本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 宇宙から考えてみる「生命とは何か?」入門
タイトルヨミ ウチュウ/カラ/カンガエテ/ミル/セイメイ/トワ/ナニカ/ニュウモン
著者 松尾/太郎‖著
著者ヨミ マツオ,タロウ
著者紹介 名古屋大学博士後期課程修了。同大学准教授。専門は太陽系外惑星の大気を分光する手法や技術の開発。
シリーズ 14歳の世渡り術
シリーズヨミ ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ
出版者 河出書房新社
出版者ヨミ カワデ/ショボウ/シンシャ
出版地 東京
出版年月 2023.10
ページ数等 238p
大きさ 19cm
価格 ¥1420
ISBN 978-4-309-61757-2
内容紹介 宇宙での生命探査は、人類の“生命”についての考え方も変えてしまう。天文史2500年×生命史2500年×系外惑星探査の最前線を通して、これからの生命と地球を考える極上の入門書。
児童内容紹介 宇宙での最先端の生命探査では、どんな“生物”を探している?私たちは、宇宙に無数にいる生命の中の“地球生命”という1つの種類なのかもしれない!?「第2の地球」探査で活躍する科学者が、宇宙と生命の最前線をガイド。科学理論の基礎もわかりやすく紹介します。
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2023/12/02
件名 宇宙生物学
件名ヨミ ウチュウ/セイブツガク
件名 生命
件名ヨミ セイメイ
ジャンル名 地学・宇宙・天文(46)
ジャンル名詳細 宇宙・地球・気象(220010130020)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 440
NDC10版 440
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル PART 1 人類は宇宙をどう考えてきた?-惑星を探査する
第2階層目次タイトル 人類はいつから地球外生命を想像したのだろう?
第2階層目次タイトル 1 天文学の誕生と宇宙観の変化
第2階層目次タイトル 天動説から地動説へ
第2階層目次タイトル 約5000年前・暦の誕生/約2500年前・アリストテレスの宇宙論(天動説)/約500年前・地動説へ-コペルニクス、ケプラー、ガリレオ
第2階層目次タイトル 私たち以外にも、宇宙に生命はいる?
第2階層目次タイトル 約300年前・複数世界/月に知的生命が住んでいる?/火星に文明はあった?
第2階層目次タイトル 2 太陽系から太陽系外へ
第2階層目次タイトル 系外惑星探査の初めての試み
第2階層目次タイトル 太陽系以外にも惑星はある?/見えない惑星をどうやって発見する?/恒星の動きから惑星を探すアストロメトリ法/恒星の運動から惑星を探すドップラー法/ドップラー法を支えた技術
第2階層目次タイトル 系外惑星の発見
第2階層目次タイトル 21の恒星の周りで惑星は検出されず/ついに系外惑星が発見された!/二つのチームの明暗を分けたもの
第2階層目次タイトル 3 ケプラー宇宙望遠鏡の誕生
第2階層目次タイトル 惑星探査から生命探査へ
第2階層目次タイトル 第2の地球を見つける/「食」を観測して惑星を探すトランジット法/NASAとウィリアム・ボルッキ博士
第2階層目次タイトル 24年間にも及んだ開発秘話
第2階層目次タイトル 明るさを精密に測るにはどうすればいい?/4回の挑戦/ケプラー宇宙望遠鏡が残した成果
第1階層目次タイトル PART 2 人類は生命をどう考えてきた?-地球生命を見つめ直す
第2階層目次タイトル 地球外生命は地球生命に似ている?
第2階層目次タイトル 1 生物学の誕生と生命観の変化
第2階層目次タイトル 人類は生命をどのように考えてきた?
第2階層目次タイトル 地球生命の二つの性質/約2500年前・生物学の始まり-アリストテレス/約400年前・顕微鏡の発明と博物学
第2階層目次タイトル 生命の多様性から共通性へ
第2階層目次タイトル 約200年前・生物学という学問名の誕生/ダーウィンの自然選択説とメンデルの法則/細胞の発見/DNAの発見/DNAの働き/ゲノム-遺伝情報/系統樹-ヴィジュアル化された生命の共通性と多様性
第2階層目次タイトル 2 生命とは何か?
第2階層目次タイトル 生命はなぜ正反対の性質を持つのだろう?
第2階層目次タイトル 生命が約40億年を生き抜いた理由/生命の共通性/生命の多様性/正反対の性質を育むしくみ/なぜ生命には多様性が必要なの?/共通性が多様性を加速させる/生命の多様性を育む生物の進化
第2階層目次タイトル 3 宇宙生命を考えるヒント
第2階層目次タイトル 地球生命だけでは、生命とは何かを解明できない?
第2階層目次タイトル 宇宙と生命/地球と生命の共進化/光合成生物の進化の謎/かつて海は緑色だった?/宇宙における生命
第1階層目次タイトル PART 3 宇宙には、私たち以外にも生命が存在する?-地球外生命を探査する
第2階層目次タイトル 地球外生命を探すのには3つの道がある?
第2階層目次タイトル 1 地球外生命を探す
第2階層目次タイトル 太陽系内で探そう!
第2階層目次タイトル 火星に生命はいる?/意外なところに生命はいる?
第2階層目次タイトル 知的生命体(宇宙人)を探そう!
第2階層目次タイトル 知的生命体との通信/今後の探査
第2階層目次タイトル 遠くの惑星で探そう!
第2階層目次タイトル ハビタブルゾーン(生息可能領域)/低温の恒星の周りでの惑星探査/地球とは違う進化をたどる?/生命の生息可能性と第2の地球
第2階層目次タイトル 2 系外惑星の観測から何かわかるの?
第2階層目次タイトル 惑星の環境と生命活動の「サイン」
第2階層目次タイトル 太陽系外の生命探査は難しい?/惑星の光をとらえることができたら?/惑星は点にしか写らない/色は温度を表す/星の表面温度/地球はどんな色?/惑星のスペクトルから表層環境がわかる/惑星に酸素があるか?/生命活動を特定するには?
第2階層目次タイトル 3 第2の地球を写す
第2階層目次タイトル 惑星の光をいかにしてとらえるか?
第2階層目次タイトル 太陽系の外から太陽と地球を見てみると?/コロナグラフ/焦点とは?/瞳とは?/恒星の光をどのように隠す?/コロナグラフの系統樹(Tree of Coronagraphs)/惑星の最初の写真/立ちはだかる壁/神のみぞ知る領域へ/宇宙生命探査がもたらすもの
第1階層目次タイトル 生物学と天文学の主な出来事
第1階層目次タイトル おわりに
第2階層目次タイトル 地球と生命の共進化/地球生命の未来

学習件名

学習件名 宇宙
学習件名ヨミ ウチュウ
学習件名 宇宙人
学習件名ヨミ ウチュウジン
学習件名 生命
学習件名ヨミ セイメイ
学習件名 宇宙望遠鏡   p58-73
学習件名ヨミ ウチュウ/ボウエンキョウ
このページの先頭へ