本文へ移動

くわしいないよう

和紙の絵本(つくってあそぼう 27)

  • ないよう しょうじやふすま、びょうぶ、かけじく、かさなど、外国ではあまり見ることのない紙の使い方をしてきた日本。日本で育った伝統的(でんとうてき)な紙「和紙」の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介(しょうかい)します。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
22068030 本館 児童① K 585 ワ 児童書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 和紙の絵本
タイトルヨミ ワシ/ノ/エホン
著者 とがし/ろう‖へん
著者ヨミ トガシ,ロウ
著者 もり/えいじろう‖え
著者ヨミ モリ,エイジロウ
シリーズ つくってあそぼう
シリーズ巻次 27
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.3
ページ数等 36p
大きさ 27cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-540-07279-6
内容紹介 日本は古くから紙の文化をほこってきた国。そんな日本で生まれた和紙の文化について考えてみよう。紙の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介。
児童内容紹介 しょうじやふすま、びょうぶ、かけじく、かさなど、外国ではあまり見ることのない紙の使い方をしてきた日本。日本で育った伝統的(でんとうてき)な紙「和紙」の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介(しょうかい)します。
NDC9版 585.6
NDC10版 585.6
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

くわしいないよう

第1階層目次タイトル 1.紙の傘に、紙の衣、紙のとびらの家
第1階層目次タイトル 2.紙の発明と世界の紙の歴史
第1階層目次タイトル 3.和紙は、日本で生まれたすばらしい技術
第1階層目次タイトル 4.和紙文化花盛りの江戸時代と農家の和紙づくり
第1階層目次タイトル 5.紙のいろいろ
第1階層目次タイトル 6.紙は、繊維でできている。紙すきの原理
第1階層目次タイトル 7.コウゾ、ミツマタ、ガンピ。原料の入手と道具
第1階層目次タイトル 8.すき枠のつくり方
第1階層目次タイトル 9.まずは、紙すきの手順を頭に入れよう!
第1階層目次タイトル 10.コウゾから、原料の皮をとろう!
第1階層目次タイトル 11.さぁ、紙をすこう!…舟水づくり、ネリづくり
第1階層目次タイトル 12.さぁ、紙をすこう!…紙すき
第1階層目次タイトル 13.草花をすきこもう! すかしを入れよう!
第1階層目次タイトル 14.紙をリサイクルしよう! 身近な植物ですこう
第1階層目次タイトル 15.紙をたのしむための、いろいろなアイデア

かいたいひと

<とがし/ろう‖へん>
1960年愛知県生まれ。愛知学院大学文学部歴史学科卒業。愛知県立和紙のふるさと学芸員を経て豊田市生涯学習センター小原交流館勤務。三河森下紙の技術を習得、小原和紙工芸の普及に努める。

学習件名

学習件名 和紙
学習件名ヨミ ワシ
学習件名 紙工芸   p2-3
学習件名ヨミ カミコウゲイ
学習件名 紙製品   p2-3
学習件名ヨミ カミセイヒン
学習件名   p4-5,10-11
学習件名ヨミ カミ
学習件名 江戸時代   p8-9
学習件名ヨミ エド/ジダイ
学習件名 こうぞ   p20-21
学習件名ヨミ コウゾ
学習件名 リサイクル   p28-29
学習件名ヨミ リサイクル
学習件名 紙工作   p30-31
学習件名ヨミ カミコウサク
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