本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 百人一首大事典
タイトルヨミ ヒャクニン/イッシュ/ダイジテン
サブタイトル 完全絵図解説
サブタイトルヨミ カンゼン/エズ/カイセツ
サブタイトル 光琳かるた他絵図解説を掲載
サブタイトルヨミ コウリン/カルタ/ホカ/エズ/カイセツ/オ/ケイサイ
著者 吉海/直人‖監修
著者ヨミ ヨシカイ,ナオト
出版者 あかね書房
出版者ヨミ アカネ/ショボウ
出版地 東京
出版年月 2006.12
ページ数等 143p
大きさ 31cm
価格 ¥5000
内容紹介 豊富なビジュアル資料で、歌の内容、作者について、当時の風俗や暮らしなど、一冊で百人一首のすべてがわかる決定版。重要なテーマはコラムや特集ページで詳しく解説。目で見ても楽しめる美しい「光琳かるた」も紹介。
児童内容紹介 ビジュアルで百人一首のすべてがわかる決定版。「四季の歌」「恋(こい)の歌」「日々の思い出の歌」などに分類して、歌の内容、作者、当時の暮らしなどをわかりやすく解説。重要なテーマはコラムや特集ページでくわしく説明。競技カルタのルールも収録。
掲載紙 産経新聞
掲載日 2007/11/05
件名 百人一首
件名ヨミ ヒャクニン/イッシュ
ジャンル名 詩歌・和歌・俳句(92)
ジャンル名詳細 日本の古典・文学の歴史(220040010000)
ジャンル名詳細 短歌・俳句・漢詩(220060010000)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 911.147
NDC10版 911.147
利用対象 小学5~6年生(B5)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
刊行形態区分 単品(A)
索引フラグ あり(1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル 百人一首の成り立ち
第1階層目次タイトル 百人一首の歌と歌人
第1階層目次タイトル 貴族の暮らしと遊び
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 第一部 四季の歌
第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ 光孝天皇
第2階層目次タイトル 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける 紀貫之
第2階層目次タイトル いにしへの 奈良の都の 八重ざくら けふ九重に にほひぬるかな 伊勢大輔
第2階層目次タイトル 高砂の 尾のへの桜 咲きにけり とやまのかすみ 立たずもあらなむ 権中納言匡房
第2階層目次タイトル 春の夜の 夢ばかりなる たまくらに かひなく立たむ 名こそをしけれ 周防内侍
第2階層目次タイトル 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に 小野小町
第2階層目次タイトル 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり 入道前太政大臣
第2階層目次タイトル もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 前大憎正行尊
第2階層目次タイトル ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ 紀友則
第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山 持統天皇
第2階層目次タイトル ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる 後徳大寺左大臣
第2階層目次タイトル 夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ 清原深養父
第2階層目次タイトル 風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける 従二位家隆
第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり 恵慶法師
第2階層目次タイトル 夕されば 門田の稲葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞふく 大納言経信
第2階層目次タイトル さびしさに 宿を立ちいでて ながむれば いづこも同じ 秋の夕ぐれ 良暹法師
第2階層目次タイトル むら雨の つゆもまだ干ぬ まきの葉に きり立ちのぼる 秋の夕ぐれ 寂蓮法師
第2階層目次タイトル 秋の田の かりほのいほの とまをあらみ わが衣手は つゆにぬれつつ 天智天皇
第2階層目次タイトル み吉野の 山の秋風 さよふけて ふるさと寒く 衣うつなり 参議雅経
第2階層目次タイトル ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ 文屋康秀
第2階層目次タイトル しらつゆに 風のふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける 文屋朝康
第2階層目次タイトル きりぎりす 鳴くや 霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ 後京極摂政前太政大臣
第2階層目次タイトル 奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき 猿丸大夫
第2階層目次タイトル 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる 皇太后宮大夫俊成
第2階層目次タイトル あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ 柿本人麻呂
第2階層目次タイトル 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 凡河内躬恒
第2階層目次タイトル わがいほは 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり 喜撰法師
第2階層目次タイトル あらしふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の にしきなりけり 能因法師
第2階層目次タイトル 小倉山 みねのもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 貞信公
第2階層目次タイトル このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに 菅家
第2階層目次タイトル ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは 在原業平朝臣
第2階層目次タイトル 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり 春道列樹
第2階層目次タイトル 今来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ちいでつるかな 素性法師
第2階層目次タイトル なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな 西行法師
第2階層目次タイトル 秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の かげのさやけさ 左京大夫顕輔
第2階層目次タイトル 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど 大江千里
第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜ねざめぬ 須磨の関守 源兼昌
第2階層目次タイトル あまつ風 雲のかよひ路 ふきとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ 僧正遍昭
第2階層目次タイトル 朝ぼらけ 宇治の川ぎり たえだえに あらはれわたる 瀬々のあじろ木 権中納言定頼
第2階層目次タイトル 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば 源宗于朝臣
第2階層目次タイトル うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを 源俊頼朝臣
第2階層目次タイトル かささぎの わたせる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける 中納言家持
第2階層目次タイトル 朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 坂上是則
第2階層目次タイトル 明けぬれば くるるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな 藤原道信朝臣
第2階層目次タイトル 田子の浦に うちいでてみれば 白たへの 富士の高ねに 雪は降りつつ 山部赤人
第1階層目次タイトル 第二部 恋の歌
第1階層目次タイトル ひみつの恋
第2階層目次タイトル 忍ぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで 平兼盛
第2階層目次タイトル 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか 壬生忠見
第2階層目次タイトル あさぢふの 小野のしの原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき 参議等
第2階層目次タイトル 玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする 式子内親王
