本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル みんなが知りたい!不思議な「カビ」のすべて
タイトルヨミ ミンナ/ガ/シリタイ/フシギ/ナ/カビ/ノ/スベテ
サブタイトル 身近な微生物のヒミツがわかる
サブタイトルヨミ ミジカ/ナ/ビセイブツ/ノ/ヒミツ/ガ/ワカル
著者 細矢/剛‖監修
著者ヨミ ホソヤ,ツヨシ
シリーズ まなぶっく
シリーズヨミ マナブック
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者ヨミ メイツ/ユニバーサル/コンテンツ
出版地 東京
出版年月 2024.12
ページ数等 128p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-7804-2915-2
書誌・年譜・年表 文献:p126
内容紹介 カビはどこからやってくるの? カビが食べ物をおいしくするって本当? 菌類の中でもカビに注目し、カビの形態や働き、身近に存在する種類、有益・有害な面などについて、豊富なビジュアルでわかりやすく解説。
児童内容紹介 カビはどんな生物なのでしょう?わたしたちが身近な場所で、どのようなカビと出合うことがあるかをまとめ、植物や昆虫(こんちゅう)に寄生(きせい)するカビ、日常(にちじょう)生活と最も関連の深いカビの種類、カビの育て方・観察の方法などを紹介(しょうかい)します。
件名 かび
件名ヨミ カビ
ジャンル名 生きもの(47)
ジャンル名詳細 自然・いきもの全般(220010130040)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 465.8
NDC10版 465.8
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
索引フラグ あり(1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 第1章 カビの世界
第2階層目次タイトル のぞいてみよう調べてみようカビの世界
第2階層目次タイトル 顕微鏡でのぞいてみよう!カビの体
第2階層目次タイトル カビはどんな生き物なの?
第2階層目次タイトル 人類より長い歴史を持つカビ
第2階層目次タイトル 発酵食品とカビ
第2階層目次タイトル カビと日本人の食生活
第2階層目次タイトル カビの仲間たち
第1階層目次タイトル 第2章 身近な場所でカビを探そう
第2階層目次タイトル 身近なところにいるカビ
第2階層目次タイトル 「洗濯機内」のカビに注意!カビが繁殖する危険性が!
第2階層目次タイトル 湿気がある「冷蔵庫内」にも、油だんするとカビが発生!
第2階層目次タイトル シーズンはじめのエアコンはカビが発生しがちなので注意!
第2階層目次タイトル 居間も見えない場所にカビ!梅雨だけでなく冬もいることが!
第2階層目次タイトル 「お風呂」はカビが大好きな場所!カビ対策が特に重要!
第2階層目次タイトル 意外と「窓ガラス」の周辺もカビが発生しやすい!
第2階層目次タイトル コラム(1)カビときのこの共通点
第2階層目次タイトル 道に落ちている枯れ葉はどこにいくの?
第2階層目次タイトル 水中にはカビがいない?
第2階層目次タイトル ミズカビは泳いで増える?
第2階層目次タイトル フンのうえに生えるカビたち
第1階層目次タイトル 第3章 植物や昆虫に寄生するカビたち
第2階層目次タイトル 黒穂病菌
第2階層目次タイトル サビ病菌
第2階層目次タイトル べと病菌(ツユカビ)
第2階層目次タイトル いもち病菌
第2階層目次タイトル 昆虫に寄生する菌
第2階層目次タイトル 昆虫をおそうカビ
第2階層目次タイトル カイガラムシと共生する菌
第1階層目次タイトル 第4章 日常生活とカビ
第2階層目次タイトル コウジカビ
第2階層目次タイトル たねこうじ
第2階層目次タイトル キコウジカビ
第2階層目次タイトル クロコウジカビ
第2階層目次タイトル シロコウジカビ
第2階層目次タイトル カツオブシコウジカビ
第2階層目次タイトル ベニコウジカビ
第2階層目次タイトル クモノスカビ
第2階層目次タイトル アオカビ
第2階層目次タイトル ススカビ
第2階層目次タイトル アカカビ
第2階層目次タイトル ケカビ
第2階層目次タイトル アスペルギルス・レストリクタス
第2階層目次タイトル アカパンカビ
第2階層目次タイトル ケタマカビ
第2階層目次タイトル ツチアオカビ
第2階層目次タイトル ゲオトリクム
第2階層目次タイトル コラム(2)カビの外来種
第1階層目次タイトル 第5章 カビの仲間、キノコと酵母
第2階層目次タイトル カビの仲間、きのこ
第2階層目次タイトル 毒を持つきのこたち
第2階層目次タイトル きのこの毒と薬になるきのこ
第2階層目次タイトル カビの仲間、酵母
第2階層目次タイトル 大人が大好き!ビールづくりに欠かせない酵母
第2階層目次タイトル パンをつくる酵母
第2階層目次タイトル コラム(3)分解って何?
