タイトル
|
「森」と名がついた本を手当たり次第に探してみると
- 『武蔵野』から『森を読む』へ p14-17
|
責任表示
|
赤坂/憲雄‖著
(アカサカ,ノリオ)
|
タイトル
|
想像の補助線を手に入れて王朝絵巻を読む
- 『「源氏物語」の色辞典』から『源氏物語』へ p18-21
|
責任表示
|
秋尾/沙戸子‖著
(アキオ,サトコ)
|
タイトル
|
ターゲットを微妙にずらす。これが私の「読書のしりとり」
- 『経済学の船出』からドラッカーの著作集へ p22-25
|
責任表示
|
石井/淳蔵‖著
(イシイ,ジュンゾウ)
|
タイトル
|
なぜ「似たようなタイトルの本」は面白くなかったのか
- 「宗像教授シリーズ」から『驚きの介護民俗学』へ p26-29
|
責任表示
|
石黒/格‖著
(イシグロ,イタル)
|
タイトル
|
八四歳の書店主が教えてくれたロングセラー
- 『権力を取らずに世界を変える』から『権威と権力』へ p30-33
|
責任表示
|
石橋/毅史‖著
(イシバシ,タケフミ)
|
タイトル
|
一冊目を読んでいなければ「成功者の本」と思ったかもしれない
- 『にんげんだもの』から『左遷の哲学』へ p34-37
|
責任表示
|
和泉/法夫‖著
(イズミ,ノリオ)
|
タイトル
|
「長文読解」の出題に惹きつけられ、私はすぐに本屋に行った
- 名前を忘れてしまった問題集から『氷壁』へ p38-41
|
責任表示
|
磯辺/康子‖著
(イソベ,ヤスコ)
|
タイトル
|
一二年後、好きだった本の続編が家に届いた
- 『これは恋ではない』から『ぼくは散歩と雑学が好きだった。』へ p42-45
|
責任表示
|
磯部/涼‖著
(イソベ,リョウ)
|
タイトル
|
専門図書館で教えてもらった、心が熱くなる柿の木の話
- 『聞き書福島の食事』から『宮本常一講演選集』へ p46-49
|
責任表示
|
井上/理津子‖著
(イノウエ,リツコ)
|
タイトル
|
「あの人のホンネを知りたい」好奇心が引き合わせてくれた本
- 『銀の匙Silver Spoon』から『里山資本主義』へ p50-53
|
責任表示
|
牛窪/恵‖著
(ウシクボ,メグミ)
|
タイトル
|
陸前高田の読書会にて
- 『夜と霧』から『それでも人生にイエスと言う』へ p54-57
|
責任表示
|
歌代/幸子‖著
(ウタシロ,ユキコ)
|
タイトル
|
キーワードは「自分の居場所」の探し方
- 『川釣り』から『3・11とアイドル』へ p58-61
|
責任表示
|
梅本/克‖著
(ウメモト,マサル)
|
タイトル
|
彼らは友人同士だった
- 『文明の生態史観』から『坂の上の雲』へ p62-65
|
責任表示
|
江坂/彰‖著
(エサカ,アキラ)
|
タイトル
|
同じ著者の本を読んでいくうちに自分の悩みの名を知った
- 『愛と幻想のファシズム』から『EV.Café 超進化論』へ p66-69
|
責任表示
|
江渡/浩一郎‖著
(エト,コウイチロウ)
|
タイトル
|
高校時代、就職時、支店長時代。三度読んだ城山作品
- 『小説日本銀行』から『男子の本懐』へ p70-73
|
責任表示
|
遠藤/勝裕‖著
(エンドウ,カツヒロ)
|
タイトル
|
気になった本を読んでいたから「通じるところ」に気がついた
- 『靖国』から『東京プリズン』へ p74-77
|
責任表示
|
円堂/都司昭‖著
(エンドウ,トシアキ)
|
タイトル
|
本棚が緑色に染まるころ、新たな楽しみ方を知った
- 『ボッコちゃん』から『ノックの音が』へ p78-81
|
責任表示
|
大河原/克行‖著
(オオカワラ,カツユキ)
|
タイトル
|
