本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 生き抜くための整体
タイトルヨミ イキヌク/タメ/ノ/セイタイ
サブタイトル カラダとココロのゆるめ方
サブタイトルヨミ カラダ/ト/ココロ/ノ/ユルメカタ
著者 片山/洋次郎‖著
著者ヨミ カタヤマ,ヨウジロウ
著者紹介 1950年神奈川県生まれ。東京大学教養学部中退。気響会整体道場を主宰。著書に「骨盤にきく」「身体にきく」など。
シリーズ 14歳の世渡り術
シリーズヨミ ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ
著作 生き抜くための整体
著作ヨミ イキヌク/タメ/ノ/セイタイ
出版者 河出書房新社
出版者ヨミ カワデ/ショボウ/シンシャ
出版地 東京
出版年月 2014.9
ページ数等 222p
大きさ 19cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-309-61689-6
内容紹介 力を発揮したい時こそ、深い呼吸で身体の力を抜こう-。独自の整体法の技術を創り上げてきた著者が、癖やしぐさを観察し、心のコンディションを整える方法を解説する。自分をほぐす16のメソッドも紹介。
児童内容紹介 日ごろの何気ない動きの中に、整体の要素はたくさん織り込まれています。伸びをして、あくびをして、涙が出て気持ちよくなれば、それもひとつの「自分整体」。整体の目的や成り立ちをはじめ、心身を快適にするための技、心の悩みと身体のつながり、整体で読み替える「生きるための技術」などを説明します。
掲載紙 読売新聞
掲載日 2014/10/19
件名 整体
件名ヨミ セイタイ
ジャンル名 生活・美容・健康(52)
ジャンル名詳細 からだ・健康・性教育(220010170040)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 492.79
NDC10版 492.79
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 序章 はじめての整体
第2階層目次タイトル ◆整体は何の役に立つ?
第2階層目次タイトル ◆整体の目的って?
第2階層目次タイトル ◆気持ちいい呼吸を取り戻す技術
第2階層目次タイトル ◆整体の生まれ育ち
第2階層目次タイトル ◆絶滅危惧から再生した「伝統」+「近代」ハイブリッド種
第2階層目次タイトル ◆整体って、ちょっと分かりにくいのはなぜ?
第2階層目次タイトル ◆不可解だけどイボは治った
第2階層目次タイトル ◆整体を始めたわけ
第2階層目次タイトル ◆「野口整体」との出会い
第2階層目次タイトル ◆「気」という考え方
第2階層目次タイトル ◆身体がゆるむ時の手応えは?
第2階層目次タイトル ◆「気が流れる」という身体感覚
第2階層目次タイトル ◆気持ちいいとは、呼吸が深いこと
第1階層目次タイトル 序章 はじめての整体
第2階層目次タイトル  ◆整体は何の役に立つ?
第2階層目次タイトル  ◆整体の目的って?
第2階層目次タイトル  ◆気持ちいい呼吸を取り戻す技術
第2階層目次タイトル  ◆整体の生まれ育ち
第2階層目次タイトル  ◆絶滅危惧から再生した「伝統」+「近代」ハイブリッド種
第2階層目次タイトル  ◆整体って、ちょっと分かりにくいのはなぜ?
第2階層目次タイトル  ◆不可解だけどイボは治った
第2階層目次タイトル  ◆整体を始めたわけ
第2階層目次タイトル  ◆「野口整体」との出会い
第2階層目次タイトル  ◆「気」という考え方
第2階層目次タイトル  ◆身体がゆるむ時の手応えは?
第2階層目次タイトル  ◆「気が流れる」という身体感覚
第2階層目次タイトル  ◆気持ちいいとは、呼吸が深いこと
第1階層目次タイトル 第1章 いい笑顔も集中も、お腹の底から湧いてくる
第2階層目次タイトル ◆勉強するとなぜ疲れるのか?
第2階層目次タイトル ◆集中の第1ステージ
第2階層目次タイトル ◆集中の第2ステージ
第2階層目次タイトル ◆集中の第3ステージ
第2階層目次タイトル ◆笑うと気分がいいのはどうして?
第2階層目次タイトル ◆追い詰められた時の笑い
第2階層目次タイトル ◆作り笑いは疲れる
第2階層目次タイトル ◆疲れを感じるのはどういう時?
