第1階層目次タイトル
|
はじめに 高齢者(お年より)のことをどれだけ知っていますか?
|
第1階層目次タイトル
|
各章のねらいとポイント
|
第1階層目次タイトル
|
高齢者とは 体が思うように動かない75歳以上の高齢者に注目
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 高齢者ってどんな人?
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者をもっと知るためには なぜ、高齢者とふれあう機会が少ないのか?
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者をもっと知るためには 高齢者はどんな社会、どんな人生を生きてきた?
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者をもっと知るためには 高齢者に昔の話やいまの興味を聞いてみよう
|
第2階層目次タイトル
|
くわしくコラム 「高齢者を知ること」はあなたの役に立つ
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 高齢者のなぜとなに
|
第2階層目次タイトル
|
誤解されやすいなぜとなに 高齢者の行動は誤解されやすいってどういうこと?
|
第2階層目次タイトル
|
まずは知りたいなぜとなに 老化? 認知症? それってなんですか?
|
第2階層目次タイトル
|
不便を補う道具のなぜとなに つえをついたり、入れ歯を入れたりするのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
めがねとアレのなぜとなに めがねをずらすのはなぜ? 耳の中のアレはなに?
|
第2階層目次タイトル
|
おしゃれと小物のなぜとなに 季節はずれの服を着る、がま口財布を使うのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
聞く音と話す声のなぜとなに ウルサイ!とどなるのに、自分の声が大きいのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
物の名前と自慢話のなぜとなに 物の名前は忘れるのに、昔の自慢話を忘れないのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
危険や事故回避のなぜとなに 赤信号や車を無視して、道をわたるのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
聞こえと反応の変化のなぜとなに 聞こえないふり? おこりっぽくなったのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
性格の変化のなぜとなに ひがみっぽくなり、約束も忘れがちに。なぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
味覚と食事の変化のなぜとなに ソースをドボドボ。でも、食事が少ないのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
くらしと買い物のなぜとなに 不用品を捨てずに、次々と買い物をするのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
人づきあいの変化のなぜとなに 一緒の外出や贈り物を喜ばないのはなぜ?
|
第2階層目次タイトル
|
くわしくコラム 食生活の工夫と補聴器で、難聴は予防・改善できる
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 高齢者の話をうまく聞くために
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者にうまく話しかけるコツ 静かなところで、正面から低い声でゆっくりと話す
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者とスムーズに会話を続けるコツ 高齢者が聞きとりやすいことばと短い文で話す
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者に喜んでもらうコツ 贈り物は本人のくらしぶりを聞いてから決める
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者の毎日を支える人たち 高齢者の健康とくらしは、みんなで支える
|
第2階層目次タイトル
|
くわしくコラム あなたは、ヤングケアラーになっていませんか?
|
第1階層目次タイトル
|
おしまいに 相手のことを理解し「自分にできること」をやる
|
第1階層目次タイトル
|
さくいん
|