やはり読んでおかねば-「忠臣蔵」の背景にあるあの噺
- 『染五郎の超訳的歌舞伎』から『落語特選』へ p82-84
|
責任表示
|
大場/潤一‖著
(オオバ,ジュンイチ)
|
タイトル
|
独立に必要だった「何が書いてあるかさっぱりわからない本」
- 『稲盛和夫の実学』から『大前研一新・資本論』へ p86-89
|
責任表示
|
大原/達朗‖著
(オオハラ,タツアキ)
|
タイトル
|
続けて読んだのは語呂の問題にすぎなかったが
- 『すすめ!!パイレーツ』から『イギリス海賊史』へ p90-93
|
責任表示
|
小笠原/博毅‖著
(オガサワラ,ヒロキ)
|
タイトル
|
自分一人の視点だけでなく「いろんなかたち」を知りたくて
- 『未来をつくる図書館』から『本の逆襲』へ p94-97
|
責任表示
|
岡野/裕行‖著
(オカノ,ヒロユキ)
|
タイトル
|
読んだから知りたくなった。どのように生きて、死んだのかを
- 『妻と飛んだ特攻兵』から『ソ連が満州に侵攻した夏』へ p98-101
|
責任表示
|
岡本/貴也‖著
(オカモト,タカヤ)
|
タイトル
|
「対」の物語-タイトルだけで運命の一冊とわかった
- 『鉄コン筋クリート』から『悪童日記』へ p102-105
|
責任表示
|
奥野/宣之‖著
(オクノ,ノブユキ)
|
タイトル
|
憧れた「愉快な大人たち」。そこにいた未知の人物
- 『シンボーズ・オフィスへようこそ!』から『読書家の新技術』へ p106-109
|
責任表示
|
オバタ/カズユキ‖著
(オバタ,カズユキ)
|
タイトル
|
寝かしつけのための絵本が経営の本につながる理由
- 『わらしべちょうじゃ』から『ストーリーとしての競争戦略』へ p110-113
|
責任表示
|
甲斐/真樹‖著
(カイ,マサキ)
|
タイトル
|
まじめな本は一切読まなかった。だが「螢雪時代」の連載が
- 『世紀末の作法』から『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』へ p114-117
|
責任表示
|
開沼/博‖著
(カイヌマ,ヒロシ)
|
タイトル
|
二冊の本を読むと「現実は一つ」という常識が変わる
- 『破綻』から『林原家』へ p118-121
|
責任表示
|
加護野/忠男‖著
(カゴノ,タダオ)
|
タイトル
|
思想家が語り、作家が書く「謎の捨て子」の物語
- 『ベンヤミン子どものための文化史』から『ガラスの街』へ p122-125
|
責任表示
|
柏木/博‖著
(カシワギ,ヒロシ)
|
タイトル
|
沈痛と閉塞の思いで手にした本は
- 『野草』から『日本脱出記』へ p126-129
|
責任表示
|
鎌田/慧‖著
(カマタ,サトシ)
|
タイトル
|
二つの物語がつながったとき、一七歳の僕は希望を見つけた
- 『蠅の王』から『漂流教室』へ p130-133
|
責任表示
|
北沢/夏音‖著
(キタザワ,ナツオ)
|
タイトル
|
記憶をたどる途中で知った二人の関係
- 『日本の文学 川端康成』から『いのちの初夜』へ p134-137
|
責任表示
|
北村/浩子‖著
(キタムラ,ヒロコ)
|
タイトル
|
何年も経った後、突然結びつく
- 『星の王子さま』から『考えるヒント 3』へ p138-141
|
責任表示
|
切通/理作‖著
(キリドオシ,リサク)
|
タイトル
|
「文庫目録」が開いてくれた小説の扉
- 『銀河鉄道の夜』から『チャイナ橙の謎』へ p142-145
|
責任表示
|
楠木/誠一郎‖著
(クスノキ,セイイチロウ)
|
タイトル
|
あっ、この間マスターが話していた漫画家の本だ
