タイトル | 『アンクル・トムの小屋』を読む |
---|---|
タイトルヨミ | アンクル/トム/ノ/コヤ/オ/ヨム |
サブタイトル | 反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃 |
サブタイトルヨミ | ハンドレイセイ/ショウセツ/ノ/タヨウセイ/ト/ブンカテキ/ショウゲキ |
著者 | 高野/フミ‖編 |
著者ヨミ | タカノ,フミ |
著者紹介 | ラドクリフ大学大学院で修士号取得。津田塾大学名誉教授。国際大学婦人連盟(IFUW)において長らく指導的立場で活躍する。 |
出版者 | 彩流社 |
出版者ヨミ | サイリュウシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2007.4 |
ページ数等 | 291,23p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-7791-1247-8 |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p11〜19 |
内容紹介 | 奴隷制や人種問題、南北問題、キリスト教、家庭小説としての価値や女性運動、ジャーナリズムとの関係など、19世紀最大のベストセラー「アンクル・トムの小屋」が内包する複雑で多様なテーマをさまざまな角度から論じる。 |
件名 | アンクル・トムの小屋 |
件名ヨミ | アンクル/トム/ノ/コヤ |
個人件名 | Stowe,Harriet Elizabeth Beecher |
個人件名ヨミ | ストー,ハリエット・エリザベス・ビーチャー |
ジャンル名 | 文学一般・ルポルタージュ(93) |
ジャンル名詳細 | 小説研究(010010110000) |
NDC9版 | 933.6 |
NDC10版 | 933.6 |
利用対象 | 研究者(Q) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | ハリエット・ビーチャー・ストー - 『アンクル・トムの小屋』出版まで p2-33 |
---|---|
責任表示 | 高野/フミ‖著 (タカノ,フミ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』の文学性 - 奴隷制社会の言説 p37-62 |
責任表示 | 板橋/好枝‖著 (イタバシ,ヨシエ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』の政治的感化力とキリスト教 p63-86 |
責任表示 | 野口/啓子‖著 (ノグチ,ケイコ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』における北部と南部 p87-110 |
責任表示 | 前田/陽子‖著 (マエダ,ヨウコ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』と奴隷主たち p111-130 |
責任表示 | 梅垣/代枝野‖著 (ウメガキ,ヨシノ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』におけるユーモア p131-148 |
責任表示 | 中村/千鶴‖著 (ナカムラ,チズ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』と家庭小説 p151-168 |
責任表示 | 藤井/久仁子‖著 (フジイ,クニコ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』とフェミニズム批評 p169-190 |
責任表示 | 池野/みさお‖著 (イケノ,ミサオ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』とスレイヴ・ナラティヴ - ストーの色分けされた黒人たち p191-214 |
責任表示 | 野口/啓子‖著 (ノグチ,ケイコ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』と『共和国のロマンス』 - 奴隷制におけるセクシュアリティと母性 p215-232 |
責任表示 | 伊藤/淑子‖著 (イトウ,ヨシコ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』と『アーント・フィリスの小屋』 - 南部の反応 p233-260 |
責任表示 | 山口/ヨシ子‖著 (ヤマグチ,ヨシコ) |
タイトル | 『アンクル・トムの小屋』とジャーナリズム p261-285 |
責任表示 | 山口/ヨシ子‖著 (ヤマグチ,ヨシコ) |