タイトル | はっけん!トカゲ |
---|---|
タイトルヨミ | ハッケン/トカゲ |
著者 | 栗田/和紀‖編著 |
著者ヨミ | クリタ,カズキ |
著者紹介 | 埼玉県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。専門は動物系統分類学。千葉県立保健医療大学健康科学部講師。 |
著者 | 関/慎太郎‖写真 |
著者ヨミ | セキ,シンタロウ |
シリーズ | 日本のいきものビジュアルガイド |
シリーズヨミ | ニホン/ノ/イキモノ/ビジュアル/ガイド |
出版者 | 緑書房 |
出版者ヨミ | ミドリ/ショボウ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2023.7 |
ページ数等 | 159p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥2000 |
ISBN | 978-4-89531-891-4 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p156〜157 |
内容紹介 | 身近なトカゲの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。写真絵本、トカゲ図鑑、トカゲの飼い方をはじめ、文化・歴史、自由研究、専門研究者からのメッセージ、動物園・公園紹介も収録する。 |
児童内容紹介 | すばしっこく、敵(てき)に襲(おそ)われそうになると、しっぽを切って逃(に)げるトカゲ。春夏秋冬のくらしや、トカゲの飼(か)い方を紹介(しょうかい)するほか、トカゲ図鑑(ずかん)、Q&A、研究者からのメッセージ、自由研究のすすめ、トカゲに会える施設(しせつ)なども掲載(けいさい)。 |
件名 | とかげ |
件名ヨミ | トカゲ |
ジャンル名 | 生きもの(47) |
ジャンル名詳細 | 動物(220010130050) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 487.93 |
NDC10版 | 487.93 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 巻頭ビジュアル トカゲのくらし |
第2階層目次タイトル | どこにいるの? なにがいるの? |
第2階層目次タイトル | 主人公の登場! |
第2階層目次タイトル | 日光浴 |
第2階層目次タイトル | 喉元が赤くなる |
第2階層目次タイトル | 産卵するメス |
第2階層目次タイトル | 孵化 |
第2階層目次タイトル | 幼体のしっぽ |
第2階層目次タイトル | 捕食 |
第2階層目次タイトル | うんち |
第2階層目次タイトル | お寺で発見 |
第1階層目次タイトル | ニホントカゲとは/トカゲの系統関係/日本にくらすトカゲ |
第1階層目次タイトル | クローズアップ |
第2階層目次タイトル | ニホントカゲのからだ |
第2階層目次タイトル | ニホントカゲの顔 |
第2階層目次タイトル | 前あし後ろあし |
第2階層目次タイトル | ニホントカゲのオスとメス |
第2階層目次タイトル | ニホントカゲの小さなころ |
第2階層目次タイトル | ニホントカゲの成長 |
第1階層目次タイトル | トカゲ図鑑 |
第2階層目次タイトル | 日本のトカゲ属 |
第2階層目次タイトル | 世界のトカゲ属 |
第1階層目次タイトル | ニホントカゲの春夏秋冬 |
第2階層目次タイトル | 春の訪れ |
第2階層目次タイトル | 出現 |
第2階層目次タイトル | 繁殖期のオス |
第2階層目次タイトル | トカゲの子育て1 |
第2階層目次タイトル | 夏の訪れ |
第2階層目次タイトル | トカゲの子育て2 |
第2階層目次タイトル | 成体の日光浴 |
第2階層目次タイトル | 幼体の日光浴 |
第2階層目次タイトル | 脱皮 |
第2階層目次タイトル | 秋の訪れ |
第2階層目次タイトル | 食べる |
第2階層目次タイトル | しっぽを襲われる |
第2階層目次タイトル | しっぽの再生 |
第2階層目次タイトル | 冬の訪れ |
第2階層目次タイトル | 冬眠 |
第2階層目次タイトル | ニホントカゲとともに |
第1階層目次タイトル | トカゲを飼ってみよう |
第2階層目次タイトル | 飼育をはじめる前に |
第2階層目次タイトル | 1 環境をととのえよう |
第2階層目次タイトル | 2 エサを準備しよう |
第2階層目次タイトル | 3 ケージをきれいにしよう(掃除をしよう) |
第2階層目次タイトル | 4 冬のすごしかた |
第2階層目次タイトル | 5 繁殖させてみよう |
第2階層目次タイトル | 6 注意すること |
第1階層目次タイトル | とことんトカゲ |
第2階層目次タイトル | トカゲQ&A |
第2階層目次タイトル | 今、起こっていること |
第2階層目次タイトル | トカゲの本名は「トカゲ」? |
第2階層目次タイトル | 日本のトカゲはどこから来たのか |
第2階層目次タイトル | トカゲのくらしにせまる危機 |
第2階層目次タイトル | トカゲのからだにすむいきもの |
第2階層目次タイトル | トカゲのレッドリスト |
第2階層目次タイトル | 文化・歴史のなかのトカゲ |
第2階層目次タイトル | 名前から見るトカゲのイメージ |
第2階層目次タイトル | ブランドのシンボルとして |
第2階層目次タイトル | 夜空にかがやくトカゲ |
第2階層目次タイトル | こんなところにもトカゲが |
第2階層目次タイトル | 最高位の称号をもつトカゲ |
第2階層目次タイトル | トカゲの味はトカゲ味? |
第2階層目次タイトル | 地域の「顔」として活躍! |
第2階層目次タイトル | トカゲを通して季節などを感じる |
第2階層目次タイトル | 広く伝わるトカゲのお話 |
第2階層目次タイトル | よりそい、守ってくれるトカゲ |
第2階層目次タイトル | 研究者からのメッセージ |
第2階層目次タイトル | 興味がつきないトカゲの研究 分布や形態から、悠久の歴史を探る! |
第2階層目次タイトル | 自由研究のすすめ |
第2階層目次タイトル | (1)トカゲのつかまえかた(トカゲ釣り) |
第2階層目次タイトル | (2)トカゲはなにを食べ、なにを食べないか? |
第2階層目次タイトル | (3)オス同士の戦いを観察してみよう |
第2階層目次タイトル | (4)母トカゲの卵の世話を観察しよう |
第2階層目次タイトル | (5)トカゲの調査は道具がいっぱい! |
第2階層目次タイトル | (6)体温とスピードの関係は? |
第2階層目次タイトル | (7)ニホントカゲのオスとメスのちがい |
第2階層目次タイトル | (8)天敵によって進化した島のトカゲの色 |
第2階層目次タイトル | トカゲに会える施設 |
第2階層目次タイトル | (1)札幌市円山動物園 |
第2階層目次タイトル | (2)到津の森公園 |
第2階層目次タイトル | (3)日立市かみね動物園 |
第2階層目次タイトル | トカゲを探究する大学 |
第2階層目次タイトル | 琉球大学熱帯生物圏研究センター 戸田守研究室 |
第1階層目次タイトル | 用語解説 |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |
第1階層目次タイトル | 執筆者紹介 |
学習件名 | とかげ |
---|---|
学習件名ヨミ | トカゲ |
学習件名 | 図鑑 p46-59 |
学習件名ヨミ | ズカン |
学習件名 | は虫類・両生類の飼育 p94-107 |
学習件名ヨミ | ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/シイク |
学習件名 | 寄生虫 p120-121 |
学習件名ヨミ | キセイチュウ |
学習件名 | 絶滅危惧種 p122-123 |
学習件名ヨミ | ゼツメツ/キグシュ |
学習件名 | 動物園 p148-150 |
学習件名ヨミ | ドウブツエン |
学習件名 | 大学 p151 |
学習件名ヨミ | ダイガク |