第1階層目次タイトル 第6章 身近なカビと実験してしてみよう
第2階層目次タイトル 実験前に重要なことは?
第2階層目次タイトル カビを育てよう!
第2階層目次タイトル どうしてミカンにカビが?
第2階層目次タイトル ルーペを使って見てみよう!
第2階層目次タイトル 顕微鏡を使って見てみよう!
第2階層目次タイトル キコウジカビで甘酒を作ってみよう!
第2階層目次タイトル コラム(4)「腐生」「寄生」「共生」のつながり
第1階層目次タイトル 第7章 カビの雑学 菌類をもっと理解しよう
第2階層目次タイトル カビと細菌の違いは?
第2階層目次タイトル カビと発酵食品
第2階層目次タイトル ヨーロッパの食べ物とカビ
第2階層目次タイトル カビが作る高級ワインがある?
第2階層目次タイトル 医薬品にカビが使われる!?
第2階層目次タイトル 失敗から生まれた薬「ペニシリン」!
第2階層目次タイトル カビと健康
第2階層目次タイトル 水虫はカビなの?
第2階層目次タイトル カビ毒とはなんだろう?
第2階層目次タイトル カビ毒(マイコトキシン)はなぜ生まれるの?
第2階層目次タイトル 最も強いカビ毒アフラトキシン
第2階層目次タイトル 「線虫捕食菌」とは?
第2階層目次タイトル 菌の学名
第2階層目次タイトル 水生不完全菌
第2階層目次タイトル 「うどんこ病菌」ってなに?
第2階層目次タイトル 植物をうどんこ病菌から守るために
第2階層目次タイトル 菌と人間の長い付き合い
第1階層目次タイトル 用語集
第1階層目次タイトル 主な学名表
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル 国立科学博物館の紹介

学習件名

学習件名 かび
学習件名ヨミ カビ
学習件名 顕微鏡観察   p12-13,98-99
学習件名ヨミ ケンビキョウ/カンサツ
学習件名 発酵食品   p18-21,105
学習件名ヨミ ハッコウ/ショクヒン
学習件名 菌類   p22,103-123
学習件名ヨミ キンルイ
学習件名 きのこ   p32-33,76-81
学習件名ヨミ キノコ
学習件名 落ち葉   p34
学習件名ヨミ オチバ
学習件名 うんち   p38-40
学習件名ヨミ ウンチ
学習件名 寄生   p41-54,102
学習件名ヨミ キセイ
学習件名 こうじかび   p56-62
学習件名ヨミ コウジカビ
学習件名 有毒植物   p78-81
学習件名ヨミ ユウドク/ショクブツ
学習件名 酵母菌   p82-87
学習件名ヨミ コウボキン
学習件名 理科実験   p89-101
学習件名ヨミ リカ/ジッケン
学習件名 みかん(蜜柑)   p94-95
学習件名ヨミ ミカン
学習件名 ルーペ   p96-97
学習件名ヨミ ルーペ
学習件名 甘酒   p100-101
学習件名ヨミ アマザケ
学習件名 共存・共生   p102
学習件名ヨミ キョウゾン/キョウセイ
学習件名 細菌   p104
学習件名ヨミ サイキン
学習件名 果実酒   p107
学習件名ヨミ カジツシュ
学習件名   p108
学習件名ヨミ クスリ
学習件名 ペニシリン   p109
学習件名ヨミ ペニシリン
学習件名 水虫   p111
学習件名ヨミ ミズムシ
学習件名 毒物・劇物   p112-115
学習件名ヨミ ドクブツ/ゲキブツ
このページの先頭へ