- 『東北の湯治場湯めぐりの旅』から『つげ義春とぼく』へ p146-149
|
責任表示
|
古関/良行‖著
(コセキ,ヨシユキ)
|
タイトル
|
翻訳者とその弟子-「異端志向」の案内人たち
- 『幻想博物館』から『真夜中の檻』へ p150-152
|
責任表示
|
小西/昌幸‖著
(コニシ,マサユキ)
|
タイトル
|
後になって気づいた。同じ頃に出た本の著者だと
- 『言葉と無意識』から『ディープエコノミー』へ p154-157
|
責任表示
|
小橋/昭彦‖著
(コバシ,アキヒコ)
|
タイトル
|
その人に出会い那覇の書店で買い求めた
- 『写真記録 人間が人間でなくなるとき』から『ひめゆりの少女』へ p158-161
|
責任表示
|
小林/照幸‖著
(コバヤシ,テルユキ)
|
タイトル
|
翻訳家は「親切な大使」なのです
- 『ロードス島戦記』から『影との戦い-ゲド戦記 1』へ p162-165
|
責任表示
|
佐々木/大輔‖著
(ササキ,ダイスケ)
|
タイトル
|
世界史に興味を持った僕は三巻から読み始めた
- 『世界の歴史年表事典』から『ローマ人の物語 ハンニバル戦記』へ p166-169
|
責任表示
|
設楽/陸‖著
(シタラ,リク)
|
タイトル
|
そんなふうに気をつけていると本の情報は目に飛び込んでくる
- 『るきさん』から『黄色い本』へ p170-173
|
責任表示
|
柴野/京子‖著
(シバノ,キョウコ)
|
タイトル
|
戦争マンガを描こうとして授業をさぼって読んだけれど
- 『レジスタンスの歴史』から『石の花』へ p174-177
|
責任表示
|
すがや/みつる‖著
(スガヤ,ミツル)
|
タイトル
|
著者の生き方と姿勢に興味を持ち、次回作を待つ
- 『ウェブ進化論』から『ウェブ時代をゆく』へ p178-181
|
責任表示
|
杉村/芳美‖著
(スギムラ,ヨシミ)
|
タイトル
|
娘たちの手に渡った本は、だれに繫がっていくのだろう
- 『神秘』から『トゥルー・ストーリーズ』へ p182-185
|
責任表示
|
鈴木/光司‖著
(スズキ,コウジ)
|
タイトル
|
原動力になったのは本を読んで感じたモヤモヤ
- 『路上観察学入門』から『東海・北陸小さな町・小さな旅』へ p186-189
|
責任表示
|
鈴木/遙‖著
(スズキ,ハルカ)
|
タイトル
|
受験関係以外の本はほとんど読んでいなかったけれど
- 『大数学者』から『キュリー夫人伝』へ p190-193
|
責任表示
|
高嶋/哲夫‖著
(タカシマ,テツオ)
|
タイトル
|
似た空気をもつ本がある-「地図」が気づかせてくれたこと
- 『北越雪譜』から『木綿以前の事』へ p194-197
|
責任表示
|
高村/薫‖著
(タカムラ,カオル)
|
タイトル
|
本のような人たちに会いたくて
- 『逝きし世の面影』から『祖さまの草の邑』へ p198-201
|
責任表示
|
高山/文彦‖著
(タカヤマ,フミヒコ)
|
タイトル
|
最初の本に、自分にとって好都合な「隙」があったから
- 『ガロアの生涯』から『数学から超数学へ』へ p202-205
|
責任表示
|
武田/徹‖著
(タケダ,トオル)
|
タイトル
|
すべての言葉は、詩になりたいと願っている
- 『李陵 山月記』から『詩集 北國』へ p206-209
|
責任表示
|
田坂/広志‖著
(タサカ,ヒロシ)
|
タイトル
|
好きな作家が出来たら、二冊目にはぜひ「処女作」を
- 『或る「小倉日記」伝』から『西郷札』へ p210-213
|
責任表示
|
立石/泰則‖著
(タテイシ,ヤスノリ)
|
タイトル
|
眠れない夜のために
