タイトル | 石橋湛山の<問い> |
---|---|
タイトルヨミ | イシバシ/タンザン/ノ/トイ |
サブタイトル | 日本の針路をめぐって |
サブタイトルヨミ | ニホン/ノ/シンロ/オ/メグッテ |
著者 | 望月/詩史‖著 |
著者ヨミ | モチズキ,シフミ |
著者紹介 | 1982年山梨県生まれ。同志社大学法学研究科政治学専攻博士課程修了。同大学法学部准教授。博士(政治学)。 |
出版者 | 法律文化社 |
出版者ヨミ | ホウリツ/ブンカシャ |
出版地 | 京都 |
出版年月 | 2020.11 |
ページ数等 | 2,267p |
大きさ | 22cm |
価格 | ¥6000 |
ISBN | 978-4-589-04116-6 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p263〜265 |
内容紹介 | 戦前は東洋経済新報社の記者として活躍、戦後は政治家に転身して大蔵大臣、通商産業大臣、総理大臣を歴任した石橋湛山。「小日本主義」として体系化されてきた従来の湛山論とは異なる人物像をあぶりだす。 |
件名 | 政治思想-日本 |
件名ヨミ | セイジ/シソウ-ニホン |
個人件名 | 石橋/湛山 |
個人件名ヨミ | イシバシ,タンザン |
ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) |
ジャンル名詳細 | 社会思想・政治思想(070010000000) |
NDC9版 | 311.21 |
NDC10版 | 311.21 |
利用対象 | 研究者(Q) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | 序章 本書の問題設定とその視角 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 先行研究の成果と課題 |
第2階層目次タイトル | 2 「小日本主義」概念の問題点 |
第2階層目次タイトル | 3 問題意識と本書の構成 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ部 思考方法と哲学 |
第1階層目次タイトル | 第1章 宗教論 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 宗教観 |
第2階層目次タイトル | 2 日蓮論 |
第2階層目次タイトル | 3 キリスト教論 |
第2階層目次タイトル | 小括 |
第1階層目次タイトル | 第2章 進化論とプラグマティズム |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 「欲望統整」哲学 |
第2階層目次タイトル | 2 進化論的思考の形成 |
第2階層目次タイトル | 3 「真」を追求する思考 |
第2階層目次タイトル | 4 「日本」的視角に根差した思考 |
第2階層目次タイトル | 小括 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ部 二つの<問い> |
第1階層目次タイトル | 第3章 国内政治論 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 天皇・皇室論 |
第2階層目次タイトル | 2 議会政治論 |
第2階層目次タイトル | 小括 |
第1階層目次タイトル | 第4章 対外論 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 1910・20年代 |
第2階層目次タイトル | 2 1930・40年代 |
第2階層目次タイトル | 3 1950・60年代 |
第2階層目次タイトル | 小括 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ部 The Oriental Economist研究 |
第1階層目次タイトル | 第5章 The Oriental Economist創刊とその時代 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 創刊の経緯 |
第2階層目次タイトル | 2 誌面構成 |
第2階層目次タイトル | 3 『新報』掲載のOE誌最新号広告 |
第2階層目次タイトル | 小括 |
第1階層目次タイトル | 終章 石橋湛山が<問い>続けられた理由 |
第2階層目次タイトル | 1 本書のまとめ |
第2階層目次タイトル | 2 生活の連続性・統一性と漸進的な変化 |
第2階層目次タイトル | 3 今後の課題 |