第2階層目次タイトル ◆感情的ショックからの回復の途中で笑う、泣く
第2階層目次タイトル ◆怒ってすっきりする時、しない時
第2階層目次タイトル ◆悲しみと共感の表情は似ている
第2階層目次タイトル ◆「神様」と「人間様」の違い
第1階層目次タイトル 第1章 いい笑顔も集中も、お腹の底から湧いてくる
第2階層目次タイトル  ◆勉強するとなぜ疲れるのか?
第2階層目次タイトル  ◆集中の第1ステージ
第2階層目次タイトル  ◆集中の第2ステージ
第2階層目次タイトル  ◆集中の第3ステージ
第2階層目次タイトル  ◆笑うと気分がいいのはどうして?
第2階層目次タイトル  ◆追い詰められた時の笑い
第2階層目次タイトル  ◆作り笑いは疲れる
第2階層目次タイトル  ◆疲れを感じるのはどういう時?
第2階層目次タイトル  ◆感情的ショックからの回復の途中で笑う、泣く
第2階層目次タイトル  ◆怒ってすっきりする時、しない時
第2階層目次タイトル  ◆悲しみと共感の表情は似ている
第2階層目次タイトル  ◆「神様」と「人間様」の違い
第1階層目次タイトル 第2章 自前の「体調アプリ」を使ってみよう
第2階層目次タイトル ◆身体が楽になるしぐさ
第2階層目次タイトル ◆緊張を和らげる「まばたき」
第2階層目次タイトル ◆眼が疲れると耳が硬くなる?
第2階層目次タイトル ◎耳と眼をゆるめる
第2階層目次タイトル ◆飲み込む時、首はどうなる?
第2階層目次タイトル ◆納得がいかない時「首をかしげる」のはなぜ?
第2階層目次タイトル ◎舌骨をゆるめて、リラックスしてみよう
第2階層目次タイトル ◆「唾をゴクッと飲み込む」理由
第2階層目次タイトル ◆牛乳を立ち飲みする時、腰に手を当てて「仁王立ち」になるのはなぜ?
第2階層目次タイトル ◎首に手を当てて首をゆるめる(頭痛、眼の疲れ、肩のこりにも有効)
第2階層目次タイトル ◆「前向きの姿勢」とやる気・元気・自信
第2階層目次タイトル ◆胸をゆるめる姿勢や動作はたくさんある
第2階層目次タイトル ◆「悪い姿勢」は悪いことなのか
第2階層目次タイトル ◆両手を合わせると、胸も気分もゆるむ
第2階層目次タイトル ◎手のひらを向かい合わせる
第2階層目次タイトル ◆手でさするとリラックス、時には気合い
第2階層目次タイトル ◆「腕を組む」のは威張っているからか?
第2階層目次タイトル ◆胸で感じること
第2階層目次タイトル ◎腕組みで胸をゆるめる
第2階層目次タイトル ◆満腹を感じた時、お腹をさするのはなぜ?
第2階層目次タイトル ◆どうして大笑いする時「腹を抱える」のか?
第2階層目次タイトル ◆お腹・腰・骨盤と「体癖」
第2階層目次タイトル ◆みぞおちで自分のリラックス度・緊張度を調べる
第2階層目次タイトル ◆首とみぞおち-腰から一気にゆるめてみる「頭脳型体癖」
第2階層目次タイトル ◆消化器のバランス力!「消化器型体癖」
第2階層目次タイトル ▼疲れチェック1
第2階層目次タイトル ▼疲れチェック2
第2階層目次タイトル ◆へそのまわりを調べてみよう
第2階層目次タイトル ◆腰がよく回転!「捻れ体癖」
第2階層目次タイトル ▼疲れチェック3
第2階層目次タイトル ◆下腹の力が集中力を生む
第2階層目次タイトル ◆骨盤が大きく開閉する「骨盤型体癖」
第2階層目次タイトル ◆何かと疲れやすい胸をゆるめる「呼吸器型体癖」
第2階層目次タイトル ▼疲れチェック4
第2階層目次タイトル ▼疲れチェック5
第2階層目次タイトル ▼体癖一覧表
第1階層目次タイトル 第2章 自前の「体調アプリ」を使ってみよう
第2階層目次タイトル  ◆身体が楽になるしぐさ
第2階層目次タイトル  ◆緊張を和らげる「まばたき」
第2階層目次タイトル  ◆眼が疲れると耳が硬くなる?
第2階層目次タイトル  ◎耳と眼をゆるめる
第2階層目次タイトル  ◆飲み込む時、首はどうなる?
第2階層目次タイトル  ◆納得がいかない時「首をかしげる」のはなぜ?
