タイトル | 富士山信仰と修験道 |
---|---|
タイトルヨミ | フジサン/シンコウ/ト/シュゲンドウ |
著者 | 大高/康正‖著 |
著者ヨミ | オオタカ,ヤスマサ |
著者紹介 | 1973年静岡県生まれ。帝塚山大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得。博士(学術 帝塚山大学)。(公財)元興寺文化財研究所人文科学研究室研究員。専攻は日本中世史、社会史。 |
出版者 | 岩田書院 |
出版者ヨミ | イワタ/ショイン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2013.12 |
ページ数等 | 473p |
大きさ | 22cm |
価格 | ¥9500 |
ISBN | 978-4-87294-836-3 |
内容紹介 | 富士山信仰の中でも主として修験道との関わり、特に山岳霊場としての富士山に注目して検討。静岡県側の富士山信仰を中心に、中世から近世、近現代に至る各時代を対象とした諸論考を収録する。 |
件名 | 山岳崇拝 |
件名ヨミ | サンガク/スウハイ |
件名 | 富士山 |
件名ヨミ | フジサン |
件名 | 修験道 |
件名ヨミ | シュゲンドウ |
主題地域 | 山梨県 |
主題地域 | 静岡県 |
ジャンル名 | 宗教・民俗・人類(11) |
ジャンル名詳細 | 宗教学(030020010000) |
ジャンル名詳細 | 民間信仰(040030060000) |
NDC9版 | 163.1 |
NDC10版 | 163.1 |
利用対象 | 研究者(Q) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | 序論 富士山信仰の形成と展開 |
---|---|
第1階層目次タイトル | Ⅰ 富士山修験道各論 |
第1階層目次タイトル | 第一章 中世後期の富士山表口村山と修験道 |
第2階層目次タイトル | 一 伊豆走湯山と村山修験 |
第2階層目次タイトル | 二 富士山興法寺の衆徒と寺務代 |
第2階層目次タイトル | 三 富士山興法寺の山伏と聖護院 |
第2階層目次タイトル | 四 富士山興法寺の衆徒と山伏 |
第1階層目次タイトル | 第二章 富士村山修験と聖護院 |
第2階層目次タイトル | 一 中世後期以前の村山修験の概要 |
第2階層目次タイトル | 二 近世初期の村山修験の組織 |
第2階層目次タイトル | 三 修験道本山派における村山修験 |
第2階層目次タイトル | 四 若王子江戸触頭浄蓮院と聖護院 |
第1階層目次タイトル | 第三章 富士峯修行考 |
第2階層目次タイトル | 一 中世以前の富士峯修行 |
第2階層目次タイトル | 二 近世以降の富士峯修行 |
第2階層目次タイトル | 三 富士峯修行の行程 |
第2階層目次タイトル | 四 富士峯修行の次第 |
第1階層目次タイトル | 第四章 富士山の「法印(ホーエン)さん」 |
第2階層目次タイトル | 一 大宝院秋山家資料の概要 |
第2階層目次タイトル | 二 江戸時代の大宝院跡職 |
第2階層目次タイトル | 三 大宝院と秋山家の「法印(ホーエン)さん」 |
第2階層目次タイトル | 四 大宝院秋山家の宗教活動 |
第1階層目次タイトル | 第五章 富士山村山大宝院秋山家の生活空間 |
第2階層目次タイトル | 一 大宝院秋山家居屋敷の復元 |
第2階層目次タイトル | 二 大宝院秋山家居屋敷の生活空間 |
第2階層目次タイトル | 三 大宝院秋山家居屋敷の周辺 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 富士山信仰各論 |
第1階層目次タイトル | 第一章 「神慮」にみる中世後期の富士浅間信仰 |
第2階層目次タイトル | 一 「物」の移動と「神慮」 |
第2階層目次タイトル | 二 訴訟の場と「神慮」 |
第2階層目次タイトル | 三 勧進の場と「神慮」 |
第2階層目次タイトル | 四 鬮取の場と「神慮」 |
第1階層目次タイトル | 第二章 富士山東泉院の歴史 |
第2階層目次タイトル | 一 東泉院の境内 |
第2階層目次タイトル | 二 東泉院と下方五社別当 |
第2階層目次タイトル | 三 中世戦国時代の東泉院 |
第2階層目次タイトル | 四 近世江戸時代の東泉院 |
第1階層目次タイトル | 第三章 富士山縁起の世界 |
第2階層目次タイトル | 一 富士山縁起の分類と構成 |
第2階層目次タイトル | 二 富士山の祭神と赫夜姫 |
第2階層目次タイトル | 三 中世の富士山縁起 |
第2階層目次タイトル | 四 富士山縁起と木花開耶姫命 |
第1階層目次タイトル | 第四章 修験道本山派多門坊と愛鷹山 |
第2階層目次タイトル | 一 修験道本山派多門坊とその歴代 |
第2階層目次タイトル | 二 愛鷹山信仰と多門坊 |
第2階層目次タイトル | 三 中里八幡宮別当多門坊とその支配 |
第1階層目次タイトル | 第五章 富士参詣曼荼羅再考 |
第2階層目次タイトル | 一 県指定本の概略と構図表現 |
第2階層目次タイトル | 二 県指定本の図像分析 |
第2階層目次タイトル | 三 本宮における勧進活動 |
第2階層目次タイトル | 四 県指定本の位置づけ |
第1階層目次タイトル | Ⅲ 資料編 |
第1階層目次タイトル | 第一章 大宝院秋山家資料目録 |
第1階層目次タイトル | 第二章 富士峯修行関係史料の翻刻と解題 |
第1階層目次タイトル | 第三章 多門坊多門家資料目録 |