
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 22075342 | 本館 | 児童④ | K 901 ワ | 児童書 | 
| タイトル | 詩の寺子屋 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | シ/ノ/テラコヤ | 
| 著者 | 和合/亮一‖著 | 
| 著者ヨミ | ワゴウ,リョウイチ | 
| シリーズ | 岩波ジュニア新書 | 
| シリーズ巻次 | 820 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版年月 | 2015.12 | 
| ページ数等 | 12,209p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 価格 | ¥840 | 
| ISBN | 978-4-00-500820-9 | 
| 内容紹介 | 耳に残った言葉、心に浮かんだ言葉を、毎日書きとめておこう。言葉のかたまりが詩になり、自分の心の記録、そして記憶になる-。福島市に住み、3・11以降ツイッター詩を書きつづける詩人が、詩作の方法を紹介する。 | 
| 児童内容紹介 | 詩は言葉のダンス。言葉をつなげるだけで、リフレインするだけで、おもしろい詩になります。耳に残った言葉や、心に浮かんだ言葉を、毎日書きとめておきましょう。それが詩になり、記憶になります-。福島市に住み、3・11以降、詩を書きつづける詩人・和合亮一(わごうりょういち)が、詩のつくり方を教えます。 | 
| NDC9版 | 901.1 | 
| NDC10版 | 901.1 | 
| 利用対象 | 中学生,高校生(FG) | 
| 第1階層目次タイトル | はじめに | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | はじめに | 
| 第1階層目次タイトル | 第1章 子どもたちの詩 | 
| 第2階層目次タイトル | 曇りのないまなざし | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉に想いをこめて | 
| 第2階層目次タイトル | 相手を思って書く | 
| 第1階層目次タイトル | 第1章 子どもたちの詩 | 
| 第2階層目次タイトル | 曇りのないまなざし | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉に想いをこめて | 
| 第2階層目次タイトル | 相手を思って書く | 
| 第1階層目次タイトル | 第2章 和合流、詩の基本 | 
| 第2階層目次タイトル | 音楽を求めて | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉の音楽性を楽しむ | 
| 第2階層目次タイトル | 響きのいい言葉を集める | 
| 第2階層目次タイトル | 土地に触れて浮かんでくる言葉たち | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉は<集まる> | 
| 第1階層目次タイトル | 第2章 和合流、詩の基本 | 
| 第2階層目次タイトル | 音楽を求めて | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉の音楽性を楽しむ | 
| 第2階層目次タイトル | 響きのいい言葉を集める | 
| 第2階層目次タイトル | 土地に触れて浮かんでくる言葉たち | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉は〈集まる〉 | 
| 第1階層目次タイトル | 第3章 言葉のかたまりをつくろう-詩を書こう(1) | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉が浮かんでくるとき | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉と言葉が出会うとき | 
| 第2階層目次タイトル | 番号をなぜつけるのか? | 
| 第2階層目次タイトル | この言葉がなかったら | 
| 第2階層目次タイトル | 心のありかを探す | 
| 第2階層目次タイトル | 心の素顔が見える | 
| 第1階層目次タイトル | 第3章 言葉のかたまりをつくろう-詩を書こう(1) | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉が浮かんでくるとき | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉と言葉が出会うとき | 
| 第2階層目次タイトル | 番号をなぜつけるのか? | 
| 第2階層目次タイトル | この言葉がなかったら | 
| 第2階層目次タイトル | 心のありかを探す | 
| 第2階層目次タイトル | 心の素顔が見える | 
| 第1階層目次タイトル | 第4章 言葉をつなげよう-詩を書こう(2) | 
| 第2階層目次タイトル | 自己紹介ワークショップ | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉のカードをつなげる | 
| 第2階層目次タイトル | 詩のつづきを書こう | 
| 第2階層目次タイトル | 詩を連ねる | 
| 第2階層目次タイトル | 「…と私」の視点で書く | 
| 第1階層目次タイトル | 第4章 言葉をつなげよう-詩を書こう(2) | 
| 第2階層目次タイトル | 自己紹介ワークショップ | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉のカードをつなげる | 
| 第2階層目次タイトル | 詩のつづきを書こう | 
| 第2階層目次タイトル | 詩を連ねる | 
| 第2階層目次タイトル | 「…と私」の視点で書く | 
| 第1階層目次タイトル | 第5章 言葉の橋をかけよう-詩を書こう(3) | 
| 第2階層目次タイトル | 風景に心を映しだす | 
| 第2階層目次タイトル | 印象を組みあわせる | 
| 第2階層目次タイトル | 詩から図へ、図から詩へ | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉の設計図が新しい建築を生む | 
| 第1階層目次タイトル | 第5章 言葉の橋をかけよう-詩を書こう(3) | 
| 第2階層目次タイトル | 風景に心を映しだす | 
| 第2階層目次タイトル | 印象を組みあわせる | 
| 第2階層目次タイトル | 詩から図へ、図から詩へ | 
| 第2階層目次タイトル | 言葉の設計図が新しい建築を生む | 
| 第1階層目次タイトル | 第6章 新しいアクション | 
| 第2階層目次タイトル | アクションだ! | 
| 第2階層目次タイトル | 光のしずく | 
| 第2階層目次タイトル | ツイッターに詩を投稿 | 
| 第2階層目次タイトル | ツイッターとの親和性 | 
| 第2階層目次タイトル | はかり知れない親和力 | 
| 第1階層目次タイトル | 第6章 新しいアクション | 
| 第2階層目次タイトル | アクションだ! | 
| 第2階層目次タイトル | 光のしずく | 
| 第2階層目次タイトル | ツイッターに詩を投稿 | 
| 第2階層目次タイトル | ツイッターとの親和性 | 
| 第2階層目次タイトル | はかり知れない親和力 | 
| 第1階層目次タイトル | 第7章 「ふるさと」で詩を書こう | 
| 第2階層目次タイトル | 芯のある言葉 | 
| 第2階層目次タイトル | かたまりを行に分ける | 
| 第2階層目次タイトル | 抽象と具象が組みあわさる | 
| 第2階層目次タイトル | 「ふるさと」を置きかえてみたら | 
| 第1階層目次タイトル | 第7章 「ふるさと」で詩を書こう | 
| 第2階層目次タイトル | 芯のある言葉 | 
| 第2階層目次タイトル | かたまりを行に分ける | 
| 第2階層目次タイトル | 抽象と具象が組みあわさる | 
| 第2階層目次タイトル | 「ふるさと」を置きかえてみたら | 
| 第1階層目次タイトル | おわりに | 
| 第1階層目次タイトル | おわりに | 
| 
                         
                        <和合/亮一‖著>
                         
                        
                        1968年福島市生まれ。福島大学卒業。詩人。高校教師。六本木詩人会主宰。未来の祀り発起人。全国で詩作講座や朗読会を開く。テレビ寺子屋講師。中原中也賞ほか受賞。詩集に「詩の礫」など。
                         
                     |