本文へ移動

くわしいないよう

日本人は日本をどうみてきたか 江戸から見る自意識の変遷

  • ないよう 人びとが「日本人」と「日本」をどのように考え、語ってきたかを知ることは現代を考える「よすが」となる。近代ナショナリズムへつながる思想も出現した江戸時代を中心に、言説の全体像に迫る。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
21170244 本館 一般① 210.5 ニ 一般書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 日本人は日本をどうみてきたか
タイトルヨミ ニホンジン/ワ/ニホン/オ/ドウ/ミテ/キタカ
サブタイトル 江戸から見る自意識の変遷
サブタイトルヨミ エド/カラ/ミル/ジイシキ/ノ/ヘンセン
著者 田中/優子‖編
著者ヨミ タナカ,ユウコ
出版者 笠間書院
出版年月 2015.2
ページ数等 247p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-305-70769-7
内容紹介 人びとが「日本人」と「日本」をどのように考え、語ってきたかを知ることは現代を考える「よすが」となる。近代ナショナリズムへつながる思想も出現した江戸時代を中心に、言説の全体像に迫る。
NDC9版 210.5
NDC10版 210.5
利用対象 研究者(Q)

くわしいないよう

タイトル 「夷」の国の学問 - 漢学と国学  p13-23
責任表示 大木/康‖著 (オオキ,ヤスシ)
タイトル 国難と日本意識 - コラム  p24-25
責任表示 横山/泰子‖著 (ヨコヤマ,ヤスコ)
タイトル 人びとにとっての近世日本のかたち   p26-37
責任表示 米家/志乃布‖著 (コメイエ,シノブ)
タイトル 組み入れられる蝦夷   p38-48
責任表示 田中/優子‖著 (タナカ,ユウコ)
タイトル 支えにされた琉球   p49-58
責任表示 小林/ふみ子‖著 (コバヤシ,フミコ)
タイトル オモロと琉歌における「大和」のイメージ   p59-71
責任表示 ヤナ・ウルバノヴァー‖著 (ウルバノヴァー,ヤナ)
タイトル 近世琉球人の他所認識 - 近世八重山の人々から見た琉球王府そして薩摩・大和・日本  p72-85
責任表示 内原/英聡‖著 (ウチハラ,ヒデトシ)
タイトル 怪物ではない<日本>の私   p86-97
責任表示 横山/泰子‖著 (ヨコヤマ,ヤスコ)
タイトル 「倭国」から「和国」へ - コラム  p101-103
責任表示 小口/雅史‖著 (オグチ,マサシ)
タイトル やわらかな好色の国・日本、という自己像   p104-116
責任表示 小林/ふみ子‖著 (コバヤシ,フミコ)
タイトル 世阿弥能にみる日本意識 - 「平和」と「幽玄」  p117-119
責任表示 竹内/晶子‖著 (タケウチ,アキコ)
タイトル 日本の春画・艶本にみる「和合」   p120-131
責任表示 石上/阿希‖著 (イシガミ,アキ)
タイトル 近松の浄瑠璃に描かれた「武の国」日本   p135-145
責任表示 韓/京子‖著 (ハン,キョンジャ)
タイトル 曲亭馬琴の「武国」意識と日本魂   p146-159
責任表示 大屋/多詠子‖著 (オオヤ,タエコ)
タイトル 武者の国日本の視覚化 - コラム  p160-163
責任表示 小林/ふみ子‖著 (コバヤシ,フミコ)
タイトル 壬辰戦争はどのように描かれたのか - 江戸中後期の絵本・浮世絵を中心に  p164-189
責任表示 金/時徳‖著 (キム,シドク)
タイトル 浄瑠璃にみる神道思想   p193-203
責任表示 林/久美子‖著 (ハヤシ,クミコ)
タイトル 平賀源内の自国意識   p204-215
責任表示 福田/安典‖著 (フクダ,ヤスノリ)
タイトル 上田秋成と樋口道与 - 大坂文人の文化相対主義  p216-218
責任表示 長島/弘明‖著 (ナガシマ,ヒロアキ)
タイトル 仙台藩の能『神皇』 - 塩竃の神が「異人」を追い払う  p219-228
責任表示 津田/眞弓‖著 (ツダ,マユミ)
タイトル 開国期における「異国と自国」の形象 - 神風・神国・神風楼  p229-243
責任表示 川添/裕‖著 (カワゾエ,ユウ)

かいたいひと

<田中/優子‖編>
1952年神奈川県生まれ。法政大学社会学部教授。同大学総長。「江戸百夢」で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞。2005年紫綬褒章受章。
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