Go to the content

Material Details - All Items

タイトル こども文章教室
タイトルヨミ コドモ/ブンショウ/キョウシツ
サブタイトル 作文・感想文・レポートが上手に書けるようになる本
サブタイトルヨミ サクブン/カンソウブン/レポート/ガ/ジョウズ/ニ/カケル/ヨウニ/ナル/ホン
著者 茂木/秀昭‖監修
著者ヨミ モテギ,ヒデアキ
著者 バウンド‖著
著者ヨミ バウンド
出版者 カンゼン
出版者ヨミ カンゼン
出版地 東京
出版年月 2025.10
ページ数等 127p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-86255-779-7
書誌・年譜・年表 文献:p126
内容紹介 「何を書けばいいのかわからない…」という悩みを解決! 文章の書き方という技術面だけでなく、文章を通して自分の思いをいかに効果的に届けるか、そのために他人の文章からいかに学ぶかなどをわかりやすく紹介する。
児童内容紹介 文章を組み立てる力は、学力アップの原動力!作文・感想文・レポートが上手に書けるように、文章を書く前に考えたいことや、文章を上手に見せるテクニック、もっと伝わる表現(ひょうげん)、文章が書きやすくなる「型(かた)」、書いた後の見直しなどについてわかりやすく説明します。
件名 文章
件名ヨミ ブンショウ
ジャンル名 言語・語学(80)
ジャンル名詳細 国語・日本語(220010100000)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 816
NDC10版 816
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
索引フラグ あり(1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

