第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
1章 何かお探しですか?
|
第2階層目次タイトル
|
ある日の図書館で/どんな本を読んだらいいですか?/司書って暇そうでいいね/初めての学校図書館/雑誌の付録じゃんけん大会/旅行もおまかせ/コミックコーナー/予約します!/学校のホームページ/本を探しています/ドラマの原作が読みたい!/小論文に強くなる本ありますか?/小説(物語)が読めない/進路もおまかせ/進路の本のブックトーク/ドイツ語の辞書ありますか?/三毛猫ホームズ/ライトノベル/面接練習/語りかける本棚に/保護者もどうぞ/本を読まなくても生きていけるでしょ/図書館が居場所に/やる気がでない…/私、いいところ無いし/先生にもオリエンテーション/教材研究に使ってもらう!/絵本の読み聞かせ/図書館福袋/限られた予算の中で本を選ぶ
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 1 学校図書館で働く人
|
第1階層目次タイトル
|
2章 学校全体で「読む」を育む
|
第2階層目次タイトル
|
ビブリオバトルとの出会い/ビブリオバトルって何?/入学直後の挑戦/生徒が読む本、読む作家/六月に二年生も挑戦!/ビブリオバトル「ひまわり杯」開催/自分たちの力で/POPでビブリオバトル/DVDを作る/先生もビブリオバトル/効果がでてきた!/谷口忠大先生との出会い/彩の国 高校生ビブリオバトル/広がる読書/テーマを決めてビブリオバトル/北村薫先生とビブリオバトル/普及活動/ビブリオバトルin春日部/無理せず楽しくが基本/おしゃべりな図書館に
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 2 学校図書館の仕事
|
第1階層目次タイトル
|
3章 地域で「読む」を支える
|
第2階層目次タイトル
|
埼玉県の高校司書になる/埼玉県の高校図書館/学校図書館問題研究会との出会い/全国の学校司書の状況/小・中学校図書館聞き書き調査/学校図書館を考える・さいたまネットワーク/全国の学校図書館に人を! の夢/利用者と図書館員のつどい/利用される図書館にしたい/リクエスト制度の充実/高校生も本を読む/授業とコラボする学校図書館/地元の活動に目を向ける/聞き書き調査in春日部/図書館と県民のつどい埼玉/書店とコラボする/他機関とコラボ展示/つながることで広がりができる
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 3 授業と連携する司書・図書館
|
第1階層目次タイトル
|
4章 人と本がつながると、人と人がつながる
|
第2階層目次タイトル
|
司書採用試験を再開したい!/埼玉県高校図書館フェスティバルのはじまり/フェスティバル2011/フェスティバル2012/フェスティバル2013/埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本/イチオシ本2010-出版社とつながる/イチオシ本2011-書店とつながる/イチオシ本2012-作家とつながる/イチオシ本2013-編集者とつながる/イチオシ本2014-地域とつながる/イチオシ本2015-司書もつながる/本屋大賞「各地域の書店賞」に選ばれる!/イチオシ本2016-イベントでつながる/一〇年は続けたい
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 4 図書館の自由と学校図書館
|
第1階層目次タイトル
|
5章 「読む」ことって何だろう?
|
第2階層目次タイトル
|
本のはじまり/司書は本好き!?/学校司書が生きる環世界/図書館は出会いの場/分類ブックトーク/本を読むのには練習が必要/勉強で読むこと、楽しみで読むこと/インターネットじゃだめなの?/新聞を読もう/物語の楽しみ/小説に救われる/生きる力をつけるために/もう一度、私のこと/まずは居場所に/何のために本を読むのか
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|