タイトル | 「役に立たない」研究の未来 |
---|---|
タイトルヨミ | ヤク/ニ/タタナイ/ケンキュウ/ノ/ミライ |
著者 | 初田/哲男‖著 |
著者ヨミ | ハツダ,テツオ |
著者紹介 | 1958年大阪生まれ。理化学研究所数理創造プログラムプログラムディレクター。 |
著者 | 大隅/良典‖著 |
著者ヨミ | オオスミ,ヨシノリ |
著者紹介 | 1945年福岡生まれ。東京工業大学科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター特任教授。 |
著者 | 隠岐/さや香‖著 |
著者ヨミ | オキ,サヤカ |
著者 | 柴藤/亮介‖ナビゲーター |
著者ヨミ | シバトウ,リョウスケ |
出版者 | 柏書房 |
出版者ヨミ | カシワ/ショボウ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2021.4 |
ページ数等 | 213p |
大きさ | 19cm |
価格 | ¥1500 |
ISBN | 978-4-7601-5348-0 |
内容紹介 | そもそも「役に立つ」って、いったいなんだろう? 令和時代の「役に立たない」研究の進め方について多様な視点から考える。2020年8月に開催されたオンライン座談会「「役に立たない」科学が役に立つ」の内容を書籍化。 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2021/05/22 |
件名 | 科学技術研究 |
件名ヨミ | カガク/ギジュツ/ケンキュウ |
ジャンル名 | 自然科学(45) |
ジャンル名詳細 | 自然科学・科学史(130010000000) |
NDC9版 | 407 |
NDC10版 | 407 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 「役に立たない」科学が役に立つ p21-52 |
---|---|
責任表示 | 初田/哲男‖述 (ハツダ,テツオ) |
タイトル | すべては好奇心から始まる - “ごみ溜め”から生まれたノーベル賞 p53-69 |
責任表示 | 大隅/良典‖述 (オオスミ,ヨシノリ) |
タイトル | 科学はいつから「役に立つ/立たない」を語り出したのか p71-95 |
責任表示 | 隠岐/さや香‖述 (オキ,サヤカ) |
タイトル | 「選択と集中」は何をもたらしたのか p99-120 |
タイトル | 研究者にとって「アウトリーチ活動」とは何か p121-136 |
タイトル | 好奇心を殺さないための「これからの基礎研究」 p137-180 |
タイトル | 科学と技術が、幸福な「共進化」をとげるための実践 p182-191 |
責任表示 | 初田/哲男‖著 (ハツダ,テツオ) |
タイトル | 個人を投資の対象にしない、人間的な科学のために p192-201 |
責任表示 | 大隅/良典‖著 (オオスミ,ヨシノリ) |
タイトル | 人文社会科学は「役に立つ」ほど危うくなる p202-209 |
責任表示 | 隠岐/さや香‖著 (オキ,サヤカ) |