Detailed Contents

第1階層目次タイトル ●はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 どっちの文章がいいか考えてみよう!
第2階層目次タイトル 1 どっちの出だしのほうが読む気がする?
第2階層目次タイトル 2 どっちの描写のほうが目に浮かぶ?
第2階層目次タイトル 3 どっちのほうが気持ちが伝わった?
第2階層目次タイトル 4 伝えたいことが伝わるのはどっち?
第2階層目次タイトル 5 どっちの文章のほうがいいと思った?
第2階層目次タイトル COLUMN●読んでおきたい文章の達人(1)志賀直哉
第1階層目次タイトル 第2章 あせらなくてOK! 書く前に少し考えよう!
第2階層目次タイトル 1 だいたい文章なんて書く必要があるの?
第2階層目次タイトル 2 どんな立場で書くか、考えたことはある?
第2階層目次タイトル 3 だれに向けてかをしっかり考えてから書こう!
第2階層目次タイトル 4 「書きたいこと」と「伝えたいこと」は違う
第2階層目次タイトル 5 書くのに困ったら、まずだれかに話してみよう
第2階層目次タイトル COLUMN●読んでおきたい文章の達人(2)川端康成
第1階層目次タイトル 第3章 文章を上手に見せるテクニックを学ぼう!
第2階層目次タイトル 1 ひとつの文は、なるべく短くしよう
第2階層目次タイトル 2 文章をずっと続けずに改行を入れよう!
第2階層目次タイトル 3 「です・ます」と「だ・である」を混ぜて書かない!
第2階層目次タイトル 4 主語と述語のつながりを意識してる?
第2階層目次タイトル 5 「てにをは」の使い分けを考えよう!
第2階層目次タイトル 6 適当に打ってない? 読点(、)を上手に使おう
第2階層目次タイトル 7 「これ・それ・あれ」に気をつけよう!
第2階層目次タイトル 8 同じ言葉はできるだけ統一しよう
第2階層目次タイトル 9 同じ言葉を何度も繰り返さない!
第2階層目次タイトル 10 同じ文末にならないように気をつけよう!
第2階層目次タイトル 11 書くときに「問いかけ」を入れてみよう!
第2階層目次タイトル COLUMN●読んでおきたい文章の達人(3)芥川龍之介
第1階層目次タイトル 第4章 もっと伝わる表現にチャレンジ!
第2階層目次タイトル 1 簡単な言葉で、わかりやすく書こう
第2階層目次タイトル 2 カタカナ語は、適切に使おう!
第2階層目次タイトル 3 「たとえ」を使うとわかりやすくなる
第2階層目次タイトル 4 ヤバいで終わらせない! どんなふうに“ヤバい”の?
第2階層目次タイトル 5 一人称・二人称・三人称を考えて書こう!
第2階層目次タイトル 6 会話文があると、文章がイキイキする
第2階層目次タイトル 7 「オノマトペ」を使うのはいいけれど…
第2階層目次タイトル 8 目に浮かぶように書いてみよう
第2階層目次タイトル 9 気持ちがこもった文は、不思議と人に伝わる
第2階層目次タイトル COLUMN●読んでおきたい文章の達人(4)宮沢賢治
第1階層目次タイトル 第5章 型を知ると、文章がもっと自由になる!
第2階層目次タイトル 1 「型」を知ると、文章が書きやすくなる!
第2階層目次タイトル 2 書き出しを工夫して、読み手に興味をもってもらう
第2階層目次タイトル 3 まずは「時系列」で文章を書いてみよう
第2階層目次タイトル 4 文章の流れの基本「起承転結」を理解しよう!
第2階層目次タイトル 5 何かを説得するとき「結論」から書こう!
第2階層目次タイトル 6 「三角ロジック」で説明するとわかりやすくなる!
第2階層目次タイトル 7 「三角ロジック」で実際に文章をつくってみる!
第2階層目次タイトル 8 説明がうまくなる! 3つの視点を使いこなそう
第2階層目次タイトル 9 「型」を使えば、読書感想文もスラスラ書ける
第2階層目次タイトル 10 たくさん書いて自分の「型」を見つけよう!
第2階層目次タイトル COLUMN●読んでおきたい文章の達人(5)深代惇郎
第1階層目次タイトル 第6章 文章を書いたら、必ず見直そう!
第2階層目次タイトル 1 「推敲」って、なんで必要? どうやるの?
第2階層目次タイトル 2 1日置くからこそ、見えてくるものがある
第2階層目次タイトル 3 「どこを直す?」の目を育てよう
第2階層目次タイトル 4 人に聞くと、自分では見えないことに気づける
第2階層目次タイトル 5 立場を入れ替えると見えることがある
第2階層目次タイトル COLUMN●読んでおきたい文章の達人(6)森絵都
第1階層目次タイトル 第7章 読めば書ける!? まねは上達の第一歩
第2階層目次タイトル 1 「読む」と「読めている」は違う!
第2階層目次タイトル 2 読めば書ける!? 読書は最強のトレーニング
第2階層目次タイトル 3 書き写すって、すごい練習! 気に入った文章をまねよう!
第2階層目次タイトル 4 本のタイトルや目次にも注目しよう
第2階層目次タイトル 5 文章を上達させたいなら本を読もう!
第2階層目次タイトル 6 語彙力があると、AIともっと深く対話できる
第2階層目次タイトル 7 ルールにしばられず、自由に書いてもいい!
第1階層目次タイトル ●参考文献
第1階層目次タイトル ●さくいん

Study Subject

学習件名 文章
学習件名ヨミ ブンショウ
学習件名 主語   p40-41
学習件名ヨミ シュゴ
学習件名 述語   p40-41
学習件名ヨミ ジュツゴ
学習件名 助詞   p42-43
学習件名ヨミ ジョシ
学習件名 句読点   p44-45
学習件名ヨミ クトウテン
学習件名 指示語   p46-47
学習件名ヨミ シジゴ
学習件名 カタカナ語   p60-61
学習件名ヨミ カタカナゴ
学習件名 比喩   p62-63
学習件名ヨミ ヒユ
学習件名 擬声語・擬態語   p70-71
学習件名ヨミ ギセイゴ/ギタイゴ
学習件名 読書感想文   p94-95
学習件名ヨミ ドクショ/カンソウブン
学習件名 推敲   p99-109
学習件名ヨミ スイコウ
学習件名 読書   p114-115,120-121
学習件名ヨミ ドクショ
学習件名 人工知能   p122-123
学習件名ヨミ ジンコウ/チノウ
Go to the top of this page