本文へ移動

資料詳細

ミヒャエル・エンデの貨幣観 ゲーテの『メルヒェン』からシュタイナーを経た錬金術思想の系譜

  • 内容紹介 児童文学作家ミヒャエル・エンデは、晩年、貨幣の問題について様々な発言を行っていた。「錬金術」をめぐるゲーテ、シュタイナー、エンデの思想的関係をたどった上で、エンデの晩年の作品に込められた経済思想を明らかにする。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21162432 本館 一般⑩ 940.2 カ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル ミヒャエル・エンデの貨幣観
タイトルヨミ ミヒャエル/エンデ/ノ/カヘイカン
サブタイトル ゲーテの『メルヒェン』からシュタイナーを経た錬金術思想の系譜
サブタイトルヨミ ゲーテ/ノ/メルヒェン/カラ/シュタイナー/オ/ヘタ/レンキンジュツ/シソウ/ノ/ケイフ
著者 川村/和宏‖著
著者ヨミ カワムラ,カズヒロ
出版者 三恵社
出版年月 2011.3
ページ数等 3,224p
大きさ 19cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-88361-839-2
内容紹介 児童文学作家ミヒャエル・エンデは、晩年、貨幣の問題について様々な発言を行っていた。「錬金術」をめぐるゲーテ、シュタイナー、エンデの思想的関係をたどった上で、エンデの晩年の作品に込められた経済思想を明らかにする。
NDC9版 940.278
NDC10版 940.278
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 第一章 ゲーテによって描かれた錬金術
第2階層目次タイトル 『ドイツ避難民閑談集』の時事的性格
第2階層目次タイトル 『メルヒェン』の寓意性
第2階層目次タイトル ゲーテの錬金術体験
第2階層目次タイトル 『ファウスト』と『メルヒェン』の照応
第2階層目次タイトル ゲーテにおける錬金術の三要素
第2階層目次タイトル 錬金術の「塩」
第2階層目次タイトル 錬金術成就の物語
第1階層目次タイトル 第二章 シュタイナーとゲーテ
第2階層目次タイトル 『メルヒェン』における「三人の王」
第2階層目次タイトル “Schein”をめぐる解釈の変化
第2階層目次タイトル シュタイナーと薔薇十字思想
第2階層目次タイトル ゲーテの断片『秘儀』とアンドレーエの『化学の結婚』
第2階層目次タイトル シュタイナーにとってのゲーテ
第1階層目次タイトル 第三章 エンデとシュタイナーの社会思想
第2階層目次タイトル エンデの書簡における『メルヒェン』
第2階層目次タイトル 『薔薇十字の神智学』の中に残された複写資料
第2階層目次タイトル エンデのシュタイナー受容
第2階層目次タイトル 社会三分化思想
第2階層目次タイトル エンデの社会三分化理解
第2階層目次タイトル 「新しい文化」の担い手としての芸術家
第1階層目次タイトル 第四章 ゲゼルの貨幣論とエンデ
第2階層目次タイトル 『はてしない物語』に描かれた三要素
第2階層目次タイトル 「楽園のよう」ではないエンデ作品
第2階層目次タイトル 『駅の大聖堂』に描かれた「虚無からの価値創造」
第2階層目次タイトル エンデの貨幣観とゲゼルの主張
第2階層目次タイトル ケインズによるゲゼル批判
第2階層目次タイトル 利子に対する信仰への危惧
第1階層目次タイトル 第五章 エンデの貨幣観と錬金術思想
第2階層目次タイトル オペラ台本『鼠捕り男』
第2階層目次タイトル 「貨幣の黒魔術」
第2階層目次タイトル ビンスヴァンガーとの出会い
第2階層目次タイトル 『鼠捕り男』における「塩」の欠落
第2階層目次タイトル 「活動」の不在による近代経済の破綻
第2階層目次タイトル 鳩の仮面に込められた欺瞞の異化

著者紹介

<川村/和宏‖著>
1976年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学大学院文学研究科助教(文化科学専攻西洋文化学講座ドイツ文学分野)。博士(文学)。
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