第1階層目次タイトル
|
1章 地元学って何だろう
|
第2階層目次タイトル
|
水俣地元学のはじまり/実践を通じて進化してきた/水俣に生きる希望をつくった地元学/「村丸ごと生活博物館」頭石のこと/町や村の元気をつくる/つくる力・考える力・調べる力が衰えている/あるものを新しく組み合わせる/ものづくりや地域づくりはイメージする力/問題解決型から価値創造型へ-社会起業家になること/自分の仕事に役立てる/個性の把握が大事/つくることを楽しむ
|
第1階層目次タイトル
|
2章 地元学のすすめ方-調べる・考える・まとめる・つくる・役立てる
|
第2階層目次タイトル
|
1 土の地元学と風の地元学
|
第2階層目次タイトル
|
土の地元学/風の地元学
|
第2階層目次タイトル
|
2 調べる心がけとまなざし
|
第2階層目次タイトル
|
調べるときの七つの心がけ/三つのまなざしで考える
|
第2階層目次タイトル
|
3 調べる・まとめる
|
第2階層目次タイトル
|
調べる準備/下見をする/調べることを選ぶ/調べ方・まとめ方
|
第2階層目次タイトル
|
4 つくる・役立てる
|
第2階層目次タイトル
|
調べたことの活用/調査は創造のはじまり
|
第2階層目次タイトル
|
5 子ども地元学の実践
|
第2階層目次タイトル
|
久木原のよかとこ・大切なもの探し/地域探索にニコニコ、ワクワク/子どもと大人がいっしょに/住む人の心が結ばれた
|
第1階層目次タイトル
|
3章 地元学ことはじめ-水俣での取り組み
|
第2階層目次タイトル
|
世界に類例のない産業公害の発生/原因不明の病気/工業都市・水俣市の誕生/有機水銀説発表後も九年間流されつづけた廃水/地域社会の対立/公害防止事業による埋立地の完成/よみがえった海/もやいなおし/環境モデル都市づくり/水俣病事件が問いかけること/住民協働で「地域資源マップ」「水の経絡図」づくり/地域資源マップづくりでわかったこと/水の経絡図づくりでわかったこと/調査結果から考える/調査結果をどう利用したのか
|
第1階層目次タイトル
|
4章 広がる地元学
|
第2階層目次タイトル
|
1 川南町の地元学
|
第2階層目次タイトル
|
川南地元学のきっかけ/あの人の衝撃的なコメントがすべてのきっかけ/もがき苦しむ中から出てきた「川南の四季を食べる会」/毎回大盛り上がり/つながりはじめた新たな関係/これからの展開/鍋合戦/鍋合戦をやろう!/10マイル鍋開発秘話/川南地元学がここまで/ラグビーの精神が流れていた
|
第2階層目次タイトル
|
2 ベトナム・ナムソン村の地元学
|
第2階層目次タイトル
|
広がる経済格差/自分たちでやること/ナムソン村へ/あらわれてきた村の力/村がいっそう大好きになった
|
第2階層目次タイトル
|
3 小河・釜出の地元学
|
第2階層目次タイトル
|
小河集落にヒガンバナが咲いていた/夫が戦死した/再婚して…いい人だった/若いころはがむしゃらに働いた/山に食べ物がなくなった/必死で生きてきたでなあ/絵地図ができた
|
第2階層目次タイトル
|
4 野原の地元学
|
第2階層目次タイトル
|
里づくり事業/山奥の野原新田/野原の偉人・大瀬東作/野原の自然/ほんとうに豊かなのはどっち?/水のゆくえと使い方/七保青年団と七保牛/野原を食べる/これからの野原を考える/絵地図が五一枚できた/地元学後の反応
|
第2階層目次タイトル
|
5 浦谷の地元学
|
第2階層目次タイトル
|
身振り手振りで会話/助けあって住む/村が元気になった
|
第1階層目次タイトル
|
5章 地元学で育つ若者たち
|
第2階層目次タイトル
|
天野浩くん/松本和也くん/里実さんはバイクでやってきた/森紅さん/水俣で元気になる/小さな世界への回帰がある/つくる暮らしへの回帰
|