本文へ移動

資料詳細

教育玩具の近代 教育対象としての子どもの誕生

  • 内容紹介 乳幼児にも教育的な働きかけが必要であるという意識を、いつ頃から日本人は持ち始めたのだろうか。このような意識が多くの日本人に共有され始めるまでの道のりを、身近な玩具の歴史をとおして考える。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21154810 本館 閉架 376.1 コ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 教育玩具の近代
タイトルヨミ キョウイク/ガング/ノ/キンダイ
サブタイトル 教育対象としての子どもの誕生
サブタイトルヨミ キョウイク/タイショウ/ト/シテ/ノ/コドモ/ノ/タンジョウ
著者 是澤/博昭‖著
著者ヨミ コレサワ,ヒロアキ
出版者 世織書房
出版年月 2009.3
ページ数等 12,261p
大きさ 22cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-902163-41-4
内容紹介 乳幼児にも教育的な働きかけが必要であるという意識を、いつ頃から日本人は持ち始めたのだろうか。このような意識が多くの日本人に共有され始めるまでの道のりを、身近な玩具の歴史をとおして考える。
NDC9版 376.121
NDC10版 376.121
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 序章 幼児教育と教育玩具
第2階層目次タイトル 1 研究の目的と課題
第2階層目次タイトル 2 研究の視点-幼児教育と教育玩具
第2階層目次タイトル 3 各章の概要と先行研究の検討
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 教育玩具の誕生
第1階層目次タイトル 第1章 江戸時代後期の子どもと玩具
第2階層目次タイトル 1 江戸の玩具・人形-子どもの健やかな成長を願って
第2階層目次タイトル 2 身分制社会の子どもと遊び
第1階層目次タイトル 第2章 幼児教育の啓蒙と「教育玩具」
第2階層目次タイトル 1 玩具の近代
第2階層目次タイトル 2 近藤真琴-「教育玩具」の最初の理解者
第2階層目次タイトル 3 手島精一と幼児教育-教育博物館と博覧会
第1階層目次タイトル 第3章 「教育玩具」の受容と浸透
第2階層目次タイトル 1 「教育玩具」の出現から流行まで
第2階層目次タイトル 2 「教育玩具」の実態
第2階層目次タイトル 3 玩具の教育的改良-三越と日本児童学会
第2階層目次タイトル 4 「教育玩具」の定着
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 幼稚園教育の展開と教育玩具の普及
第1階層目次タイトル 第4章 「教育玩具」積木
第2階層目次タイトル 1 積木との出会い
第2階層目次タイトル 2 積木という語-第三〜六恩物の翻訳語
第2階層目次タイトル 3 幼稚園における恩物批判
第2階層目次タイトル 4 恩物から積木へ-和田実とフレーベル館店主高市次郎
第2階層目次タイトル 5 「積木」の商品化
第2階層目次タイトル 6 積木の普及-フレーベル館を中心として
第1階層目次タイトル 第5章 「教育玩具」出現の背景
第2階層目次タイトル 1 明治一〇年代の幼児教育政策の課題-就学準備教育の場から貧民層の保育施設へ
第2階層目次タイトル 2 学齢未満児の就学禁止通達と幼稚園-土浦幼稚園を中心として
第2階層目次タイトル 3 「簡易幼稚園」奨励の目的
第2階層目次タイトル 4 「簡易幼稚園」から「幼稚園」へ
第2階層目次タイトル 5 日本の「幼稚園」の誕生-「幼稚園保育及設備規程」制定の意味するもの
第1階層目次タイトル 結章 社会通念と教育意識

著者紹介

<是澤/博昭‖著>
1959年愛媛県生まれ。東洋大学大学院修士課程修了。大妻女子大学家政学部児童学科准教授。博士(学術)。著書に「日本人形の美」など。
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