第1階層目次タイトル
|
序章 幼児教育と教育玩具
|
第2階層目次タイトル
|
1 研究の目的と課題
|
第2階層目次タイトル
|
2 研究の視点-幼児教育と教育玩具
|
第2階層目次タイトル
|
3 各章の概要と先行研究の検討
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅰ部 教育玩具の誕生
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 江戸時代後期の子どもと玩具
|
第2階層目次タイトル
|
1 江戸の玩具・人形-子どもの健やかな成長を願って
|
第2階層目次タイトル
|
2 身分制社会の子どもと遊び
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 幼児教育の啓蒙と「教育玩具」
|
第2階層目次タイトル
|
1 玩具の近代
|
第2階層目次タイトル
|
2 近藤真琴-「教育玩具」の最初の理解者
|
第2階層目次タイトル
|
3 手島精一と幼児教育-教育博物館と博覧会
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 「教育玩具」の受容と浸透
|
第2階層目次タイトル
|
1 「教育玩具」の出現から流行まで
|
第2階層目次タイトル
|
2 「教育玩具」の実態
|
第2階層目次タイトル
|
3 玩具の教育的改良-三越と日本児童学会
|
第2階層目次タイトル
|
4 「教育玩具」の定着
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅱ部 幼稚園教育の展開と教育玩具の普及
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 「教育玩具」積木
|
第2階層目次タイトル
|
1 積木との出会い
|
第2階層目次タイトル
|
2 積木という語-第三〜六恩物の翻訳語
|
第2階層目次タイトル
|
3 幼稚園における恩物批判
|
第2階層目次タイトル
|
4 恩物から積木へ-和田実とフレーベル館店主高市次郎
|
第2階層目次タイトル
|
5 「積木」の商品化
|
第2階層目次タイトル
|
6 積木の普及-フレーベル館を中心として
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 「教育玩具」出現の背景
|
第2階層目次タイトル
|
1 明治一〇年代の幼児教育政策の課題-就学準備教育の場から貧民層の保育施設へ
|
第2階層目次タイトル
|
2 学齢未満児の就学禁止通達と幼稚園-土浦幼稚園を中心として
|
第2階層目次タイトル
|
3 「簡易幼稚園」奨励の目的
|
第2階層目次タイトル
|
4 「簡易幼稚園」から「幼稚園」へ
|
第2階層目次タイトル
|
5 日本の「幼稚園」の誕生-「幼稚園保育及設備規程」制定の意味するもの
|
第1階層目次タイトル
|
結章 社会通念と教育意識
|