- 『ポケットに名言を』から『パンセ』へ p214-217
|
責任表示
|
田中/秀臣‖著
(タナカ,ヒデトミ)
|
タイトル
|
男と女、父と母。二冊読むから二倍楽しめる
- 『パパ・ユーアクレイジー』から『ママ・アイラブユー』へ p218-221
|
責任表示
|
玉岡/かおる‖著
(タマオカ,カオル)
|
タイトル
|
多くの資料を読み込む前に、知っておきたい「心情」があった
- 『旅行の進化論』から『文学に現はれたる我が国民思想の研究』へ p222-225
|
責任表示
|
田村/正紀‖著
(タムラ,マサノリ)
|
タイトル
|
「シリーズもの」の大いなる愉悦
- 『夜光怪獣』から『恐怖の谷』へ p226-229
|
責任表示
|
月村/了衛‖著
(ツキムラ,リョウエ)
|
タイトル
|
危ない、仕事が忙しいのに…。だが、すぐに前作を手にとった
- 『ダ・ヴィンチ・コード』から『天使と悪魔』へ p230-233
|
責任表示
|
中野/不二男‖著
(ナカノ,フジオ)
|
タイトル
|
たとえば「ジャケ買い」という方法がある
- 『うみべのまち』から『ダンス・ダンス・ダンス』へ p234-237
|
責任表示
|
永原/康史‖著
(ナガハラ,ヤスヒト)
|
タイトル
|
「前段となる事件」を知ってしまったら
- 『羊たちの沈黙』から『レッド・ドラゴン』へ p238-241
|
責任表示
|
西岡/研介‖著
(ニシオカ,ケンスケ)
|
タイトル
|
先輩が貸してくれるというので読まないわけにもいかず
- 『深夜特急』から『わしらは怪しい探険隊』へ p242-245
|
責任表示
|
新田/匡央‖著
(ニッタ,マサオ)
|
タイトル
|
歯を食いしばって読んだ、もう一冊の「イジメの物語」
- 『猫の事務所』から『風の又三郎』へ p246-249
|
責任表示
|
野口/武彦‖著
(ノグチ,タケヒコ)
|
タイトル
|
主人公を追いかけるように「恐ろしい恋愛」に潜り込む
- 『IN』から『死の棘』へ p250-253
|
責任表示
|
花房/観音‖著
(ハナブサ,カンノン)
|
タイトル
|
「すごくいい文章見つけたよ」その日から何度読み返しただろう
- 『日本人の叡智』から『これからを生きる君たちへ』へ p254-257
|
責任表示
|
早川/光彦‖著
(ハヤカワ,ミツヒコ)
|
タイトル
|
中学生のころに読んでいた作家を大人になって再び読む
- 『甲賀忍法帖』から『人間臨終図巻』へ p258-261
|
責任表示
|
速水/健朗‖著
(ハヤミズ,ケンロウ)
|
タイトル
|
企業小説も文明崩壊のSFもすべては研究材料に
- 『虚業集団』から『悪魔のハンマー』へ p262-265
|
責任表示
|
日置/弘一郎‖著
(ヒオキ,コウイチロウ)
|
タイトル
|
津波の歴史を遡り「二冊目の教科書」に出合う
- 『三陸海岸大津波』から『つなみ THE BIG WAVE』へ p266-269
|
責任表示
|
広瀬/公巳‖著
(ヒロセ,ヒロミ)
|
タイトル
|
「謎を解きたがる人たち」の正体を解き明かしたくて
- 『セラピスト』から『悪い奴ほど合理的』へ p270-273
|
責任表示
|
深見/嘉明‖著
(フカミ,ヨシアキ)
|
タイトル
|
この分野の「古典」から「いまこそ読んでほしいもの」へ
- 『利己的な遺伝子』から『繁栄』へ p274-277
|
責任表示
|
藤井/太洋‖著
(フジイ,タイヨウ)
|
タイトル
|
「文系か、理系か」なんて受験生特有の悩みに過ぎなかった
- 『猛獣もし戦わば』から『霊長類の社会構造』へ p278-281
|
責任表示
|
藤本/憲一‖著
