本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 体育がきらい
タイトルヨミ タイイク/ガ/キライ
著者 坂本/拓弥‖著
著者ヨミ サカモト,タクヤ
著者紹介 東京都生まれ。博士(教育学)。筑波大学体育系助教。専門は体育・スポーツ哲学。特に身体論と欲望論。
シリーズ ちくまプリマー新書
シリーズヨミ チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ巻次 437
シリーズ巻次ヨミ 437
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版地 東京
出版年月 2023.10
ページ数等 218p
大きさ 18cm
価格 ¥880
ISBN 978-4-480-68461-5
内容紹介 ボールが怖い、失敗すると恥ずかしいなどの理由できらわれがちな体育だが、強さや速さよりも重要なことがある。「体育の授業がきらい」「スポーツがきらい」など「きらい」の理由を哲学で解きほぐしながら、体育の本質に迫る。
児童内容紹介 走っているところや失敗した姿を見られると恥ずかしい。「体育なんかきらいだ!」という児童生徒が増えている。なぜ、体育ぎらいは生まれてしまうのか?体育ぎらいの原因や背景を体育の授業や先生、運動部活動、スポーツ、運動といった観点から考え、「体育」のもつ本当の意味や私たちの「からだ」の豊かな可能性を示す。
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2023/11/11
件名 体育
件名ヨミ タイイク
ジャンル名 スポーツ(72)
ジャンル名詳細 スポーツ(220010140010)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 780
NDC10版 780
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 「体育ぎらい」への変なメッセージ?/これまでの体育ぎらい本との違い/「嫌い」と「好き」のあいだ
第1階層目次タイトル 第一章 「体育ぎらい」のリアル
第2階層目次タイトル 嫌いな教科第三位/「体育ぎらい」は昔から/二五〇〇年前のことを学ぶ意味/「体育ぎらい」をリアルに考える/なぜ「体育ぎらい」は目立つのか/「体育ぎらい」の原体験/からだの「かけがえのなさ」と「かえられなさ」/身体観=からだをどのように見ているか/健康診断と筋トレの身体観/スポーツジムやフィットネスクラブの人気/体育の敗北?/花火と踊るちびっ子/「体育ぎらい」と「運動ぎらい」/なぜ体育が嫌いになってしまうのか
第1階層目次タイトル 第二章 体育の授業がきらい「規律と恥ずかしさ」
第2階層目次タイトル 体育授業のイメージは「失礼シマース」?/「体育座り」のイロイロ/規律としての体育座り/整列、行進、身だしなみ/「跳び箱を跳ばなきゃダメ?」という難問/歴史をたどれば「体育=体操」だった/「なんで踊らないといけないの?」という難問/いわゆる「公開処刑」について/恥ずかしさの誕生/恥ずかしさと社会性/からだの記憶/本当は先生も恥ずかしい/恥ずかしさと他者/他者を感じるための運動
第1階層目次タイトル 第三章 体育の先生がきらい「怖くても、ユルくても」
第2階層目次タイトル 「先生が嫌い」と「教科が嫌い」/先生の「イメージ=像」/よく見られる残念なイメージ/怖そう-体育の先生と暴力/偉そう-生徒指導という役割/命令口調がイヤ/体育の先生は軍人的?/体育の先生はスポーツのコーチっぽい?/「君が論じている体育の先生は、男だけだよね」の衝撃と反省/ユルい体育の先生の姿/ユルい先生が「体育ぎらい」を生む?/先生の空回り、もしくは不幸なすれ違い/そもそも体育を好きにさせる必要はある?/「体育教師らしさ」の問題
第1階層目次タイトル 第四章 運動部がきらい「体育教師らしさの故郷」
第2階層目次タイトル 体育の先生と運動部活動/「体育教師らしさ」と運動部の関係/体育の先生は部活が好き/「部活=運動部」というイメージの強さ/帰宅部ってなんやねん!/運動部に所属しているか否か、それが問題だ?/「運動部が嫌い」を分けてみる/運動部じゃないけど運動部が嫌い/運動部活動と暴力の問題/生徒をコントロールしているという錯覚/「専門バカ」の「体育ぎらい」/体育の授業はレベルの低い運動部なのか/運動部活動と体育の授業は関係ない/運動部の価値は、やってもやらなくてもよいこと/部活をやめて体育の先生になる/運動部活動と体育授業の共通点
第1階層目次タイトル 第五章 スポーツがきらい「残酷で、すばらしい文化」
第2階層目次タイトル スポーツは気晴らしである?/スポーツ、この残酷なるもの/「Bちゃんがチームにいたら勝てない」/競争しなきゃダメなのか/プロ選手から考える/ドッヂボールは野蛮?/ゲームの内と外/スポーツで何が育つのか/スポーツは人を育てる…とは限らない/スポーツは一つの文化(でしかない)/体育はスポーツなのか/オリンピックってみんなに必要?/スポーツの「非社会的な魅力」/そもそも体育とスポーツは関係ない/生涯スポーツと言われても…/でもやっぱりやらなきゃ始まらない
第1階層目次タイトル 第六章 そもそも運動がきらい「だからこそ、からだに還る」
第2階層目次タイトル 「外で遊びなさい」=「運動しなさい」/健康やダイエットのための運動?/ちょっと待った、そもそも「運動」とは/「運動=スポーツ」という幻想/「歩く」は難しくてスゴイこと/文字を書きボールを投げる、運動の豊かさ/できるようになる=身体技法の獲得/一つの身体技法としてのスポーツ/階段かエレベーターか、からだが選んでいる/からだが変わると世界が変わる/運動って面白いはず/「からだが私」という考え方/からだが変わるとは私が変わること/変わることは怖いこと?/力を入れるだけでなく抜くことも大事/体育で「寝方」を学ぶ?!/強くでも速くでもなく「賢く」/この「からだ」で動きながら生きていく
第1階層目次タイトル おわりに
第2階層目次タイトル 走れない彼と一緒に、ひたすら歩いた授業/「からだ」は嫌いにならないで!/さいごに
第1階層目次タイトル

学習件名

学習件名 体育
学習件名ヨミ タイイク
このページの先頭へ