第2階層目次タイトル  ◎舌骨をゆるめて、リラックスしてみよう
第2階層目次タイトル  ◆「唾をゴクッと飲み込む」理由
第2階層目次タイトル  ◆牛乳を立ち飲みする時、腰に手を当てて「仁王立ち」になるのはなぜ?
第2階層目次タイトル  ◎首に手を当てて首をゆるめる(頭痛、眼の疲れ、肩のこりにも有効)
第2階層目次タイトル  ◆「前向きの姿勢」とやる気・元気・自信
第2階層目次タイトル  ◆胸をゆるめる姿勢や動作はたくさんある
第2階層目次タイトル  ◆「悪い姿勢」は悪いことなのか
第2階層目次タイトル  ◆両手を合わせると、胸も気分もゆるむ
第2階層目次タイトル  ◎手のひらを向かい合わせる
第2階層目次タイトル  ◆手でさするとリラックス、時には気合い
第2階層目次タイトル  ◆「腕を組む」のは威張っているからか?
第2階層目次タイトル  ◆胸で感じること
第2階層目次タイトル  ◎腕組みで胸をゆるめる
第2階層目次タイトル  ◆満腹を感じた時、お腹をさするのはなぜ?
第2階層目次タイトル  ◆どうして大笑いする時「腹を抱える」のか?
第2階層目次タイトル  ◆お腹・腰・骨盤と「体癖」
第2階層目次タイトル  ◆みぞおちで自分のリラックス度・緊張度を調べる
第2階層目次タイトル  ◆首とみぞおち-腰から一気にゆるめてみる「頭脳型体癖」
第2階層目次タイトル  ◆消化器のバランス力!「消化器型体癖」
第2階層目次タイトル  ▼疲れチェック1
第2階層目次タイトル  ▼疲れチェック2
第2階層目次タイトル  ◆へそのまわりを調べてみよう
第2階層目次タイトル  ◆腰がよく回転!「捻れ体癖」
第2階層目次タイトル  ▼疲れチェック3
第2階層目次タイトル  ◆下腹の力が集中力を生む
第2階層目次タイトル  ◆骨盤が大きく開閉する「骨盤型体癖」
第2階層目次タイトル  ◆何かと疲れやすい胸をゆるめる「呼吸器型体癖」
第2階層目次タイトル  ▼疲れチェック4
第2階層目次タイトル  ▼疲れチェック5
第2階層目次タイトル  ▼体癖一覧表
第1階層目次タイトル 第3章 身にしみて分かる-心の悩みと身体とのつながり
第2階層目次タイトル ◆悩みを聴いてもらうと楽になるのに、聴くときはなぜ疲れるのか?
第2階層目次タイトル ◆悩みを話す人・聴く人の間の程良い距離感とは?
第2階層目次タイトル ◆「ムダなおしゃべり」の方がリラックスできる
第2階層目次タイトル ◆「おしゃべり」が苦手だったら?
第2階層目次タイトル ◆人と目を合わせられない
第2階層目次タイトル ◎身体で距離をとる方法
第2階層目次タイトル ◆楽しそうな人たちの輪に入りたいのに、声をかける勇気が出ない
第2階層目次タイトル ◆中学生時代は半径1kmの鎖国の中
第2階層目次タイトル ◆レスの応酬は格闘技に似ている?
第2階層目次タイトル ◆「孤独」だと思う時
第2階層目次タイトル ◆身体の側からつながりをゆるめる
第2階層目次タイトル ◎興奮を鎮めるベンザ呼吸
第2階層目次タイトル ◆子どもの頃からの「癖」も、振り返ってみよう
第2階層目次タイトル ◆プレッシャーに弱く、いざという時に力を発揮できない
第2階層目次タイトル ◎「上がり」を防いで、集中する方法
第2階層目次タイトル ◆悩みも楽しみも、自分の波の中にある
第2階層目次タイトル ◆悩みを観察する3つのポイント
第2階層目次タイトル ◆波に乗る、波を待つ
第2階層目次タイトル ◆人や物事に対して、「怒り」を感じ、ムカつくことが多い
第2階層目次タイトル ▼胃腸を動かすメソッド
第2階層目次タイトル ◆相手にどう思われているのかが気になって仕方がない
第2階層目次タイトル ◆骨盤の<縮む>↔<ゆるむ>リズム
第2階層目次タイトル ◎(1)身体を投げ出すメソッド
第2階層目次タイトル ◎(2)思い切り「どん底」を見るメソッド
第1階層目次タイトル 第3章 身にしみて分かる-心の悩みと身体とのつながり
第2階層目次タイトル  ◆悩みを聴いてもらうと楽になるのに、聴くときはなぜ疲れるのか?
