タイトル | 短歌をつくろう |
---|---|
タイトルヨミ | タンカ/オ/ツクロウ |
著者 | 栗木/京子‖著 |
著者ヨミ | クリキ,キョウコ |
著者紹介 | 1954年愛知県生まれ。京都大学理学部卒。歌人。「塔」短歌会選者。読売新聞、西日本新聞などの短歌欄選者を務める。著書に「短歌を楽しむ」、歌集に「夏のうしろ」など。 |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズヨミ | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ巻次 | 669 |
シリーズ巻次ヨミ | 669 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2010.11 |
ページ数等 | 10,189,2p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥780 |
ISBN | 978-4-00-500669-4 |
内容紹介 | 五七五七七のリズムにのって、楽しく短歌をつくるテクニックを紹介。標語やことわざを利用したり、昔話やレシピを短歌に翻訳したりなど、短歌の新しい世界が広がる。短歌の魅力とそのつくりかたが自然に身につく短歌入門。 |
児童内容紹介 | 短歌は古めかしい?難しそう?いえいえ、そんなことはありません。「飛び出すな車は急に止まれない」「自転車も乗れば車の仲間入り」など、五七五のリズムは標語でもよく見かけます。リズムにのって短歌を楽しくつくってみましょう。標語、ことわざ、昔話などを使った短歌をつくるテクニックをたくさん紹介します。 |
件名 | 和歌-作法 |
件名ヨミ | ワカ-サホウ |
ジャンル名 | 詩歌・和歌・俳句(92) |
ジャンル名詳細 | 短歌・俳句・漢詩(220060010000) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 911.107 |
NDC10版 | 911.107 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 短歌ってなんだろう |
第2階層目次タイトル | 1 短歌は大らか |
第2階層目次タイトル | 2 短歌の用語を知っておこう |
第2階層目次タイトル | 3 短歌は不思議な小箱 |
第1階層目次タイトル | 第2章 定型に親しもう |
第2階層目次タイトル | 1 標語を活用してみよう |
第2階層目次タイトル | 2 昔の歌からちょっと拝借 |
第2階層目次タイトル | 3 結句で着地を決める |
第2階層目次タイトル | 4 物語を短歌に翻訳する |
第1階層目次タイトル | 第3章 視点を定めよう |
第2階層目次タイトル | 1 捨てる勇気を持つ |
第2階層目次タイトル | 2 虹は七色だろうか |
第2階層目次タイトル | 3 魚の目、虫のヒゲ |
第2階層目次タイトル | 4 伸縮する時間 |
第1階層目次タイトル | 第4章 言葉をみがこう |
第2階層目次タイトル | 1 オノマトペを生かす |
第2階層目次タイトル | 2 固有名詞の魅力 |
第2階層目次タイトル | 3 数詞の臨場感 |
第2階層目次タイトル | 4 比喩は化学反応 |
第1階層目次タイトル | 第5章 しらべに乗ろう |
第2階層目次タイトル | 1 母音と子音の個性 |
第2階層目次タイトル | 2 対句とリフレイン |
第2階層目次タイトル | 3 無意味の意味 |
第2階層目次タイトル | 4 語順を整える |
第1階層目次タイトル | 第6章 伝統から学ぼう |
第2階層目次タイトル | 1 題詠の不思議 |
第2階層目次タイトル | 2 勝つか負けるか歌合 |
第2階層目次タイトル | 3 本歌取りの楽しさ |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 用語一覧 |
学習件名 | 短歌 |
---|---|
学習件名ヨミ | タンカ |
学習件名 | 擬声語・擬態語 p82-94 |
学習件名ヨミ | ギセイゴ/ギタイゴ |
学習件名 | 名詞 p95-103 |
学習件名ヨミ | メイシ |
学習件名 | 比喩 p112-119 |
学習件名ヨミ | ヒユ |
学習件名 | 母音・子音 p122-133 |
学習件名ヨミ | ボイン/シイン |