登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21135651 | 本館 | 閉架 | 779.1 オ | 一般書 |
タイトル | 小沢昭一がめぐる寄席の世界 |
---|---|
タイトルヨミ | オザワ/ショウイチ/ガ/メグル/ヨセ/ノ/セカイ |
著者 | 小沢/昭一‖著 |
著者ヨミ | オザワ,ショウイチ |
出版者 | 朝日新聞社 |
出版年月 | 2004.11 |
ページ数等 | 278p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 小沢昭一が、桂米朝、笑福亭鶴瓶、立川談志ら人気落語家や、講談師、浪曲師、漫才師など寄席の世界の住人たち12人と対談。「寄席」の楽しさを紹介する。『論座』連載をまとめる。 |
NDC9版 | 779.1 |
NDC10版 | 779.1 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 落語という“ふるさと”へ p13-33 |
---|---|
責任表示 | 桂/米朝‖対談 (カツラ,ベイチョウ) |
タイトル | 江戸には寄席が百二十五軒もあった p34-53 |
責任表示 | 延広/真治‖対談 (ノブヒロ,シンジ) |
タイトル | 背水の陣、四十一歳で前座になる p54-75 |
責任表示 | 柳家/り助‖対談 (ヤナギヤ,リスケ) |
タイトル | 自分の落語をほめられて初めて泣いちゃったよ p76-97 |
責任表示 | 桂/小金治‖対談 (カツラ,コキンジ) |
タイトル | 夢は、浪曲を「ROU MUSIC」に p98-119 |
責任表示 | 国本/武春‖対談 (クニモト,タケハル) |
タイトル | 落語家と切っても切れない出囃子 p120-140 |
責任表示 | 小松/美枝子‖対談 (コマツ,ミエコ) |
タイトル | 百二十五歳まで講談を続けたい p141-161 |
責任表示 | 神田/伯竜‖対談 (カンダ,ハクリュウ) |
タイトル | 志ん朝師匠を張り扇でひっぱたいちゃった p162-183 |
責任表示 | あした/順子‖鼎談 (アシタ,ジュンコ) |
責任表示 | あした/ひろし‖鼎談 (アシタ,ヒロシ) |
タイトル | 上方落語の伝統を背負う予感 p184-206 |
責任表示 | 笑福亭/鶴瓶‖対談 (ショウフクテイ,ツルベ) |
タイトル | 新宿末広亭よ、永遠なれ! p207-229 |
責任表示 | 北村/幾夫‖対談 (キタムラ,イクオ) |
タイトル | 完璧な落語やる奴より、俺のほうが狂気がある p230-251 |
責任表示 | 立川/談志‖対談 (タテカワ,ダンシ) |
タイトル | 落語も浪曲も講談も、年をとるほど分かってくる p252-274 |
責任表示 | 矢野/誠一‖対談 (ヤノ,セイイチ) |
<小沢/昭一‖著>
1929年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。劇団「しゃぼん玉座」主宰。著書に「放浪芸雑録」「句あれば楽あり」など。
|