| タイトル | 孔子先生が教えるこども論語 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウシ/センセイ/ガ/オシエル/コドモ/ロンゴ |
| 著者 | ペズル‖文 |
| 著者ヨミ | ペズル |
| 著者紹介 | 文筆家。著書に「せかいいっしゅうあそびのたび」「三国志に学ぶ人間関係の法則120」など。 |
| 著者 | 安岡/定子‖監修 |
| 著者ヨミ | ヤスオカ,サダコ |
| 著者 | 野田/節美‖イラスト |
| 著者ヨミ | ノダ,セツミ |
| 出版者 | プレジデント社 |
| 出版者ヨミ | プレジデントシャ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2021.2 |
| ページ数等 | 142p |
| 大きさ | 21cm |
| 価格 | ¥1300 |
| ISBN | 978-4-8334-2406-6 |
| 内容紹介 | 中国の大思想家・孔子の言葉や行い、弟子たちとのやり取りなどを記録した「論語」。楽しく「論語」を学べるように、孔子や弟子たちが動物の姿になって、書き下し文や原文、現代語訳などを示しながら、その教えを紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 「論語(ろんご)」は、中国の大思想家・孔子(こうし)先生の言葉や行い、弟子たちとのやり取りなどを記録した書物です。楽しく「論語」を学べるように、孔子先生や弟子たちが動物のすがたになって、「書き下し文」「原文」「現代語訳(げんだいごやく)」などをしめしながら、その教えをしょうかいします。 |
| 件名 | 論語 |
| 件名ヨミ | ロンゴ |
| 個人件名 | 孔子 |
| 個人件名ヨミ | コウシ |
| ジャンル名 | 文学一般・ルポルタージュ(93) |
| ジャンル名詳細 | 外国の古典・文学の歴史(220040020000) |
| 別置記号 | 児童図書(K) |
| NDC9版 | 123.83 |
| NDC10版 | 123.83 |
| 利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| 和洋区分 | 和書(0) |
| 第1階層目次タイトル | まんが |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 孔子先生とは |
| 第1階層目次タイトル | 『論語』とは |
| 第1階層目次タイトル | 孔子先生と弟子たち |
| 第1階層目次タイトル | もくじ |
| 第1階層目次タイトル | この本の見方 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 毎日の心がけ |
| 第2階層目次タイトル | まちがえても大丈夫。でもまちがえたままはダメ。 |
| 第2階層目次タイトル | 口より、手を動かそう。 |
| 第2階層目次タイトル | いい習慣が身についているかどうかで差がつきます。 |
| 第2階層目次タイトル | 「教えてほしい」と本気で思う人が、いろいろ教えてもらえる。 |
| 第2階層目次タイトル | 自分が何をわかっていないか、わかっていますか? |
| 第2階層目次タイトル | 知ることは大切。さらに知ることを楽しめたら最高。 |
| 第2階層目次タイトル | 言ったら、やろう。 |
| 第2階層目次タイトル | 1つ教わったら、できるまでやってみよう。 |
| 第2階層目次タイトル | 目標を持ってがんばろう。 |
| 第2階層目次タイトル | 人から学ぶ。自分で考える。どちらも大切。 |
| 第2階層目次タイトル | 考えるのは大切。考えすぎはダメ。 |
| 第2階層目次タイトル | 古いことを学んで、これからのことに役立てよう。 |
| 第2階層目次タイトル | 「損か得か」ではなく、「いいか悪いか」で判断しよう。 |
| 第2階層目次タイトル | コラム1 『論語』によく出てくる言葉 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 友だちといるとき |
| 第2階層目次タイトル | 人の悪い行動を見たら、自分の行動をふり返ろう。 |
| 第2階層目次タイトル | 自分の足りないところを知ることが大切。 |
| 第2階層目次タイトル | 「伝える」と「伝わる」はちがう。 |
| 第2階層目次タイトル | 苦手な人とも、うまく付き合おう。 |
| 第2階層目次タイトル | 人の失敗をいつまでも責めないでね。 |
| 第2階層目次タイトル | わざとらしくおだてるのはやめよう。 |
| 第2階層目次タイトル | 大切なのは、おしゃべりのうまさより、心の強さ。 |
| 第2階層目次タイトル | コラム2 孔子先生と『論語』の魅力 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 うまくいかないとき |
| 第2階層目次タイトル | 悩むのは、がんばっている印。 |
| 第2階層目次タイトル | 全然わからないことを、1人で考え続けないで。 |
| 第2階層目次タイトル | わかってもらうより、まず、わかってあげよう。 |
| 第2階層目次タイトル | 苦しいときこそ、本当の力がわかる。 |
| 第2階層目次タイトル | ズルをすれば、いつかは必ずばれます。 |
| 第2階層目次タイトル | 考え方のちがう人がいるのは当たり前。 |
| 第2階層目次タイトル | 失敗したら、まず謝ろう。 |
| 第2階層目次タイトル | グダグダ過ごすなら、遊ぶほうがまし! |
| 第2階層目次タイトル | コラム3 孔子先生の弟子たち |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 リーダーになったとき |
| 第2階層目次タイトル | どのような人が言った言葉なのかが、すごく大切。 |
| 第2階層目次タイトル | 正しいだけだと、楽しくない。 |
| 第2階層目次タイトル | みんなに何を言われても、最後に決めるのは自分です。 |
| 第2階層目次タイトル | 「一度で終わり」ではなく、何度もやろう。 |
| 第2階層目次タイトル | 話を合わせることが、仲よくすることではありません。 |
| 第2階層目次タイトル | なにごとも、やりすぎるとおせっかい。 |
| 第2階層目次タイトル | いつも少し先を考えよう。 |
| 第2階層目次タイトル | 自分の得だけを考えると、結局は失うものがたくさんあります。 |
| 第2階層目次タイトル | いばってしまうと、才能もだいなしです。 |
| 第2階層目次タイトル | 友だちのいいところを、どんどんほめよう。 |
| 第2階層目次タイトル | だれにでもいい顔をする必要はありません。 |
| 第2階層目次タイトル | 正しい行動をすれば、きっとだれかが助けてくれる。 |
| 第1階層目次タイトル | 章句索引 |
| 学習件名 | 孔子 |
|---|---|
| 学習件名ヨミ | コウシ |
| 学習件名 | 生き方・考え方 |
| 学習件名ヨミ | イキカタ/カンガエカタ |
| 学習件名 | 論語 |
| 学習件名ヨミ | ロンゴ |
| 学習件名 | 友だち p53-75 |
| 学習件名ヨミ | トモダチ |
| 学習件名 | リーダーシップ p107-141 |
| 学習件名ヨミ | リーダーシップ |