本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル イネの教え
タイトルヨミ イネ/ノ/オシエ
巻次 上巻
サブタイトル 子どもとおとないっしょに楽しめる
サブタイトルヨミ コドモ/ト/オトナ/イッショ/ニ/タノシメル
シリーズ たべもの・食育絵本
シリーズヨミ タベモノ/ショクイク/エホン
各巻タイトル ともに創る
各巻タイトルヨミ トモ/ニ/ツクル
各巻著者 藤尾/慎一郎‖監修・共著
各巻著者ヨミ フジオ,シンイチロウ
各巻著者 藤原/勝子‖企画・編集・共著
各巻著者ヨミ フジワラ,カツコ
出版者 群羊社
出版者ヨミ グンヨウシャ
出版地 東京
出版年月 2024.8
ページ数等 39p
大きさ 31cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-906182-72-5
書誌・年譜・年表 文献:p39
内容紹介 古来より日本人が追求してきた「どうやったらもっとたくさんのコメを作り、おなかいっぱい食べられるのか?」という大命題。コメが日本人の主食になるまでの奮闘の歴史を豊富なイラストとともに紹介する。
児童内容紹介 毎日当たり前のように食卓(しょくたく)に並(なら)ぶホカホカの白ごはん。でも実は、全然当たり前ではなかった!およそ3000年前に日本の列島の住人がコメを知ってから、コメが日本人の主食になるまでの歴史(れきし)を、イラストとともに紹介(しょうかい)する。
件名
件名ヨミ イネ
件名
件名ヨミ コメ
ジャンル名 産業・工業(60)
ジャンル名詳細 産業・技術・建築(220010090070)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 616.2
NDC10版 616.2
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生,一般(B3B5L)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
刊行形態区分 上下,正続(D)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)
和洋区分 和書(0)

内容細目

第1階層目次タイトル 中生代(2億5200万年前〜6600万年前)
第2階層目次タイトル イネの進化-野生種から栽培種へ
第1階層目次タイトル イネはモンスーンアジアに広がった
第1階層目次タイトル 縄文早期(1万1000年前〜7000年前)
第2階層目次タイトル 稲作は中国の長江中・下流域で約9000年前に始まった
第1階層目次タイトル 縄文中期(5500年前〜4500年前)
第2階層目次タイトル 水田稲作が伝わる前、自然とともにのびのびと暮らしていた縄文人
第1階層目次タイトル イネと日本人、2900年の歩み
第1階層目次タイトル 弥生時代の始まり
第2階層目次タイトル 約2900年前、日本に水田稲作がやってきた
第1階層目次タイトル 弥生前期(紀元前780年〜前350年)
第2階層目次タイトル およそ700年かけて、ゆっくり拡散していった水田稲作
第1階層目次タイトル 弥生中期(紀元前350年〜前1年)
第2階層目次タイトル 金属器の伝わる紀元前4世紀は日本の歴史の分岐点
第1階層目次タイトル 弥生後期(紀元後1年〜250年)
第2階層目次タイトル 卑弥呼の食卓を想像する
第1階層目次タイトル 弥生時代(紀元前10世紀後半〜後250年)
第2階層目次タイトル 弥生人は何を食べていたか
第2階層目次タイトル 土器や銅鐸の絵に見るコメの食べ方
第1階層目次タイトル 古墳時代(紀元後250年〜600年)
第2階層目次タイトル 古墳造営は水田稲作を推進。ヤマト政権発展の原動力に
第2階層目次タイトル 古墳人はアグレッシブな国際派だった
第2階層目次タイトル 台所の進化
第1階層目次タイトル 「日本型食生活」の歴史
第2階層目次タイトル 飛鳥時代〜平安時代
第2階層目次タイトル 鎌倉時代〜江戸時代
第2階層目次タイトル 明治時代〜現代
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル あとがき

学習件名

学習件名 いね
学習件名ヨミ イネ
学習件名
学習件名ヨミ コメ
学習件名 米作り
学習件名ヨミ コメヅクリ
学習件名 中生代   p4-5
学習件名ヨミ チュウセイダイ
学習件名 縄文時代   p8-11
学習件名ヨミ ジョウモン/ジダイ
学習件名 弥生時代   p14-25
学習件名ヨミ ヤヨイ/ジダイ
学習件名 卑弥呼   p20-21
学習件名ヨミ ヒミコ
学習件名 古墳   p26-27
学習件名ヨミ コフン
学習件名 古墳時代   p26-31
学習件名ヨミ コフン/ジダイ
学習件名 台所   p30-31
学習件名ヨミ ダイドコロ
学習件名 食生活   p32-37
学習件名ヨミ ショクセイカツ
このページの先頭へ