第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
序章 絶滅とは何か?
|
第2階層目次タイトル
|
絶滅と誕生はくり返される/絶滅はなぜ問題なのか?
|
第2階層目次タイトル
|
コラム レッドリストとレッドデータブック
|
第1階層目次タイトル
|
1章 ラッコが消えて、カイギュウも滅んだ-生きものの輪と絶滅の連鎖
|
第2階層目次タイトル
|
ステラーカイギュウはなぜ絶滅したか?/原因はラッコ?/カイギュウを支えていた「生きものの輪」/ゴキブリなら、絶滅してもいい?/分解者たちの仕事/人間は、思い通りに自然をコントロールできるのか?
|
第1階層目次タイトル
|
2章 いろいろな種類の絶滅-日本のトキは絶滅をまぬがれたのか?
|
第2階層目次タイトル
|
日本のトキは絶滅をまぬがれたのか?/トキはよくて、オオサンショウウオはダメ?/トキとコウノトリの復活/そもそも生きものの「種」とは?/見た目で種を決める!-形態学的種の概念/子孫を残せるかどうかで種を決める!-生物学的種の概念/系統樹をつくって種を決める!-系統学的種の概念/「系統学的種の概念」は万能か?/属の絶滅と科の絶滅/恐竜は絶滅していないし、鳥は爬虫類だ
|
第2階層目次タイトル
|
コラム リンネの分類法が世界を変えた!
|
第2階層目次タイトル
|
コラム その生きもの、持ち出さないで!-ワシントン条約
|
第1階層目次タイトル
|
3章 5度の大絶滅・ビッグファイブと、6度目のいま
|
第2階層目次タイトル
|
ビッグファイブ-過去5度の大絶滅/カンブリア大爆発(5億4000万年前)/1度目の大絶滅-オルドビス紀末(4億4500万年前)/2度目の大絶滅-デボン紀後期(3億7400万年から3億5900万年前)/3度目の大絶滅-ペルム紀末(2億5200万年前)/4度目の大絶滅-三畳紀末(2億100万年前)/5度目の大絶滅-白亜紀末(6600万年前)/そして、6度目の大絶滅-現在進行中/6度目の大絶滅はまだ起こっていない!
|
第1階層目次タイトル
|
4章 消えゆく生きものたち-大絶滅は止められるのか?
|
第2階層目次タイトル
|
人間の進化・移動とメガファウナ(大型動物)の絶滅/猛獣たちのいない世界/猛獣たちはいなくていいのか?/リョコウバトのマーサ/キタシロサイのナジンとファトゥ/カエルが消える/サンゴも消える/なぜ弱い人間が地球の支配者になれたのか?/大絶滅は止められるのか?
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 人間が滅ぼした生きものたちを検索する
|
第1階層目次タイトル
|
5章 大絶滅時代を生きる私たち
|
第2階層目次タイトル
|
「環境に優しい国」で目にしたショッキングな事実/バッファローが絶滅した地で、バッファローで熱狂する/この国にも、あの国にも、ウシガエル/スヴァールバル世界種子貯蔵庫/誰にも食べてもらえない果実/寄生虫の卵を飲んで元気になろう!?/オーストラリアの森林火災/新型コロナにたくされたメッセージ/人新世-手つかずの自然はもうすでにない
|
第1階層目次タイトル
|
6章 大絶滅時代を生き抜く
|
第2階層目次タイトル
|
沈黙の春のあと、ハクトウワシはよみがえった/オオカミを復活させるという決断/キットカットを食べるとオランウータンが絶滅?/日本全国に広がる草の根的な保全活動/SDGsウェディングケーキ/里山資本主義で環境にも人にも優しい暮らしを/君のチョイスが世界を変える
|
第2階層目次タイトル
|
コラム アメリカ人留学生に聞いてみた、「日本人は自然環境に配慮した人たち?」
|
第1階層目次タイトル
|
あとがき
|