| タイトル | 和紙のよさと作り方 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ワシ/ノ/ヨサ/ト/ツクリカタ |
| 著者 | 増田/勝彦‖監修 |
| 著者ヨミ | マスダ,カツヒコ |
| シリーズ | 世界にほこる和紙 |
| シリーズヨミ | セカイ/ニ/ホコル/ワシ |
| 出版者 | 金の星社 |
| 出版者ヨミ | キン/ノ/ホシシャ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2021.2 |
| ページ数等 | 40p |
| 大きさ | 30cm |
| 価格 | ¥2800 |
| ISBN | 978-4-323-05185-7 |
| 内容紹介 | 1400年以上もの間受け継がれてきた日本の伝統工芸「和紙」。和紙の特徴や作り方のほか、小川和紙など日本各地にある和紙について、写真とともに紹介する。コラム「牛乳パックで、リサイクル紙すきをしよう」等も収録。 |
| 児童内容紹介 | 日本がほこる工芸品である和紙。和紙は洋紙と比(くら)べて丈夫(じょうぶ)で長持ちです。その理由はすぐれた技術(ぎじゅつ)や日本の自然から生まれる素材(そざい)などにあります。和紙の特ちょうや作り方、日本各地にある和紙について、たくさんの写真とともにわかりやすく紹介(しょうかい)します。 |
| 件名 | 和紙 |
| 件名ヨミ | ワシ |
| ジャンル名 | 技術・テクノロジー(01) |
| ジャンル名詳細 | 産業・技術・建築(220010090070) |
| 別置記号 | 児童図書(K) |
| NDC9版 | 585.6 |
| NDC10版 | 585.6 |
| 利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| 第1階層目次タイトル | 和紙って、なんだろう? |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 身のまわりにある、和紙で作られたものをさがしてみよう! |
| 第1階層目次タイトル | 和紙vs.洋紙 その強さを比べてみると |
| 第2階層目次タイトル | コラム 書道やすみ絵、日本画や木版画に欠かせない和紙 |
| 第1階層目次タイトル | 和紙は強い! |
| 第1階層目次タイトル | 和紙は長持ちする! |
| 第1階層目次タイトル | 世界一うすい紙で、世界中の貴重品を修復 |
| 第1階層目次タイトル | 和紙のよさが世界にみとめられ、ユネスコの「無形文化遺産」に登録! |
| 第2階層目次タイトル | コラム ほかにもある! 世界がみとめた、日本の無形文化遺産 |
| 第1階層目次タイトル | 和紙は、なにでできているの? |
| 第1階層目次タイトル | 和紙は、どうやって作るの? |
| 第1階層目次タイトル | 江戸時代の作業と今の作業を、比べてみよう! |
| 第1階層目次タイトル | 和紙を生む美しい自然 |
| 第1階層目次タイトル | 日本の和紙の産地は200か所ほど! |
| 第1階層目次タイトル | 小川和紙・細川紙 |
| 第1階層目次タイトル | 石州和紙 |
| 第1階層目次タイトル | 美濃和紙 |
| 第1階層目次タイトル | さまざまな産地 |
| 第1階層目次タイトル | 和紙に魅せられた海外出身の人たち |
| 第1階層目次タイトル | 海外に和紙の技を伝えるとり組み |
| 第2階層目次タイトル | コラム 牛乳パックで、リサイクル紙すきをしよう! |
| 第2階層目次タイトル | コラム 本格的な、和紙の紙すき体験をしよう! |
| 学習件名 | 和紙 |
|---|---|
| 学習件名ヨミ | ワシ |
| 学習件名 | 世界無形文化遺産 p18-21 |
| 学習件名ヨミ | セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン |
| 学習件名 | 牛乳パック p38-39 |
| 学習件名ヨミ | ギュウニュウ/パック |