本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ジュニアアスリートのための最強の跳び方「ジャンプ力」向上バイブル
タイトルヨミ ジュニア/アスリート/ノ/タメ/ノ/サイキョウ/ノ/トビカタ/ジャンプリョク/コウジョウ/バイブル
著者 体育指導のスタートライン‖監修
著者ヨミ タイイク/シドウ/ノ/スタート/ライン
特殊な版 新装版
シリーズ コツがわかる本
シリーズヨミ コツ/ガ/ワカル/ホン
シリーズ ジュニアシリーズ
シリーズヨミ ジュニア/シリーズ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者ヨミ メイツ/ユニバーサル/コンテンツ
出版地 東京
出版年月 2021.6
ページ数等 128p
大きさ 21cm
価格 ¥1630
ISBN 978-4-7804-2479-9
内容紹介 ジュニアアスリートを対象に、さまざまなスポーツで必要な、ジャンプ力を向上させるためのコツやドリルを紹介。ジャンプのメカニズム、競技特性から見たジャンプ力を高める方法などを、写真とともに解説する。
児童内容紹介 「高く」「遠く」「速く」跳ぶコツが身につく!ジュニア世代のアスリートに向けて、ジャンプ力を向上するためのメカニズムや、その動きをさまざまな競技や運動に反映するトレーニング、応用のトレーニング法を写真でわかりやすく紹介する。
件名 跳躍競技
件名ヨミ チョウヤク/キョウギ
ジャンル名 スポーツ(72)
ジャンル名詳細 スポーツ(220010140010)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 782.4
NDC10版 782.4
利用対象 中学生(F)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル 「高く」「遠くへ」を純粋に追及するジャンプ競技
第1階層目次タイトル 「予測」や「駆け引き」が必要なジャンプ競技がある
第1階層目次タイトル 主なスポーツとジャンプ一覧
第1階層目次タイトル Part1 ジャンプのメカニズム
第2階層目次タイトル コツ01 ジャンプのしくみを知ろう ジャンプで大事なのは地面からの反発をもらうこと
第2階層目次タイトル コツ02 準備の姿勢 両足に均等に体重を乗せてカカトをかるく浮かせる
第2階層目次タイトル コツ03 よいジャンプの動作 腕を振り上げるように反動を使ってジャンプする
第2階層目次タイトル コツ04 踏み切り 地面をはなれる瞬間にカラダ全体を引きしめる
第2階層目次タイトル コツ05 空中姿勢 最高点に到達するまで体幹も気持ちもゆるめない
第2階層目次タイトル コツ06 着地 着地の瞬間、ヒザと足首をかたいスプリングのように使う
第2階層目次タイトル コツ07 体幹の強さ どんなスポーツにも必要なカラダの芯の強さが体幹だ
第2階層目次タイトル コツ08 バランス 前後左右、バランスのよい姿勢とカラダを手にいれよう
第2階層目次タイトル コツ09 腕の振り方 振り子のように両腕を後ろから前に振る
第2階層目次タイトル コツ10 ヒザ、足首の使い方 ヒザと足首をかたいバネのように使う
第2階層目次タイトル コツ11 ドリル(1) カカトの上げ下げ
第2階層目次タイトル コツ12 ドリル(2) キリン歩き
第2階層目次タイトル コツ13 ドリル(3) ペンギン歩き
第2階層目次タイトル コツ14 ドリル(4) 片足バランス
第2階層目次タイトル コツ15 ドリル(5) お日様バランス
第2階層目次タイトル コツ16 ドリル(6) 飛行機バランス
第2階層目次タイトル コツ17 ドリル(7) かけっこ
第2階層目次タイトル コツ18 ドリル(8) 体幹トレーニング1
第2階層目次タイトル コツ19 ドリル(9) 体幹トレーニング2
第2階層目次タイトル コツ20 ドリル(10) 体幹トレーニング3
第2階層目次タイトル コツ21 ドリル(11) V字バランス(腹筋)
第2階層目次タイトル コツ22 ドリル(12) V字バランス(背筋)
第2階層目次タイトル コツ23 ドリル(13) ボール投げ(上方へ)
第2階層目次タイトル コツ24 ドリル(14) ボール投げ(前方へ)
第1階層目次タイトル Part2 ジャンプ向上のベース・垂直跳びと幅跳び
第2階層目次タイトル コツ25 垂直跳びをやってみよう 予備動作で地面から上向きの反発力をもらう
