第1階層目次タイトル
|
序章
|
第2階層目次タイトル
|
一 本書がめざすもの
|
第2階層目次タイトル
|
二 「村の鎮守」と戦前の神社政策
|
第2階層目次タイトル
|
三 戦前日本「村の鎮守」把握の問題点
|
第2階層目次タイトル
|
四 視座としての現代化論
|
第2階層目次タイトル
|
五 本書の構成
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅰ 世紀転換期地域社会のなかの「村の鎮守」
|
第1階層目次タイトル
|
第一章 神社合祀問題における「抵抗」と「容認」
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
一 矢田村とその隣接地区における合祀
|
第2階層目次タイトル
|
二 対応形態の差異の歴史的背景と類型化
|
第2階層目次タイトル
|
三 合祀対応形態と農村社会秩序
|
第2階層目次タイトル
|
四 「合祀容認型」地域における農村社会秩序と「村の鎮守」の地位
|
第2階層目次タイトル
|
むすびにかえて
|
第1階層目次タイトル
|
第二章 再考・大山神社合祀問題と南方熊楠
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
一 入野地区における合祀反対運動の概観
|
第2階層目次タイトル
|
二 反対運動の現場担い手における論理
|
第2階層目次タイトル
|
三 現場の論理と南方熊楠
|
第2階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅱ 「村の鎮守」の社会的活性化
|
第1階層目次タイトル
|
第三章 全国社司社掌会の成立と展開
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
一 一九一〇年代における在地神職層の活性化
|
第2階層目次タイトル
|
二 全国社司社掌会の成立と一九二〇-三〇年代の神社界
|
第2階層目次タイトル
|
三 在地神職層活性化の特質
|
第2階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
第四章 在地若手神職の自己実現問題と国民教化
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
一 一九一〇-二〇年代、同志会勢力にみる社活派の地域的形成と展開
|
第2階層目次タイトル
|
二 岡山県神職会の活性化と同志会
|
第2階層目次タイトル
|
三 同志会の地域社会における存在形態
|
第2階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
第五章 在地神職と国民教化の現場
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
一 在地神職宮岡亮行と福山城跡顕彰保存運動
|
第2階層目次タイトル
|
二 顕彰保存運動の開始とその社会運動的展開
|
第2階層目次タイトル
|
三 史蹟顕彰と一九三〇年代都市近郊農村部の観光開発問題
|
第2階層目次タイトル
|
むすびにかえて
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅲ 「村の鎮守」の活性化と「国家神道」の確立
|
第1階層目次タイトル
|
第六章 在地神職の活性化と神社政策の新段階
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
一 佐上の神社行政に対する考え方
|
第2階層目次タイトル
|
二 佐上局長時代の神社行政改革
|
第2階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
第七章 「信教の自由」と戦前「村の鎮守」の活性化
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
一 在地神職社会的活動派の神社論
|
第2階層目次タイトル
|
二 社活派の台頭と神社界における神社論の再編
|
第2階層目次タイトル
|
三 一九三〇年代にかけての政府の神社観
|
第2階層目次タイトル
|
四 「国家神道」という学術用語の「出現」
|
第2階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
終章
|
第2階層目次タイトル
|
一 各部のまとめ
|
第2階層目次タイトル
|
二 戦前日本と「村の鎮守」
|
第2階層目次タイトル
|
三 今後の課題
|