(フジモト,ケンイチ)
|
タイトル
|
三〇年前の語源への興味、三〇年後の現実化への関心
- 『ニューロマンサー』から『第五の権力』へ p282-285
|
責任表示
|
藤元/健太郎‖著
(フジモト,ケンタロウ)
|
タイトル
|
タイトルが呼んでいるからだ
- 『百年の孤独』から『千年の愉楽』へ p286-289
|
責任表示
|
古川/日出男‖著
(フルカワ,ヒデオ)
|
タイトル
|
改めて読んでみた。なんだか、ほっとした
- 『暗い旅』から『異邦人』へ p290-292
|
責任表示
|
穂村/弘‖著
(ホムラ,ヒロシ)
|
タイトル
|
原爆投下後の数日間に起きたこと、それを具体的に知るために
- 『日本の原爆』から『ヒロシマはどう記録されたか』へ p294-297
|
責任表示
|
堀川/惠子‖著
(ホリカワ,ケイコ)
|
タイトル
|
我が運命を決めた漫画には「原作小説」があった
- 『蒼茫の大地、滅ぶ』から『蒼茫の大地、滅ぶ』へ p298-301
|
責任表示
|
前野ウルド浩太郎‖著
(マエノ,コウタロウ)
|
タイトル
|
「謎に満ちていない青春」という謎が知りたくて
- 『MONKEY TURN<モンキーターン>』から『青春という亡霊』へ p302-305
|
責任表示
|
牧野/智和‖著
(マキノ,トモカズ)
|
タイトル
|
四〇年の時を経て“続編”を生む
- 『風雲ジャズ帖』から『 』へ p306-309
|
責任表示
|
松原/隆一郎‖著
(マツバラ,リュウイチロウ)
|
タイトル
|
麻薬的作用を持つ本、頭も心も体も動かなくなる本
- 『ヨーロッパの個人主義』から『人間・この劇的なるもの』へ p310-313
|
責任表示
|
三浦/展‖著
(ミウラ,アツシ)
|
タイトル
|
生協の本棚からもう一冊同じ著者の本を選んだ
- 『言葉・狂気・エロス』から『言葉と無意識』へ p314-317
|
責任表示
|
水越/康介‖著
(ミズコシ,コウスケ)
|
タイトル
|
「ぼく」はなぜ最後に「わたし」へと変わっていたのか
- 『四月怪談』から『エリュアール詩集』へ p318-321
|
責任表示
|
三田村/蕗子‖著
(ミタムラ,フキコ)
|
タイトル
|
本を読まなかった僕が、今、音楽を聴くように本を読む
- 『風の歌を聴け』から『猫のゆりかご』へ p322-325
|
責任表示
|
宮入/恭平‖著
(ミヤイリ,キョウヘイ)
|
タイトル
|
しゅっとした雰囲気で
- 『密閉教室』から『猫のゆりかご』へ p326-329
|
責任表示
|
宮内/悠介‖著
(ミヤウチ,ユウスケ)
|
タイトル
|
六年後、その本とは旅先のハノイで再会した
- 『泥まみれの死』から『ベトナム戦記』へ p330-333
|
責任表示
|
山川/徹‖著
(ヤマカワ,トオル)
|
タイトル
|
箴言に水をさされても箴言集好きはやめられず
- 『ラ・ロシュフコー箴言集』から『告白と呪詛』へ p334-337
|
責任表示
|
山田/太一‖著
(ヤマダ,タイチ)
|
タイトル
|
どんなに優れた本でもなぜ一冊では完結しないのか
- 『銃・病原菌・鉄』から『歴史』へ p338-341
|
責任表示
|
山本/一郎‖著
(ヤマモト,イチロウ)
|
タイトル
|
ニュースを見て驚いた。では、君はそのあとどうする?
- 『海はどうしてできたのか』から『宇宙と生命の起源』へ p342-345
|
責任表示
|
吉岡/忍‖著
(ヨシオカ,シノブ)
|
タイトル
|
それが司令官の愛読書だと知って
- 『史上最大の作戦』から『ガリア戦記』へ p346-348
|
責任表示
|
米倉/智‖著
(ヨネクラ,サトル)
|