タイトル | ポスターで伝えよう見るコツつくるコツ |
---|---|
タイトルヨミ | ポスター/デ/ツタエヨウ/ミル/コツ/ツクル/コツ |
巻次 | 2 |
著者 | 冨樫/忠浩‖監修 |
著者ヨミ | トガシ,タダヒロ |
著者 | オフィス303‖編集 |
著者ヨミ | オフィス/サンマルサン |
各巻タイトル | ポスターをつくろう |
各巻タイトルヨミ | ポスター/オ/ツクロウ |
出版者 | 汐文社 |
出版者ヨミ | チョウブンシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2022.1 |
ページ数等 | 32p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥2500 |
ISBN | 978-4-8113-2890-4 |
内容紹介 | 思いを伝えたり、受け止めたりできるポスターのすばらしさを伝える。2は、スローガンのつくり方から、デザインの方法やレタリングのコツ、上手なポスターでの発表方法までをイラストや写真、マンガで紹介する。 |
児童内容紹介 | 係活動や委員会活動でポスター制作(せいさく)をする際(さい)に、どうえがいたらよいか、こまっていませんか?行事・読書・PRポスターをつくるための、魅力的(みりょくてき)なポスターのえがき方、計画から完成までの手順などを、たくさんのビジュアルで楽しく紹介(しょうかい)します。 |
件名 | ポスター |
件名ヨミ | ポスター |
ジャンル名 | 芸術・美術・ビジュアル(70) |
ジャンル名詳細 | 美術(220010160010) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 727.6 |
NDC10版 | 727.6 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | 行事ポスターをつくろう |
---|---|
第2階層目次タイトル | (1)行事ポスターをつくろう |
第2階層目次タイトル | ポスターのテーマを考えよう |
第2階層目次タイトル | (2)スローガンを考えよう |
第2階層目次タイトル | スローガンのつくり方 |
第2階層目次タイトル | (3)デザインをしよう |
第2階層目次タイトル | 伝えたい相手をしぼろう |
第2階層目次タイトル | メモでアイデアを整理しよう |
第2階層目次タイトル | 実際にかこう |
第2階層目次タイトル | レタリングをしよう |
第2階層目次タイトル | 色の印象を利用しよう |
第2階層目次タイトル | 色にメリハリを出そう |
第1階層目次タイトル | 読書ポスターをつくろう |
第2階層目次タイトル | (4)読書ポスターをつくろう |
第2階層目次タイトル | 紹介する本を選ぼう |
第2階層目次タイトル | メモで情報を整理しよう |
第2階層目次タイトル | デサインをして仕上げよう |
第2階層目次タイトル | (5)ポスターで発表しよう |
第2階層目次タイトル | 発表で本を紹介しよう |
第1階層目次タイトル | PRポスターをつくろう |
第2階層目次タイトル | (6)PRポスターをつくろう |
第2階層目次タイトル | PRポスターのつくり方 |
第2階層目次タイトル | メモをもとにポスターをつくろう |
第2階層目次タイトル | 画像があたえる印象 |
第1階層目次タイトル | ふろく |
第2階層目次タイトル | ポスターづくりに使える言葉 |
第2階層目次タイトル | 全国のコンクール情報 |
学習件名 | ポスター |
---|---|
学習件名ヨミ | ポスター |
学習件名 | 学校行事 p4-15 |
学習件名ヨミ | ガッコウ/ギョウジ |
学習件名 | 標語 p6-7 |
学習件名ヨミ | ヒョウゴ |
学習件名 | デザイン p8-15,20-21 |
学習件名ヨミ | デザイン |
学習件名 | レタリング p12-13 |
学習件名ヨミ | レタリング |
学習件名 | 色彩 p14-15 |
学習件名ヨミ | シキサイ |
学習件名 | 読書 p16-23 |
学習件名ヨミ | ドクショ |
学習件名 | 広告 p24-27 |
学習件名ヨミ | コウコク |
学習件名 | コンクール p30 |
学習件名ヨミ | コンクール |