本文へ移動
昭和町立図書館 > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ノーベル賞の科学
タイトルヨミ ノーベルショウ/ノ/カガク
巻次 化学賞編
巻次ヨミ カガクショウヘン
サブタイトル 21世紀の知を読みとく
サブタイトルヨミ ニジュウイッセイキ/ノ/チ/オ/ヨミトク
サブタイトル なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか
サブタイトルヨミ ナゼ/カレラ/ワ/ノーベルショウ/オ/トレタ/ノカ
著者 矢沢サイエンスオフィス‖編著
著者ヨミ ヤザワ/サイエンス/オフィス
出版者 技術評論社
出版者ヨミ ギジュツ/ヒョウロンシャ
出版地 東京
出版年月 2010.7
ページ数等 335p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7741-4292-0
書誌・年譜・年表 文献:p333〜334
内容紹介 1世紀あまりの歴史を刻むノーベル賞。情熱と努力、そして執念によって最大の栄誉を手にした受賞者の人間的素顔に迫り、その研究内容を解き明かす。化学賞編は、プリゴジン以降30年余の受賞者から20人を取り上げる。
件名 ノーベル賞
件名ヨミ ノーベルショウ
各巻件名 化学-歴史
各巻件名ヨミ カガク-レキシ
各巻件名 化学者
各巻件名ヨミ カガクシャ
ジャンル名 教育・学校(37)
ジャンル名詳細 学術研究・学位・ノーベル賞(150120000000)
ジャンル名詳細 化学読みもの(130040010000)
NDC9版 377.7
NDC10版 377.7
利用対象 一般(L)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
刊行形態区分 全集(C)
索引フラグ あり(1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

タイトル 宗教と“科学の心” - 若者へのメッセージ  p16-25
責任表示 サー・ハロルド・クロトー‖述 (クロート,ハロルド W.)
タイトル 日本の高等教育システムを変えなくてはいけない - 野依良治教授(2001年受賞)  p26-34
責任表示 野依/良治‖述 (ノヨリ,リョウジ)
タイトル 下村脩 - クラゲの発光物質の発見が導いた生化学の新時代  p35-56
タイトル ゲルハルト・エルトゥル - 「表面化学」をいっきに前進させた男  p57-80
タイトル ピーター・アグレ ロデリック・マキノン - 細胞膜の「水チャネル」と「イオンチャネル」を発見  p81-104
タイトル 田中耕一 - 生命の基本「たんぱく質」の質量を測る  p105-122
タイトル クルト・ヴュートリヒ - 巨大なたんぱく質分子の立体構造を描く新しいNMR  p123-138
タイトル 野依良治 - 「キラル触媒」で化学産業を変革した日本人  p139-156
タイトル 白川英樹 - 電気を通すプラスチックの発見者  p157-170
タイトル ハロルド・クロトー リチャード・スモーリー ロバート・カール - “フラーレン”を発見した男たち  p171-194
タイトル キャリー・マリス - DNA研究をいっきに前進させたPCR法を発見  p195-212
タイトル シドニー・アルトマン トーマス・チェック - 「RNA」の新しい理解を導いた若き生化学者  p213-232
タイトル ハルムート・ミヒェル ヨハン・ダイゼンホーファー ロベルト・フーバー - 光合成たんぱく質の立体構造をはじめてとらえる  p233-246
タイトル 福井謙一 ロアルド・ホフマン - 「フロンティア軌道理論」で化学反応のプロセスを説明  p247-262
タイトル イリヤ・プリゴジン - 「散逸構造」と「複雑系」の真のパイオニア  p263-282
このページの先頭へ