タイトル | ふるさと資源化と民俗学 |
---|---|
タイトルヨミ | フルサト/シゲンカ/ト/ミンゾクガク |
著者 | 岩本/通弥‖編 |
著者ヨミ | イワモト,ミチヤ |
著者紹介 | 1956年東京生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程満期退学。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「覚悟と生き方」など。 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2007.3 |
ページ数等 | 13,298p |
大きさ | 22cm |
価格 | ¥9000 |
ISBN | 978-4-642-08190-0 |
内容紹介 | 近年、棚田や合掌造りなどの農山村地域が「心のふるさと」として観光化されつつある。白川郷、沖縄竹富島などの実情から、地方の民俗を一面的に賛美し「美しい日本」を築こうとする民俗文化の観光資源化の問題点を探る。 |
件名 | 観光事業 |
件名ヨミ | カンコウ/ジギョウ |
件名 | 文化財保護 |
件名ヨミ | ブンカザイ/ホゴ |
件名 | グリーンツーリズム |
件名ヨミ | グリーン/ツーリズム |
件名 | 民俗学 |
件名ヨミ | ミンゾクガク |
ジャンル名 | 産業・工業(60) |
ジャンル名詳細 | 民俗学(040030010000) |
ジャンル名詳細 | 観光業(120020000000) |
NDC9版 | 689.21 |
NDC10版 | 689.21 |
利用対象 | 研究者(Q) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 文化という名の下に - 日本の地域社会に課せられた二つの課題 p2-36 |
---|---|
責任表示 | 中村/淳‖著 (ナカムラ,ジュン) |
タイトル | 「ふるさと文化再興事業」政策立案過程とその後 p37-61 |
責任表示 | 岩本/通弥‖著 (イワモト,ミチヤ) |
タイトル | グリーン・ツーリズム政策は地域を守れるか p62-83 |
責任表示 | 青木/隆浩‖著 (アオキ,タカヒロ) |
タイトル | コスメティック・アグリカルチュラリズム - 石川県輪島市「白米の千枚田」の場合 p86-104 |
責任表示 | 菊地/暁‖著 (キクチ,アキラ) |
タイトル | 世界遺産という「冠」の代価と住民の葛藤 - 「白川郷」の事例から p105-128 |
責任表示 | 才津/祐美子‖著 (サイツ,ユミコ) |
タイトル | 「文化」を指定するもの、実践するもの - 生活の場における「無形民俗文化財」 p129-160 |
責任表示 | 森田/真也‖著 (モリタ,シンヤ) |
タイトル | 奥会津檜枝岐村の観光化と地域の論理 p161-190 |
責任表示 | 蘇理/剛志‖著 (ソリ,タケシ) |
タイトル | 被差別部落における文化資源の活用と「民俗」 p192-228 |
責任表示 | 政岡/伸洋‖著 (マサオカ,ノブヒロ) |
タイトル | 複数の民俗論、そして複数の日本論へ p229-252 |
責任表示 | 中西/裕二‖著 (ナカニシ,ユウジ) |
タイトル | 民俗から「文化」への転移 - 飛驒地方におけるその意味作用 p253-280 |
責任表示 | 岡田/浩樹‖著 (オカダ,ヒロキ) |
タイトル | 中央と地方の入り組んだ関係 - 地方人から見た柳田民俗学 p281-298 |
責任表示 | 川森/博司‖著 (カワモリ,ヒロシ) |