タイトル | わび・さび・幽玄 |
---|---|
タイトルヨミ | ワビ/サビ/ユウゲン |
サブタイトル | 「日本的なるもの」への道程 |
サブタイトルヨミ | ニホンテキ/ナル/モノ/エノ/ドウテイ |
著者 | 鈴木/貞美‖編 |
著者ヨミ | スズキ,サダミ |
著者紹介 | 1947年山口市生まれ。東京大学卒業。国際日本文化研究センター教授。 |
著者 | 岩井/茂樹‖編 |
著者ヨミ | イワイ,シゲキ |
著者紹介 | 1969年奈良県生まれ。総合研究大学院大学博士課程修了。国際日本文化研究センター研究部技術補佐員。 |
出版者 | 水声社 |
出版者ヨミ | スイセイシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2006.9 |
ページ数等 | 538p |
大きさ | 22cm |
価格 | ¥6000 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p501〜517 |
内容紹介 | 「わび」「さび」「幽玄」という言葉が、「日本的なるもの」として揺るぎない地位を築くまでの過程をたどり、その土台作りの部分について詳しく考察した論考集。 |
件名 | 芸術-日本 |
件名ヨミ | ゲイジュツ-ニホン |
ジャンル名 | 芸術・美術・ビジュアル(70) |
ジャンル名詳細 | 芸術・美術(160010000000) |
NDC9版 | 702.1 |
NDC10版 | 702.1 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 「わび」「さび」「幽玄」 - この「日本的なるもの」 p17-62 |
---|---|
責任表示 | 鈴木/貞美‖著 (スズキ,サダミ) |
タイトル | 「芸術」概念の形成、象徴美学の誕生 - 「わび」「さび」「幽玄」前史 p63-164 |
責任表示 | 鈴木/貞美‖著 (スズキ,サダミ) |
タイトル | 芭蕉俳諧は究極の象徴主義? - 野口米次郎が開けたパンドラの箱 p165-227 |
責任表示 | 堀/まどか‖著 (ホリ,マドカ) |
タイトル | 芭蕉再評価と歌壇 - 「生命の表現」という理念 p229-293 |
責任表示 | 鈴木/貞美‖著 (スズキ,サダミ) |
タイトル | 「幽玄」と象徴 - 『新古今和歌集』の評価をめぐって p295-345 |
責任表示 | 岩井/茂樹‖著 (イワイ,シゲキ) |
タイトル | 能はいつから「幽玄」になったのか? p347-383 |
責任表示 | 岩井/茂樹‖著 (イワイ,シゲキ) |
タイトル | 茶道の精神とは何か? - 茶と「わび」「さび」の関係史 p385-417 |
責任表示 | 岩井/茂樹‖著 (イワイ,シゲキ) |
タイトル | 伝統・抽象・モダン - 堀口捨己と「美」のイデー p419-446 |
責任表示 | 西村/将洋‖著 (ニシムラ,マサヒロ) |
タイトル | 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」 - 一九三〇年代における「幽玄」を中心に p447-482 |
責任表示 | 片平/幸‖著 (カタヒラ,ミユキ) |
タイトル | 日本庭園の「わび」「さび」「幽玄」はどう外国に紹介されたか p483-499 |
責任表示 | 山田/奨治‖著 (ヤマダ,ショウジ) |