タイトル | サトイモの絵本 |
---|---|
タイトルヨミ | サトイモ/ノ/エホン |
著者 | よしの/ひろみち‖へん |
著者ヨミ | ヨシノ,ヒロミチ |
著者紹介 | 1940年東京都生まれ。京都大学農学部卒業。京都大学博士(農学)。(財)木原生物学研究所研究員、岡山大学農学部助教授等を経て、中国科学院昆明植物研究所客員教授。 |
著者 | じょうめ/はやと‖え |
著者ヨミ | ジョウメ,ハヤト |
シリーズ | そだててあそぼう |
シリーズヨミ | ソダテテ/アソボウ |
シリーズ巻次 | 72 |
シリーズ巻次ヨミ | 72 |
出版者 | 農山漁村文化協会 |
出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2007.3 |
ページ数等 | 36p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥1800 |
ISBN | 978-4-540-06117-2 |
内容紹介 | ねっとり、ほっくりのサトイモ。煮物やきぬかつぎにして食べると、とてもおいしい。このサトイモ、じつはとても古い時代から食べられてきたイモなんだよ。サトイモを育てながら、イモと日本人のくらしについて調べてみよう。 |
児童内容紹介 | 縄文時代(じょうもんじだい)には、日本人が食べていたと考えられているサトイモ。サトイモのしゅるいと名前、サトイモのなかま、畑のじゅんび、イモほり、病害虫(びょうがいちゅう)とトラブル、サトイモ料理(りょうり)などをしょうかいします。サトイモを自分で育(そだ)てて、おいしく食べてみよう! |
件名 | さといも |
件名ヨミ | サトイモ |
ジャンル名 | 生きもの(47) |
ジャンル名詳細 | 植物(220010130060) |
ジャンル名詳細 | 料理・食育・栄養(220010170020) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 626.41 |
NDC10版 | 626.41 |
利用対象 | 小学1~2年生(B1) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | 1.古代から食べられてきたイモ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 2.南太平洋には、イモが主食の国もたくさんある! |
第1階層目次タイトル | 3.大きな葉が美しいサトイモのイモは地下茎 |
第1階層目次タイトル | 4.ミズバショウもマムシグサもサトイモの仲間 |
第1階層目次タイトル | 5.親イモ・子イモ・孫イモ…種類も名前もいろいろ |
第1階層目次タイトル | 6.春に種イモを植えて、秋に収穫!(栽培ごよみ) |
第1階層目次タイトル | 7.畑の準備をしよう |
第1階層目次タイトル | 8.ていねいに草とり、土よせ、水やりをしてだいじに育てよう |
第1階層目次タイトル | 9.いよいよ収穫、イモ掘りだ! |
第1階層目次タイトル | 10.鉢でも育てられるかな?ヤツガシラを水栽培しよう |
第1階層目次タイトル | 11.寒さは苦手!病気や害虫に気をつけよう |
第1階層目次タイトル | 12.サトイモの葉柄(ずいき)で、紙をつくってみよう! |
第1階層目次タイトル | 13.サトイモの花はみられるかなぁ? |
第1階層目次タイトル | 14.ずいきもおいしい!イモを洗おう! |
第1階層目次タイトル | 15.きぬかつぎに焼きイモ。さぁ、おいしく食べよう! |
学習件名 | さといも |
---|---|
学習件名ヨミ | サトイモ |
学習件名 | 野菜栽培 |
学習件名ヨミ | ヤサイ/サイバイ |
学習件名 | 病虫害 p22 |
学習件名ヨミ | ビョウチュウガイ |
学習件名 | 紙 p24 |
学習件名ヨミ | カミ |
学習件名 | 料理 p30 |
学習件名ヨミ | リョウリ |