第1階層目次タイトル
|
はじめに-公務員とはどんな仕事か
|
第2階層目次タイトル
|
私が公務員になった理由/仕事のおもしろさはどこにあるか
|
第1階層目次タイトル
|
第一章 公務員の務めと求められる力
|
第2階層目次タイトル
|
国家公務員と地方公務員の違い/企業と役所の違い/株主のいない役所/公務員はニーズの翻訳家/五〇を一〇〇にする仕事/現場と制度をつなぐ選択肢をつくる/制度は変えられる/黒子として全体に奉仕/感性でニーズを汲みとる/制度を組み立てる企画力/納得してもらうための説明力/説明力も鍛えられる/公務員にはいろいろなキャラがいる/調整型の役割
|
第1階層目次タイトル
|
第二章 公務員の仕事(1)-新しい法律や制度をつくる
|
第2階層目次タイトル
|
1 新しい法律をつくる
|
第2階層目次タイトル
|
世の中のニーズに気づく/対策が遅れると“爆発”することも/対策の打ち方を考える/新しい法律「生活困窮者自立支援法」/審議会で法律のベースをつくる/法律のかたちに悩む/財務省を説得し、予算を確保/自治体を説得/法律も育っていく
|
第2階層目次タイトル
|
2 予算の手当てをする
|
第2階層目次タイトル
|
保育所に空きがない!/消費税を子どものために/地方自治体との役割分担/「子ども・子育て関連三法」が成立/間近で見た政治家の姿
|
第1階層目次タイトル
|
第三章 公務員の仕事(2)-大きな課題にリレー方式でチャレンジする
|
第2階層目次タイトル
|
1 男女平等を進める歩み
|
第2階層目次タイトル
|
女性が働く環境を整備する法律/「男女雇用機会均等法」の制定/社会が変わると法律も変わる/セクハラ対策が「均等法」に入るまで/「育児・介護休業法」で車の両輪に/男性にも育児休業を/機会の均等から結果の平等へ/中小企業へ意識を浸透させる/女性の活躍と昇進/社会が変わると実感できる/国際社会の力を借りる
|
第2階層目次タイトル
|
2 障害者の完全参加に取り組む
|
第2階層目次タイトル
|
障害者雇用の取り組み/人脈をつくる/障害者雇用のハードルを下げる「トライアル雇用」/苦い決断/気長に頑張る、風を逃さない
|
第1階層目次タイトル
|
第四章 公務員の働き方
|
第2階層目次タイトル
|
二年ごとの異動/出向で視野を広げる/なぜ長時間労働になるのか/ライスワークからライフワークへ/地方のベテランと新米キャリア/心強かった女性ネットワーク/性別や学歴より実力で評価される/やや増加する若手の離職/キャリアの多様化
|
第1階層目次タイトル
|
第五章 これからの公務員
|
第2階層目次タイトル
|
外の世界に出てみる/公務員が減る中で/つながる力が重要な時代に/リアルな体験が重要/不祥事は避けられる/バッシングからは何も生まれない/失敗から学ぶ/よい行政とは/市民が主役の行政へ
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|