タイトル | 醬油 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウユ |
著者 | 吉田/元‖著 |
著者ヨミ | ヨシダ,ハジメ |
著者紹介 | 1947年京都市生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士(京都大学)。種智院大学名誉教授。専門は発酵醸造学、日本科学技術史、食文化史。著書に「日本の食と酒」「江戸の酒」など。 |
シリーズ | ものと人間の文化史 |
シリーズヨミ | モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ |
シリーズ巻次 | 180 |
シリーズ巻次ヨミ | 180 |
出版者 | 法政大学出版局 |
出版者ヨミ | ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2018.3 |
ページ数等 | 4,269p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥2600 |
ISBN | 978-4-588-21801-9 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p259〜266 |
内容紹介 | 古くから日本人に愛されてきた発酵調味料・醬油の普及により、江戸時代に天ぷらや寿司、蕎麦などの食文化が一気に花開いた。濃口・淡口の特徴、外国産との製法の違い、代用醬油、海外輸出の苦労話等を紹介。 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2018/05/06 |
件名 | 醬油-歴史 |
件名ヨミ | ショウユ-レキシ |
ジャンル名 | 産業・工業(60) |
ジャンル名詳細 | 食品工業(120080130000) |
ジャンル名詳細 | 日本の民俗・文化(040030030000) |
ジャンル名詳細 | 食品・食文化(190070000000) |
NDC9版 | 588.6 |
NDC10版 | 588.6 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |