登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21166337 | 本館 | 一般① | 163.1 オ | 一般書 |
第1階層目次タイトル | 序論 富士山信仰の形成と展開 |
---|---|
第1階層目次タイトル | Ⅰ 富士山修験道各論 |
第1階層目次タイトル | 第一章 中世後期の富士山表口村山と修験道 |
第2階層目次タイトル | 一 伊豆走湯山と村山修験 |
第2階層目次タイトル | 二 富士山興法寺の衆徒と寺務代 |
第2階層目次タイトル | 三 富士山興法寺の山伏と聖護院 |
第2階層目次タイトル | 四 富士山興法寺の衆徒と山伏 |
第1階層目次タイトル | 第二章 富士村山修験と聖護院 |
第2階層目次タイトル | 一 中世後期以前の村山修験の概要 |
第2階層目次タイトル | 二 近世初期の村山修験の組織 |
第2階層目次タイトル | 三 修験道本山派における村山修験 |
第2階層目次タイトル | 四 若王子江戸触頭浄蓮院と聖護院 |
第1階層目次タイトル | 第三章 富士峯修行考 |
第2階層目次タイトル | 一 中世以前の富士峯修行 |
第2階層目次タイトル | 二 近世以降の富士峯修行 |
第2階層目次タイトル | 三 富士峯修行の行程 |
第2階層目次タイトル | 四 富士峯修行の次第 |
第1階層目次タイトル | 第四章 富士山の「法印(ホーエン)さん」 |
第2階層目次タイトル | 一 大宝院秋山家資料の概要 |
第2階層目次タイトル | 二 江戸時代の大宝院跡職 |
第2階層目次タイトル | 三 大宝院と秋山家の「法印(ホーエン)さん」 |
第2階層目次タイトル | 四 大宝院秋山家の宗教活動 |
第1階層目次タイトル | 第五章 富士山村山大宝院秋山家の生活空間 |
第2階層目次タイトル | 一 大宝院秋山家居屋敷の復元 |
第2階層目次タイトル | 二 大宝院秋山家居屋敷の生活空間 |
第2階層目次タイトル | 三 大宝院秋山家居屋敷の周辺 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 富士山信仰各論 |
第1階層目次タイトル | 第一章 「神慮」にみる中世後期の富士浅間信仰 |
第2階層目次タイトル | 一 「物」の移動と「神慮」 |
第2階層目次タイトル | 二 訴訟の場と「神慮」 |
第2階層目次タイトル | 三 勧進の場と「神慮」 |
第2階層目次タイトル | 四 鬮取の場と「神慮」 |
第1階層目次タイトル | 第二章 富士山東泉院の歴史 |
第2階層目次タイトル | 一 東泉院の境内 |
第2階層目次タイトル | 二 東泉院と下方五社別当 |
第2階層目次タイトル | 三 中世戦国時代の東泉院 |
第2階層目次タイトル | 四 近世江戸時代の東泉院 |
第1階層目次タイトル | 第三章 富士山縁起の世界 |
第2階層目次タイトル | 一 富士山縁起の分類と構成 |
第2階層目次タイトル | 二 富士山の祭神と赫夜姫 |
第2階層目次タイトル | 三 中世の富士山縁起 |
第2階層目次タイトル | 四 富士山縁起と木花開耶姫命 |
第1階層目次タイトル | 第四章 修験道本山派多門坊と愛鷹山 |
第2階層目次タイトル | 一 修験道本山派多門坊とその歴代 |
第2階層目次タイトル | 二 愛鷹山信仰と多門坊 |
第2階層目次タイトル | 三 中里八幡宮別当多門坊とその支配 |
第1階層目次タイトル | 第五章 富士参詣曼荼羅再考 |
第2階層目次タイトル | 一 県指定本の概略と構図表現 |
第2階層目次タイトル | 二 県指定本の図像分析 |
第2階層目次タイトル | 三 本宮における勧進活動 |
第2階層目次タイトル | 四 県指定本の位置づけ |
第1階層目次タイトル | Ⅲ 資料編 |
第1階層目次タイトル | 第一章 大宝院秋山家資料目録 |
第1階層目次タイトル | 第二章 富士峯修行関係史料の翻刻と解題 |
第1階層目次タイトル | 第三章 多門坊多門家資料目録 |
<大高/康正‖著>
1973年静岡県生まれ。帝塚山大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得。博士(学術 帝塚山大学)。(公財)元興寺文化財研究所人文科学研究室研究員。専攻は日本中世史、社会史。
|