登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21140654 | 本館 | 一般⑧ | 911.3 ジ 1 | 一般書 |
タイトル | 12の現代俳人論 |
---|---|
タイトルヨミ | ジュウニ/ノ/ゲンダイ/ハイジンロン |
巻次 | 上 |
著者 | 長谷川/櫂‖著 |
著者ヨミ | ハセガワ,カイ |
著者 | 櫂/未知子‖著 |
著者ヨミ | カイ,ミチコ |
著者 | 小西/昭夫‖著 |
著者ヨミ | コニシ,アキオ |
著者 | 小林/貴子‖著 |
著者ヨミ | コバヤシ,タカコ |
著者 | 中岡/毅雄‖著 |
著者ヨミ | ナカオカ,タケオ |
著者 | 西村/和子‖著 |
著者ヨミ | ニシムラ,カズコ |
シリーズ | 角川選書 |
シリーズ巻次 | 384 |
出版者 | 角川学芸出版 |
出版者 | 角川書店(発売) |
出版年月 | 2005.11 |
ページ数等 | 249p |
大きさ | 19cm |
価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 俳壇史を彩る12人に、俳壇の次代を担う12人が迫る。上巻では加藤楸邨、能村登四郎、中村草田男、飯島晴子、波多野爽波、星野立子の6名の俳人の人生と作品を独自の視点から考察する。『俳句』連載に加筆。 |
NDC9版 | 911.362 |
NDC10版 | 911.362 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 加藤楸邨論 - 楸邨、最後の旅 p7-44 |
---|---|
責任表示 | 長谷川/櫂‖著 (ハセガワ,カイ) |
タイトル | 能村登四郎論 - 両性具有型俳人 p45-82 |
責任表示 | 櫂/未知子‖著 (カイ,ミチコ) |
タイトル | 中村草田男論 - 絵に描いた素晴らしき餅 p83-121 |
責任表示 | 小西/昭夫‖著 (コニシ,アキオ) |
タイトル | 飯島晴子論 - アナーキーな狩人 p123-165 |
責任表示 | 小林/貴子‖著 (コバヤシ,タカコ) |
タイトル | 波多野爽波論 - 実存の詩性-爽波俳句の方法と本質 p167-208 |
責任表示 | 中岡/毅雄‖著 (ナカオカ,タケオ) |
タイトル | 星野立子論 - みせなかった顔 p209-249 |
責任表示 | 西村/和子‖著 (ニシムラ,カズコ) |
<長谷川/櫂‖著>
昭和29年熊本県生まれ。『古志』主宰。著書に「虚空」「古池に蛙は飛びこんだか」など。
|
<櫂/未知子‖著>
昭和35年北海道生まれ。著書に「貴族」「蒙古斑」「季語の底力」など。
|