タイトル | 日本と国連の50年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ト/コクレン/ノ/ゴジュウネン |
サブタイトル | オーラルヒストリー |
サブタイトルヨミ | オーラル/ヒストリー |
著者 | 明石/康‖編著 |
著者ヨミ | アカシ,ヤスシ |
著者紹介 | 1931年秋田県生まれ。日本人初の国連事務局職員。国連人道問題担当事務次長等を経て退官。スリランカ平和構築担当政府代表。 |
著者 | 高須/幸雄‖編著 |
著者ヨミ | タカス,ユキオ |
著者紹介 | 1946年茨城県生まれ。国連日本政府代表部特命全権大使。 |
著者 | 野村/彰男‖編著 |
著者ヨミ | ノムラ,アキオ |
著者 | 大芝/亮‖編著 |
著者ヨミ | オオシバ,リョウ |
著者 | 秋山/信将‖編著 |
著者ヨミ | アキヤマ,ノブマサ |
出版者 | ミネルヴァ書房 |
出版者ヨミ | ミネルヴァ/ショボウ |
出版地 | 京都 |
出版年月 | 2008.3 |
ページ数等 | 7,358p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-623-04916-5 |
内容紹介 | 国連が直面した戦争、安全保障、テロ、平和交渉などさまざまな国際問題。その真っ只中にいた国連諸機関の日本人リーダーおよび国連大使たちはいかに考え、どう行動したのか。その生の声をオーラルヒストリーで明らかにする。 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2008/04/27 |
件名 | 国際連合 |
件名ヨミ | コクサイ/レンゴウ |
件名 | 日本-対外関係 |
件名ヨミ | ニホン-タイガイ/カンケイ |
ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) |
ジャンル名詳細 | 国際組織(070090030000) |
NDC9版 | 319.9 |
NDC10版 | 319.9 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 日本と国連 - 冷戦時代の三〇年 p1-10 |
---|---|
責任表示 | 野村/彰男‖著 (ノムラ,アキオ) |
タイトル | 新世代PKOの幕開け p13-38 |
責任表示 | 明石/康‖述 (アカシ,ヤスシ) |
タイトル | 人間の安全保障と難民支援 p39-68 |
責任表示 | 緒方/貞子‖述 (オガタ,サダコ) |
タイトル | 岐路に立つ核不拡散体制 p69-92 |
責任表示 | 遠藤/哲也‖述 (エンドウ,テツヤ) |
タイトル | ユネスコの新たな挑戦 p93-124 |
責任表示 | 松浦/晃一郎‖述 (マツウラ,コウイチロウ) |
タイトル | 国連活性化と行財政改革 p125-152 |
責任表示 | 高須/幸雄‖述 (タカス,ユキオ) |
タイトル | 第二の拠出国となった日本 p155-173 |
責任表示 | 黒田/瑞夫‖述 (クロダ,ミズオ) |
タイトル | 終焉に向う冷戦と国連 p174-194 |
責任表示 | 菊地/清明‖述 (キクチ,キヨアキ) |
タイトル | 新時代を迎えた国連 p195-221 |
責任表示 | 波多野/敬雄‖述 (ハタノ,ヨシオ) |
タイトル | 難航する安保理改革 p222-261 |
責任表示 | 小和田/恆‖述 (オワダ,ヒサシ) |
タイトル | ミレニアムサミット前後の国連外交 p262-289 |
責任表示 | 佐藤/行雄‖述 (サトウ,ユキオ) |
タイトル | 対イラク武力行使に揺れる国連 p290-317 |
責任表示 | 原口/幸市‖述 (ハラグチ,コウイチ) |
タイトル | 常任理事国入りへの挑戦 p318-346 |
責任表示 | 大島/賢三‖述 (オオシマ,ケンゾウ) |
タイトル | 冷戦後の日本と国連 - 証言のハイライト p347-356 |
責任表示 | 大芝/亮‖著 (オオシバ,リョウ) |