第1階層目次タイトル
|
おもな登場人物
|
第1階層目次タイトル
|
プロローグ
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 安土城の巻
|
第2階層目次タイトル
|
安土城に登る
|
第2階層目次タイトル
|
いざ登城/伝黒金門を抜けて主郭へ/天主台に登る
|
第2階層目次タイトル
|
安土城ミニ反省会
|
第2階層目次タイトル
|
気づかなかった総見寺跡/またまた見損なった笏谷石/先に知りたかった石垣の見方/城を建てる目的は何か
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 姫路城の巻-城郭のギミックに驚く編
|
第2階層目次タイトル
|
こんなところから姫路城?
|
第2階層目次タイトル
|
姫路城は世界遺産!/三重の堀で囲まれてた姫路城
|
第2階層目次タイトル
|
ダンジョン姫路城のギミックに驚く
|
第2階層目次タイトル
|
登りにくい通称「将軍坂」/「はの門」の先のギミック/天井が低く中で直角に曲がる「にの門」/幻惑させる「水の一門」
|
第2階層目次タイトル
|
空っぽの天守
|
第2階層目次タイトル
|
大天守地下へ/天守地下から2階へ/天守3階へ/天守最上階へ
|
第2階層目次タイトル
|
姫路城のおさらい
|
第2階層目次タイトル
|
一人でおさらい/お父さんとおさらい
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 甲賀・上野城の巻
|
第2階層目次タイトル
|
甲賀上野城にゆく
|
第2階層目次タイトル
|
甲賀の城の下調べ/油日駅/草刈り/虎口/切り岸/高い土塁に囲まれた主郭
|
第2階層目次タイトル
|
城の意味を考える
|
第2階層目次タイトル
|
甲賀市史を見せられる/油日城、岡崎城、甲賀スタイルを知る/甲賀流忍者調査団/甲賀は無法地帯?
|
第2階層目次タイトル
|
お城のイベントをお手伝い
|
第2階層目次タイトル
|
お父さんと振り返り/イベント当日/帰りの車の中で
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 安土城の巻 その2-発掘調査編
|
第2階層目次タイトル
|
安土城の発掘に参加する
|
第2階層目次タイトル
|
発掘調査前の説明/上から少しずつ堀り下げていく/硬く踏みしめられた土層が出てきた/お昼休みは質問タイム/鮮やかな焼土の層
|
第2階層目次タイトル
|
果たして礎石は続くのか
|
第2階層目次タイトル
|
初めての発掘は興奮の連続/8月7日/大学で考古学を学ぶということ/安土城にお宝はないの?/職員さんを質問攻めに/果たして礎石は見つかるのか?
|
第2階層目次タイトル
|
現地説明会に行く
|
第2階層目次タイトル
|
8月20日/和田さんが報告/総見寺旧境内へ
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 安土城の巻 その3-お城をもっと理解する編
|
第2階層目次タイトル
|
信長の館
|
第2階層目次タイトル
|
復元料理/キラキラの復元天主/VRで見るライトアップされた安土城
|
第2階層目次タイトル
|
安土城考古博物館
|
第2階層目次タイトル
|
お城を理解するために/安土城の石垣/天皇行幸をめぐって
|
第2階層目次タイトル
|
人はなぜお城を建てるの?
|
第2階層目次タイトル
|
信長の天主/天主で暮らした人/城主の住まい/江戸時代の天守/地域の象徴としての天守
|
第2階層目次タイトル
|
城下町はなぜできたか?
|
第2階層目次タイトル
|
地名から城下町を知る/城下町の成り立ちを知る/復元・復興・模擬天守の意味/模擬天守って本当に必要なのか?/お城と考古学/帰りの電車の中で
|
第1階層目次タイトル
|
エピローグ-6年後
|
第1階層目次タイトル
|
あとがき
|
第1階層目次タイトル
|
参考文献
|