タイトル | 講座日本茶の湯全史 |
---|---|
タイトルヨミ | コウザ/ニホン/チャノユ/ゼンシ |
巻次 | 第2巻 |
著者 | 茶の湯文化学会‖編 |
著者ヨミ | チャノユ/ブンカ/ガッカイ |
各巻タイトル | 近世 |
各巻タイトルヨミ | キンセイ |
出版者 | 思文閣出版 |
出版者ヨミ | シブンカク/シュッパン |
出版地 | 京都 |
出版年月 | 2014.6 |
ページ数等 | 8,357p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥2500 |
ISBN | 978-4-7842-1697-0 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p340〜357 |
内容紹介 | 日本文化史の中に位置づけられた茶の湯の展開を、最新の研究成果をふまえて通覧する概説書。時代を輪切りにしながら見る本編と、茶の湯の重要な要素を通史として見渡す特論で構成。第2巻は、近世の茶の湯を取り上げる。 |
件名 | 茶道-歴史 |
件名ヨミ | チャドウ-レキシ |
各巻件名 | 日本-歴史-近世 |
各巻件名ヨミ | ニホン-レキシ-キンセイ |
ジャンル名 | 趣味・娯楽・旅行(71) |
ジャンル名詳細 | 茶道(170010020000) |
ジャンル名詳細 | 近世史(江戸時代)(040010030040) |
NDC9版 | 791.2 |
NDC10版 | 791.2 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 概説:近世の茶の湯 p3-22 |
---|---|
責任表示 | 熊倉/功夫‖著 (クマクラ,イサオ) |
タイトル | 利休七哲 p25-52 |
責任表示 | 八尾/嘉男‖著 (ヤオ,ヨシオ) |
タイトル | 千宗旦と三千家の成立 p53-81 |
責任表示 | 原田/茂弘‖著 (ハラダ,シゲヒロ) |
タイトル | 小堀遠州と片桐石州の作意 p82-123 |
責任表示 | 中村/利則‖著 (ナカムラ,トシノリ) |
タイトル | 元禄時代の茶の湯 p124-155 |
責任表示 | 木塚/久仁子‖著 (キズカ,クニコ) |
タイトル | 千家茶の湯の広がり p156-181 |
責任表示 | 堀内/國彦‖著 (ホリノウチ,クニヒコ) |
責任表示 | 谷端/昭夫‖著 (タニハタ,アキオ) |
タイトル | 茶の湯の地域的展開 p183-207 |
責任表示 | 山田/哲也‖著 (ヤマダ,テツヤ) |
タイトル | 煎茶の理念と表現 p211-241 |
責任表示 | 佃/一輝‖著 (ツクダ,イッキ) |
タイトル | 茶の湯の名物記 p242-265 |
責任表示 | 矢野/環‖著 (ヤノ,タマキ) |
タイトル | 多様化する茶陶文化 p266-300 |
責任表示 | 筒井/紘一‖著 (ツツイ,ヒロイチ) |
タイトル | 茶室論 p301-324 |
責任表示 | 日向/進‖著 (ヒュウガ,ススム) |
タイトル | 近世茶の湯研究の手引き p327-339 |
責任表示 | 谷端/昭夫‖著 (タニハタ,アキオ) |