本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 石牟礼道子全集・不知火
タイトルヨミ イシムレ/ミチコ/ゼンシュウ/シラヌイ
巻次 第11巻
著者 石牟礼/道子‖著
著者ヨミ イシムレ,ミチコ
各巻タイトル 水はみどろの宮ほか
各巻タイトルヨミ ミズ/ワ/ミドロ/ノ/ミヤ/ホカ
出版者 藤原書店
出版者ヨミ フジワラ/ショテン
出版地 東京
出版年月 2005.8
ページ数等 665p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
付属資料・形態注記 布装
ジャンル名 文学一般・ルポルタージュ(93)
ジャンル名詳細 日本(010070010000)
ジャンル名詳細 日本の小説(010010070000)
NDC9版 918.68
NDC10版 918.68
利用対象 一般(L)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード 布装(02)
刊行形態区分 全集(C)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

タイトル 水はみどろの宮   p11-177
タイトル 『水はみどろの宮』をめぐって   p179-199
タイトル 生きる   p202-209
タイトル 姫おましょ   p210-213
タイトル 努力目標   p214-217
タイトル 古木の気分 - 『乳の潮』あとがき  p218
タイトル 神曲   p219-221
タイトル 霊性へのささめき   p222-225
タイトル 夢の光   p226-229
タイトル 河口から   p230-233
タイトル 彼岸へ   p234-237
タイトル 「死」を想う   p238-240
タイトル 香華   p241-244
タイトル 死んだ妣たちが唄う歌   p245-248
タイトル 夕陽   p249-252
タイトル 花の上の寺   p253-256
タイトル 海は雨、雨   p257-260
タイトル 崩れゆく山村   p261-264
タイトル 人の死する声や   p265-267
タイトル 天命   p268-270
タイトル 当世流乞食さんのこと   p271-273
タイトル 岩のことば   p274-276
タイトル 幽霊祭り   p277-285
タイトル 佐渡紀行   p286-291
タイトル 後生の桜   p292-295
タイトル 鳥   p296-304
タイトル 芒野   p305-307
タイトル 『草木染日本色名事典』のこと - 『不知火ひかり凪』あとがき  p308-309
タイトル お人形さんと彼岸花   p310-313
タイトル 自転車に乗った人   p314-317
タイトル 草の舟   p318-319
タイトル 人間の死の尊厳と美しい死顔   p320-322
タイトル 紅葉の夕ぐれ   p323-325
タイトル 幻境   p326-328
タイトル 幻境夢のしらせ   p329-332
タイトル 「ふうこ」という犬   p333-335
タイトル 菫たちへ   p336-338
タイトル 山水そして海   p339-340
タイトル 人の世のなさけ   p341-343
タイトル 随想   p344-353
タイトル 水脈   p354-356
タイトル そこをぬけてまたふつうの世界 - 見田宗介氏への書翰  p357-362
タイトル 盆踊り   p363-365
タイトル 悲しみは気高く - 「グレゴリアンの調べ」によせて  p366-368
タイトル 常世の舟   p369-371
タイトル 小さな物語   p372-382
タイトル 袂   p383-385
タイトル 草の声を   p386-390
タイトル 消えゆく伝統文化問いかけた八雲 - 小泉凡との対談  p391-396
責任表示 小泉/凡‖対談 (コイズミ,ボン)
タイトル 水俣の海の痛み・魂の痛み - 森一雨・天田文治との鼎談  p397-430
責任表示 森/一雨‖鼎談 (モリ,イチウ)
責任表示 天田/文治‖鼎談 (アマダ,ブンジ)
タイトル 渚にて   p431-439
タイトル 納屋住まい   p440-442
タイトル 鍛冶屋   p443-446
タイトル 失われゆく生命の神秘への畏れ   p447-448
タイトル 葦のほとり   p449-457
タイトル 睡り   p458-459
タイトル 小指   p460-462
タイトル 川面   p463-465
タイトル 秘果   p466-468
タイトル 非現実の時間現実の時間 - 瀬戸内寂聴との対談  p469-477
責任表示 瀬戸内/寂聴‖対談 (セトウチ,ジャクチョウ)
タイトル 心のふるさと   p478-480
タイトル 秋の午後に   p481-483
タイトル 魂ゆらぐ刻を   p484-486
タイトル 出会い   p487-490
タイトル 人外の境の賑い   p491-494
タイトル 春の雪   p495-499
タイトル 雪の日に   p500-501
タイトル 形見の声 - 母層としての風土  p502-528
タイトル 柳の下にて   p529-533
タイトル 蟬和郎   p534-537
タイトル 渚より   p538-542
タイトル おけらは水の祭   p543-547
タイトル 病気の昔もなつかしか   p548-550
タイトル 運転手さん   p551-554
タイトル 土に根ざしたエロス - 小川紳介との対談  p555-582
責任表示 小川/紳介‖対談 (オガワ,シンスケ)
タイトル 湖   p583-587
タイトル 遠き声 - 『葛のしとね』あとがき  p588-590
タイトル われわれの行く手にあるもの - 佐藤登美との対談  p591-621
責任表示 佐藤/登美‖対談 (サトウ,トミ)
タイトル 君が手もまじるなるべし   p622-624
タイトル 「山粧」に寄せて   p625-632
タイトル 稲について   p633-634
タイトル 石蕗の花   p635-639
タイトル 詩の発生に立ち会う - 解説  p641-655
責任表示 伊藤/比呂美‖著 (イトウ,ヒロミ)
このページの先頭へ