第2階層目次タイトル 住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人めよくらむ 藤原敏行朝臣
第2階層目次タイトル 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな 三条右大臣
第1階層目次タイトル 会えない恋
第2階層目次タイトル 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われてもすゑに あはむとぞ思ふ 崇徳院
第2階層目次タイトル みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ 中納言兼輔
第2階層目次タイトル わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ 元良親王
第2階層目次タイトル 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ 権中納言定家
第2階層目次タイトル 難波潟 みじかきあしの ふしの間も あはでこの世を すぐしてよとや 伊勢
第2階層目次タイトル なげきつつ ひとりぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る 右大将道綱母
第2階層目次タイトル 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり 俊恵法師
第2階層目次タイトル ありあけの つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし 壬生忠岑
第1階層目次タイトル 恋のなみだ
第2階層目次タイトル 見せばやな 雄島のあまの そでだにも ぬれにぞぬれし 色は変はらず 殷富門院大輔
第2階層目次タイトル わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし 二条院讃岐
第2階層目次タイトル 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじやそでの ぬれもこそすれ 祐子内親王家紀伊
第2階層目次タイトル ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ 末の松山 波こさじとは 清原元輔
第2階層目次タイトル うらみわび ほさぬそでだに あるものを 恋にくちなむ 名こそをしけれ 相模
第2階層目次タイトル 思ひわび さても命は あるものを うきにたへぬは なみだなりけり 道因法師
第1階層目次タイトル 恋のはげしさ
第2階層目次タイトル 君がため をしからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな 藤原義孝
第2階層目次タイトル 忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな 儀同三司母
第2階層目次タイトル みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし われならなくに 河原左大臣
第2階層目次タイトル 今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな 左京大夫道雅
第2階層目次タイトル 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは ものをこそ思へ 待賢門院堀河
第2階層目次タイトル あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの あふこともがな 和泉式部
第1階層目次タイトル 恋のつぶやき
第2階層目次タイトル あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな 謙徳公
第2階層目次タイトル 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな 曾禰好忠
第2階層目次タイトル 忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の をしくもあるかな 右近
第2階層目次タイトル あひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり 権中納言敦忠
第2階層目次タイトル あふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし 中納言朝忠
第2階層目次タイトル やすらはで ねなましものを さよふけて 傾くまでの 月を見しかな 赤染衛門
第1階層目次タイトル 自然にたとえた恋
第2階層目次タイトル 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる 陽成院
第2階層目次タイトル 難波江の あしのかりねの 一よゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき 皇嘉門院別当
第2階層目次タイトル 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな 源重之
第2階層目次タイトル みかきもり ゑじのたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ 大中臣能宣朝臣
第2階層目次タイトル ありま山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする 大弐三位
第2階層目次タイトル かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを 藤原実方朝臣
第1階層目次タイトル 第三部 日々の思いの歌
第1階層目次タイトル 旅の歌
第2階層目次タイトル 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも 安倍仲麿
第2階層目次タイトル わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつりぶね 参議篁
第2階層目次タイトル わたの原 こぎいでて見れば ひさかたの 雲居にまがふ おきつ白波 法性寺入道前関白太政大臣
第2階層目次タイトル これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 蟬丸
第2階層目次タイトル 立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む 中納言行平
第1階層目次タイトル 宮中での歌
第2階層目次タイトル めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 紫式部
第2階層目次タイトル 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 清少納言
第2階層目次タイトル 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 小式部内侍
第2階層目次タイトル ちぎりおきし させもがつゆを 命にて あはれことしの 秋もいぬめり 藤原基俊
第1階層目次タイトル 世の中を思う歌
第2階層目次タイトル おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つそまに すみ染めのそで 前大僧正慈円
第2階層目次タイトル 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな 三条院
第2階層目次タイトル 世の中は 常にもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの 綱手かなしも 鎌倉右大臣
第1階層目次タイトル 昔をしのぶ歌
第2階層目次タイトル ながらへば またこのごろや しのばれむ うしと見し世ぞ 今は恋しき 藤原清輔朝臣
第2階層目次タイトル たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに 藤原興風
第2階層目次タイトル 滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 大納言公任
第2階層目次タイトル 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は 後鳥羽院
第2階層目次タイトル ももしきや 古きのきばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり 順徳院
第1階層目次タイトル 百人一首をさらに知るために
第2階層目次タイトル 桜のいろいろ
第2階層目次タイトル 百人一首と歌枕
第2階層目次タイトル 歌人の地位と役職
第2階層目次タイトル 月の見方
第2階層目次タイトル 光琳かるたと歌番号
第2階層目次タイトル 百人一首のおぼうさん
第2階層目次タイトル 百人一首と皇族
第2階層目次タイトル 歌人の名前
第2階層目次タイトル 女性のよそおい
第2階層目次タイトル 遣唐使
第2階層目次タイトル 宮中に仕えた百人一首の女性たち
第2階層目次タイトル 和歌を知るための基本用語
第1階層目次タイトル かるたの歴史
第1階層目次タイトル かるたの遊び方
第2階層目次タイトル 決まり字を覚えよう!
第2階層目次タイトル ちらし取り
第2階層目次タイトル 競技かるた
第2階層目次タイトル 源平合戦
第2階層目次タイトル 坊主めくり
第1階層目次タイトル 上の句[さくいん]
第1階層目次タイトル 下の句[さくいん]
第1階層目次タイトル 人名[さくいん]

学習件名

学習件名 事典
学習件名ヨミ ジテン
学習件名 百人一首
学習件名ヨミ ヒャクニン/イッシュ
このページの先頭へ