タイトル | 児童サービス論 |
---|---|
タイトルヨミ | ジドウ/サービスロン |
著者 | 佐藤/凉子‖編 |
著者ヨミ | サトウ,リョウコ |
著者紹介 | 1947年北海道生まれ。北海道大学文学部、図書館短期大学別科卒業。全日本語りネットワーク運営委員長。児童図書館研究会会員。明治大学などの兼任講師。著書に「お話会のプログラム」他。 |
版 | 改訂版 |
シリーズ | 新編図書館学教育資料集成 |
シリーズヨミ | シンペン/トショカンガク/キョウイク/シリョウ/シュウセイ |
シリーズ巻次 | 6 |
シリーズ巻次ヨミ | 6 |
出版者 | 教育史料出版会 |
出版者ヨミ | キョウイク/シリョウ/シュッパンカイ |
出版地 | [東京] |
出版年月 | 2009.10 |
ページ数等 | 229p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥1900 |
ISBN | 978-4-87652-502-7 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p225〜229 |
内容紹介 | 児童福祉法を適用される18歳未満を視野に入れながら、14歳あたりを主な対象とした、公共図書館における児童サービスの理論と実践の現在を伝える。児童図書館活動の歴史などにも触れる。 |
件名 | 児童サービス(図書館) |
件名ヨミ | ジドウ/サービス(トショカン) |
ジャンル名 | 図書館・読書(19) |
ジャンル名詳細 | 図書館(020060000000) |
NDC9版 | 016.28 |
NDC10版 | 015.93 |
利用対象 | 大学生および大学院生(O) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | Ⅰ 児童と読書・図書館 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1.児童と関係法規 |
第2階層目次タイトル | 2.児童と読書 |
第2階層目次タイトル | 3.公共図書館における児童サービスの意義 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 児童図書館活動の歴史と現況 |
第2階層目次タイトル | 1.児童サービスの歩み |
第2階層目次タイトル | 2.児童サービスの現況 |
第1階層目次タイトル | Ⅲ 児童サービスの運営 |
第2階層目次タイトル | 1.運営についての方針 |
第2階層目次タイトル | 2.運営方針事例 |
第1階層目次タイトル | Ⅳ 選書と蔵書構成 |
第2階層目次タイトル | 1.選書と蔵書構成についての考え方 |
第2階層目次タイトル | 2.多様な資料の選定 |
第2階層目次タイトル | 3.収集方針と選書の流れ |
第2階層目次タイトル | 4.児童書新刊発行点数と児童室のレイアウト |
第1階層目次タイトル | Ⅴ 児童サービス-多様な読書活動 |
第2階層目次タイトル | 1.フロアワーク |
第2階層目次タイトル | 2.乳幼児へのサービス |
第2階層目次タイトル | 3.児童と資料の橋渡しとなる多様な読書活動 |
第1階層目次タイトル | Ⅵ 児童サービス-レファレンスサービスとアウトリーチサービス |
第2階層目次タイトル | 1.調べることへのサポート |
第2階層目次タイトル | 2.アウトリーチサービス |
第1階層目次タイトル | Ⅶ ヤングアダルトサービス |
第2階層目次タイトル | 1.ヤングアダルトサービスの歴史 |
第2階層目次タイトル | 2.ヤングアダルトサービスの指針と収集方針 |
第2階層目次タイトル | 3.ヤングアダルトサービスの現況 |
第1階層目次タイトル | Ⅷ 児童サービスを支えるネットワーク |
第2階層目次タイトル | 1.国際子ども図書館 |
第2階層目次タイトル | 2.都道府県立図書館など |
第2階層目次タイトル | 3.学校図書館との連携・協力 |
第2階層目次タイトル | 4.文庫 |
第2階層目次タイトル | 5.ボランティアとの協働 |
第2階層目次タイトル | 6.海外における児童図書館活動 |
第1階層目次タイトル | Ⅸ 児童図書館員・児童サービスをめぐる課題 |
第2階層目次タイトル | 1.児童図書館員の専門性 |
第2階層目次タイトル | 2.児童図書をめぐる自由の問題 |
第2階層目次タイトル | 3.著作権について |