本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 人とミルクの1万年
タイトルヨミ ヒト/ト/ミルク/ノ/イチマンネン
著者 平田/昌弘‖著
著者ヨミ ヒラタ,マサヒロ
著者紹介 1967年福井生まれ。京都大学博士号(農学)取得。帯広畜産大学准教授。著書に「ユーラシア乳文化論」など。
シリーズ 岩波ジュニア新書
シリーズヨミ イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ巻次 790
シリーズ巻次ヨミ 790
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版地 東京
出版年月 2014.11
ページ数等 16,204p
大きさ 18cm
価格 ¥880
ISBN 978-4-00-500790-5
内容紹介 搾乳の発明と乳利用の開始は人に新しい生業をもたらした。自然環境に強く影響を受けつつ、ユーラシア大陸で多様に発達した乳文化について解説しながら、乳利用の約1万年にわたる発達史の全体像をまとめる。
児童内容紹介 約1万年前に家畜の飼育が始まり、やがて搾乳の発明により、家畜のミルクに大きく依存する、牧畜という生活様式が西アジアで始まった。ミルクを保存食にするための工夫から、ヨーグルトやチーズ、バターなどの乳製品も生まれた。ユーラシア大陸の各地に牧畜民を訪ね歩いてきた人類学者が、牧畜と乳文化の歴史を解説する。
掲載紙 産経新聞
掲載日 2015/02/07
件名 乳製品-歴史
件名ヨミ ニュウセイヒン-レキシ
ジャンル名 産業・工業(60)
ジャンル名詳細 産業・技術・建築(220010090070)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 648.1
NDC10版 648.1
利用対象 中学生,高校生(FG)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 1章 動物のミルクは人類に何をもたらしてきたか
第1階層目次タイトル 1章 動物のミルクは人類に何をもたらしてきたか
第1階層目次タイトル 2章 人類はいつからミルクを利用してきたか
第1階層目次タイトル 2章 人類はいつからミルクを利用してきたか
第1階層目次タイトル 3章 ミルクの利用は西アジアの乾燥地で始まった
第1階層目次タイトル 3章 ミルクの利用は西アジアの乾燥地で始まった
第1階層目次タイトル 4章 都市文化がひらいた豊かな乳文化-インドを中心に
第1階層目次タイトル 4章 都市文化がひらいた豊かな乳文化-インドを中心に
第1階層目次タイトル 5章 ミルクで酒をつくる-寒く、乾燥した地域での乳加工
第1階層目次タイトル 5章 ミルクで酒をつくる-寒く、乾燥した地域での乳加工
第1階層目次タイトル 6章 ヨーロッパで開花した熟成チーズ
第1階層目次タイトル 6章 ヨーロッパで開花した熟成チーズ
第1階層目次タイトル 7章 ミルクを利用してこなかった人びと
第1階層目次タイトル 7章 ミルクを利用してこなかった人びと
第1階層目次タイトル 8章 乳文化の一万年をたどり直す
第1階層目次タイトル 8章 乳文化の一万年をたどり直す
第1階層目次タイトル 図版を引用した出典
第1階層目次タイトル 図版を引用した出典
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル おわりに

学習件名

学習件名 畜産
学習件名ヨミ チクサン
学習件名 乳製品
学習件名ヨミ ニュウセイヒン
学習件名 西アジア   p49-72
学習件名ヨミ ニシアジア
学習件名 インド   p73-101
学習件名ヨミ インド
学習件名   p103-133
学習件名ヨミ サケ
学習件名 チーズ   p135-162
学習件名ヨミ チーズ
このページの先頭へ