第2階層目次タイトル コツ26 立ち幅跳びをやってみよう 体力測定でおなじみの両足での踏み切り跳び
第2階層目次タイトル コツ27 走り幅跳びをやってみよう 助走でいきおいをつけて片足踏み切りで跳ぶ
第2階層目次タイトル コツ28 ドリル(1) なわとび
第2階層目次タイトル コツ29 ドリル(2) なわとび(肩から回す)
第2階層目次タイトル コツ30 ドリル(3) 段差を利用してジャンプ
第2階層目次タイトル コツ31 ドリル(4) とび箱
第2階層目次タイトル コツ32 ドリル(5) アジリティリング(2個)
第2階層目次タイトル コツ33 ドリル(6) アジリティリング(4個)
第1階層目次タイトル Part3 競技のジャンプ力を高める
第2階層目次タイトル コツ34 競技特性(1)高くジャンプ 「高く」跳ぶジャンプが求められるスポーツ
第2階層目次タイトル コツ35 競技特性(2)遠くへジャンプ 「遠くへ」跳ぶジャンプが求められるスポーツ
第2階層目次タイトル コツ36 競技特性(3)速くジャンプ 「速く」はどんなスポーツにも共通する重要な要素だ
第2階層目次タイトル コツ37 ドリル(1) スキップ(前進)
第2階層目次タイトル コツ38 ドリル(2) ケンケン(前進)
第2階層目次タイトル コツ39 ドリル(3) ケンケン(ジグザグ)
第2階層目次タイトル コツ40 ドリル(4) 幅跳びケンケン
第2階層目次タイトル コツ41 ドリル(5) リズム変化ケンケン
第2階層目次タイトル コツ42 ドリル(6) サイドステップ(反復横跳び)
第2階層目次タイトル コツ43 ドリル(7) サイドキック
第2階層目次タイトル コツ44 ドリル(8) ミニハードル
第2階層目次タイトル コツ45 ドリル(9) マリオジャンプ
第2階層目次タイトル コツ46 ドリル(10) 8方向へジャンプ
第2階層目次タイトル コツ47 ドリル(11) 8方向へステップ
第1階層目次タイトル Part4 瞬発力をつけてジャンプ力を高める
第2階層目次タイトル コツ48 ジャンプ力と瞬発力の深い関係 動作を総合的にみがけばプレーが向上する
第2階層目次タイトル コツ49 着地は次の動作の予備動作 着地のエネルギーを次の動作につなげる
第2階層目次タイトル コツ50 着地時の足裏の接地時間を短く バスケットボールのドリブルのボールのような着地をめざそう
第2階層目次タイトル コツ51 踏み切りの1歩前を大切にする 1歩前でタイミングを合わせたり方向を変化させる
第2階層目次タイトル コツ52 1歩目はかるく、2歩目で力強く 1歩目をかるく出すとすばやく移動できる
第2階層目次タイトル コツ53 ドリル(1) 腰を持ってサポート
第2階層目次タイトル コツ54 ドリル(2) 3回ジャンプしてからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ55 ドリル(3) たおれながらダッシュ
第2階層目次タイトル コツ56 ドリル(4) ジャンプからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ57 ドリル(5) ハーキーからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ58 ドリル(6) 巻きもどし
第2階層目次タイトル コツ59 ドリル(7) 変則スタートからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ60 ドリル(8) スキップからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ61 ドリル(9) 前にキックしてからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ62 ドリル(10) バックステップからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ63 ドリル(11) バックキックからダッシュ
第2階層目次タイトル コツ64 ドリル(12) だるまさんがころんだ
第2階層目次タイトル コツ65 ドリル(13) アジリティトレーニング

学習件名

学習件名 トレーニング
学習件名ヨミ トレーニング
学習件名 跳躍
学習件名ヨミ チョウヤク
学習件名 跳躍競技   p68-87
学習件名ヨミ チョウヤク/キョウギ
このページの先頭へ