タイトル | 死生学 |
---|---|
タイトルヨミ | シセイガク |
巻次 | 1 |
各巻タイトル | 死生学とは何か |
各巻タイトルヨミ | シセイガク/トワ/ナニカ |
各巻著者 | 島薗/進‖編 |
各巻著者ヨミ | シマゾノ,ススム |
各巻著者 | 竹内/整一‖編 |
各巻著者ヨミ | タケウチ,セイイチ |
出版者 | 東京大学出版会 |
出版者ヨミ | トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2008.5 |
ページ数等 | 8,257p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-13-014121-5 |
内容紹介 | 「死生学」は何のため、誰のためにあるのか? これまでの死生学の展開に対する歴史的な反省を通して、現代的な課題を示す。現代社会の関心に応じ、死に向き合う文化的リソースを掘り起こす諸論考も収録。 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2008/07/06 |
件名 | 生と死 |
件名ヨミ | セイ/ト/シ |
ジャンル名 | 哲学・思想・心理(10) |
ジャンル名詳細 | 哲学・思想(030010000000) |
NDC9版 | 114.2 |
NDC10版 | 114.2 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 死生学とは何か - 日本での形成過程を顧みて p9-30 |
---|---|
責任表示 | 島薗/進‖著 (シマゾノ,ススム) |
タイトル | 死生学と生命倫理 - 「よい死」をめぐる言説を中心に p31-51 |
責任表示 | 安藤/泰至‖著 (アンドウ,ヤスノリ) |
タイトル | 生権力と死をめぐる言説 p53-73 |
責任表示 | 大谷/いづみ‖著 (オオタニ,イズミ) |
タイトル | アメリカの死生観教育 - その歴史と意義 p75-103 |
責任表示 | カール・ベッカー‖著 (ベッカー,カール) |
タイトル | 英国における死生学の展開 - 回顧と現状 p105-134 |
責任表示 | グレニス・ハワース‖著 (ハワース,グレニス) |
タイトル | 生と死の時間 - <深層の時間>への旅 p137-160 |
責任表示 | 広井/良典‖著 (ヒロイ,ヨシノリ) |
タイトル | なぜ人は死に怯えるのだろうか p161-185 |
責任表示 | 芹沢/俊介‖著 (セリザワ,シュンスケ) |
タイトル | エリザベス・キューブラー・ロス - その生と死が意味すること。 p187-209 |
責任表示 | 田口/ランディ‖著 (タグチ,ランディ) |
タイトル | 「自分の死」を死ぬとは p211-234 |
責任表示 | 大井/玄‖著 (オオイ,ゲン) |
タイトル | 死の臨床と死生観 p235-256 |
責任表示 | 竹内/整一‖著 (タケウチ,セイイチ) |