第2階層目次タイトル  ◆悩みを話す人・聴く人の間の程良い距離感とは?
第2階層目次タイトル  ◆「ムダなおしゃべり」の方がリラックスできる
第2階層目次タイトル  ◆「おしゃべり」が苦手だったら?
第2階層目次タイトル  ◆人と目を合わせられない
第2階層目次タイトル  ◎身体で距離をとる方法
第2階層目次タイトル  ◆楽しそうな人たちの輪に入りたいのに、声をかける勇気が出ない
第2階層目次タイトル  ◆中学生時代は半径1kmの鎖国の中
第2階層目次タイトル  ◆レスの応酬は格闘技に似ている?
第2階層目次タイトル  ◆「孤独」だと思う時
第2階層目次タイトル  ◆身体の側からつながりをゆるめる
第2階層目次タイトル  ◎興奮を鎮めるベンザ呼吸
第2階層目次タイトル  ◆子どもの頃からの「癖」も、振り返ってみよう
第2階層目次タイトル  ◆プレッシャーに弱く、いざという時に力を発揮できない
第2階層目次タイトル  ◎「上がり」を防いで、集中する方法
第2階層目次タイトル  ◆悩みも楽しみも、自分の波の中にある
第2階層目次タイトル  ◆悩みを観察する3つのポイント
第2階層目次タイトル  ◆波に乗る、波を待つ
第2階層目次タイトル  ◆人や物事に対して、「怒り」を感じ、ムカつくことが多い
第2階層目次タイトル  ▼胃腸を動かすメソッド
第2階層目次タイトル  ◆相手にどう思われているのかが気になって仕方がない
第2階層目次タイトル  ◆骨盤の〈縮む〉〓〈ゆるむ〉リズム
第2階層目次タイトル  ◎(1)身体を投げ出すメソッド
第2階層目次タイトル  ◎(2)思い切り「どん底」を見るメソッド
第1階層目次タイトル 第4章 整体で読み替える「生きるための技術」
第2階層目次タイトル ◆人それぞれの身体感覚
第2階層目次タイトル ◆何事も「真正面から向き合う」べきなのか?
第2階層目次タイトル ◆「良い問題」と「悪い問題」の違い
第2階層目次タイトル ◆正しすぎて苦しいこともある
第2階層目次タイトル ◆完璧よりも今ひとつの手応えがいい
第2階層目次タイトル ◆価値ある生き方を求めすぎると…
第2階層目次タイトル ◆何ができて、何ができないか
第2階層目次タイトル ◆達成感・成功体験は高いほどいいのか?
第2階層目次タイトル ◆いい波に乗りたければ、あわてない
第2階層目次タイトル ◆人との間に生まれ、変わり続ける自分
第2階層目次タイトル ◆成長することを整体の視点で見てみる
第2階層目次タイトル ◆100年前の大人と今の大人
第2階層目次タイトル ◆成長すること・大人になることの意味は?
第2階層目次タイトル ◆「よく生きる」とは?
第1階層目次タイトル 第4章 整体で読み替える「生きるための技術」
第2階層目次タイトル  ◆人それぞれの身体感覚
第2階層目次タイトル  ◆何事も「真正面から向き合う」べきなのか?
第2階層目次タイトル  ◆「良い問題」と「悪い問題」の違い
第2階層目次タイトル  ◆正しすぎて苦しいこともある
第2階層目次タイトル  ◆完璧よりも今ひとつの手応えがいい
第2階層目次タイトル  ◆価値ある生き方を求めすぎると…
第2階層目次タイトル  ◆何ができて、何ができないか
第2階層目次タイトル  ◆達成感・成功体験は高いほどいいのか?
第2階層目次タイトル  ◆いい波に乗りたければ、あわてない
第2階層目次タイトル  ◆人との間に生まれ、変わり続ける自分
第2階層目次タイトル  ◆成長することを整体の視点で見てみる
第2階層目次タイトル  ◆100年前の大人と今の大人
第2階層目次タイトル  ◆成長すること・大人になることの意味は?
第2階層目次タイトル  ◆「よく生きる」とは?
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル おわりに

学習件名

学習件名 整体
学習件名ヨミ セイタイ
このページの先頭へ