第1階層目次タイトル
|
はじめに 大切な目を守ろう
|
第1階層目次タイトル
|
1 目ってすごい、「見える」ってすごい
|
第2階層目次タイトル
|
(1)世界を感じ取る人間の「五感」と目
|
第2階層目次タイトル
|
(2)「見る」ってなんだろう、光ってなんだろう
|
第2階層目次タイトル
|
(3)目はどういう仕組みなの?
|
第2階層目次タイトル
|
(4)人はなぜ「ものを見る」ことができるのだろう
|
第2階層目次タイトル
|
(5)目はどうやって遠くや近くを見ているの?
|
第2階層目次タイトル
|
(6)目が「よい・悪い」ってどういうこと?
|
第2階層目次タイトル
|
(7)涙はなぜ出るの? 目はなぜ動かせるの?
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 動物たちが見ている世界
|
第1階層目次タイトル
|
2 人はなぜ近視になるの?
|
第2階層目次タイトル
|
(8)近視ってなんだろう?
|
第2階層目次タイトル
|
(9)ピントを合わせるとき目はどう動いているの?
|
第2階層目次タイトル
|
(10)近視になるとどんな不便や危険があるのだろう
|
第2階層目次タイトル
|
(11)人はなぜ近視になるの?
|
第2階層目次タイトル
|
(12)子どもはいつごろから近視になるの?
|
第2階層目次タイトル
|
(13)近視になる人がすごく増えたら社会はどうなるの?
|
第2階層目次タイトル
|
(14)ピント調節に関係する目の異常は近視のほかになにがあるの?
|
第1階層目次タイトル
|
3 デジタル近視をふせぐにはどうしたらいい?
|
第2階層目次タイトル
|
(15)生活のデジタル化と近視の間にどんな関係があるの?
|
第2階層目次タイトル
|
(16)スマホやタブレットやパソコンのなにが悪いの?
|
第2階層目次タイトル
|
(17)スマホ、タブレット、パソコン、どう「見れば」よいのだろう
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 昔、テレビの時代にはどうしていたの?
|
第2階層目次タイトル
|
(18)目を休ませるにはどうすればよいの?
|
第2階層目次タイトル
|
(19)「外に出ると目のためによい」ってほんと?
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 「目の体操」は近視に効くの?
|
第1階層目次タイトル
|
4 それでも近視になったなら
|
第2階層目次タイトル
|
(20)近視になりそうな気がしたらどうすればよい?
|
第2階層目次タイトル
|
(21)眼科に行ったとき先生になにを伝えればよいのかな
|
第2階層目次タイトル
|
(22)近視になったらどうすれば治せるの?
|
第2階層目次タイトル
|
(23)視力がどのくらいまで下がったらめがねなどを使うの?
|
第2階層目次タイトル
|
(24)なぜめがねをかけるとよく見えるのかな
|
第2階層目次タイトル
|
(25)めがねの選び方と使い方を教えて!
|
第2階層目次タイトル
|
(26)コンタクトレンズはどういう仕組みなの?
|
第2階層目次タイトル
|
(27)めがねやコンタクトレンズ以外に視力を上げる方法はあるのかな
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 昔のめがねの話
|
第1階層目次タイトル
|
5 目の病気のことをもっと知りたい
|
第2階層目次タイトル
|
(28)目がかわきやすいのは病気なのかな
|
第2階層目次タイトル
|
(29)「目やに」がよく出るのはなにかの病気だろうか
|
第2階層目次タイトル
|
(30)目が充血して赤くなるのは異常?
|
第2階層目次タイトル
|
(31)蚊みたいな点や糸みたいなものが見えるのはなに?
|
第2階層目次タイトル
|
(32)白内障や緑内障のことをくわしく知りたい
|
第2階層目次タイトル
|
(33)夜になると急に見えにくくなるのは病気?
|
第2階層目次タイトル
|
(34)弱視ってどんな病気? どうすれば治せるの?
|
第2階層目次タイトル
|
(35)斜視について知っておきたい
|
第2階層目次タイトル
|
(36)色覚異常について知っておきたい
|
第1階層目次タイトル
|
この本のまとめ
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|