本文へ移動

資料詳細

面積のひみつ(考え方の練習帳)

  • 内容紹介 形を変えたり、並べかえたり、パズルを解くようなおもしろさがある「面積」。長方形や多角形の面積、等積変形とピタゴラスの定理、円の面積などをわかりやすく解説する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22069094 本館 児童② K 414 セ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 面積のひみつ
タイトルヨミ メンセキ/ノ/ヒミツ
著者 瀬山/士郎‖著
著者ヨミ セヤマ,シロウ
シリーズ 考え方の練習帳
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2009.1
ページ数等 93p
大きさ 22cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-378-02423-3
内容紹介 形を変えたり、並べかえたり、パズルを解くようなおもしろさがある「面積」。長方形や多角形の面積、等積変形とピタゴラスの定理、円の面積などをわかりやすく解説する。
児童内容紹介 図形をいくつかに切って、ならべかえることを「裁ちあわせ」といいます。いろいろな図形を裁ちあわせて長方形を作ったり、形のちがう2つの長方形を合計の面積を変えずにひとつにまとめたり、正方形に直したりしながら、「面積のひみつ」について説明します。
NDC9版 414.12
NDC10版 414.12
利用対象 小学5~6年生(B5)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 面積の基本
第2階層目次タイトル ◆長方形の面積
第2階層目次タイトル ◆裁ちあわせの原理(その1)
第2階層目次タイトル ◆面積が増えた?
第1階層目次タイトル 第2章 いろいろな図形の面積
第2階層目次タイトル ◆平行四辺形の面積
第2階層目次タイトル ◆台形の面積
第2階層目次タイトル ◆タコ型四角形の面積
第2階層目次タイトル ◆三角形の面積
第1階層目次タイトル 第3章 多角形の面積
第2階層目次タイトル ◆2つの長方形の面積
第2階層目次タイトル ◆多角形の面積と裁ちあわせの原理
第2階層目次タイトル ・定理(裁ちあわせの原理 その2)
第2階層目次タイトル ・定理(裁ちあわせの原理 その3)
第2階層目次タイトル ◆正六角形を長方形に直す
第1階層目次タイトル 第4章 等積変形とピタゴラスの定理
第2階層目次タイトル ◆四角形を同じ面積の三角形に直す
第2階層目次タイトル ◆正五角形を同じ面積の三角形に直す
第2階層目次タイトル ◆ピタゴラスの定理(三平方の定理)
第2階層目次タイトル ・(1)ピタゴラスの定理と裁ちあわせ
第2階層目次タイトル ・(2)ピタゴラスの定理と等積変形
第2階層目次タイトル ・(3)ピタゴラスの定理を使ったパズル
第2階層目次タイトル ◆ボヤイ・ゲルヴィンの定理
第2階層目次タイトル ・ボヤイ・ゲルヴィンの定理-1
第2階層目次タイトル ・(1)長方形と面積が同じ正方形を作る
第2階層目次タイトル ・(2)長方形を正方形に裁ちあわせる
第2階層目次タイトル ◆正三角形を裁ちあわせで正方形にする
第2階層目次タイトル ・ボヤイ・ゲルヴィンの定理-2
第2階層目次タイトル ◆面積パズル「タングラム」
第1階層目次タイトル 第5章 円の面積
第2階層目次タイトル ◆重さで面積を求める
第1階層目次タイトル おわりに
第2階層目次タイトル ・デーンの定理
第2階層目次タイトル ・タングラムの答え

著者紹介

<瀬山/士郎‖著>
1946年群馬県生まれ。東京教育大学理学部数学科卒業。群馬大学教育学部教授。専門は位相幾何学。著書に「トポロジー:柔らかい幾何学」「計算のひみつ」「点と線のひみつ」など。

学習件名

学習件名 図形
学習件名ヨミ ズケイ
学習件名 面積
学習件名ヨミ メンセキ
学習件名 四角形   p10-16,21-32,42-46,53-54
学習件名ヨミ シカクケイ
学習件名 三角形   p33-39,53-56
学習件名ヨミ サンカクケイ
学習件名 多角形   p40-41,47-50,55-56
学習件名ヨミ タカクケイ
学習件名 ピタゴラスの定理   p57-65
学習件名ヨミ ピタゴラス/ノ/テイリ
学習件名 パズル   p77-82
学習件名ヨミ パズル
学習件名   p83-86
学習件名ヨミ エン
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