タイトル | 最後の職人伝 |
---|---|
タイトルヨミ | サイゴ/ノ/ショクニンデン |
サブタイトル | 手業に学べ 人の巻 |
サブタイトルヨミ | テワザ/ニ/マナベ |
著者 | 塩野/米松‖著 |
著者ヨミ | シオノ,ヨネマツ |
著者紹介 | 1947年秋田県生まれ。東京理科大学理学部応用化学科卒業。日本の職人、漁師、農民の生き方や教育法、技の伝達や職業倫理を追った著書の第一人者。著書に「失われた手仕事の思想」など。 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2007.1 |
ページ数等 | 266p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥1600 |
ISBN | 978-4-582-48408-3 |
内容紹介 | 座敷箒、爪楊子、和三盆、櫓櫂、簾…。手の肌に季節をまとった匠たち8人の聞き書き。手仕事が消え、振り返ればあるはずだった道標がなくなってしまう事態を憂い、手業に生きる人たちを紹介する。 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2007/02/26 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2007/03/04 |
件名 | 職人 |
件名ヨミ | ショクニン |
ジャンル名 | 宗教・民俗・人類(11) |
ジャンル名詳細 | 日本の民俗・文化(040030030000) |
NDC9版 | 384.38 |
NDC10版 | 384.38 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 稲のいのちを二度活かす - 藁細工 秋田の藁細工職人・工藤佐吉さんの話 p27-50 |
---|---|
タイトル | 水運の運命を操った道具 - 櫓と櫂 大阪の櫓櫂職人・山本安平さんの話 p51-86 |
タイトル | 黒文字の自然力をひき出す - 爪楊枝 大阪の爪楊枝職人・場工耕治さんの話 p87-125 |
タイトル | 掃除用具に宿る美のこころ - 座敷箒 山形の座敷箒職人・土屋与五郎さんの話 p127-159 |
タイトル | 平安文化の美意識の結晶 - 簾 大阪の簾職人四代目・網田六左右衛門さんの話 p161-194 |
タイトル | 和菓子の味を守る砂糖づくり - 和三盆 阿波の三人の製糖職人の話 p195-261 |