タイトル | なるほど忍者大図鑑 |
---|---|
タイトルヨミ | ナルホド/ニンジャ/ダイズカン |
著者 | ヒサ/クニヒコ‖絵・文 |
著者ヨミ | ヒサ,クニヒコ |
著者紹介 | 漫画や絵本製作のかたわら、TBSテレビ新世界紀行のレポーターなども務める。乗り物や動物、恐竜などにも造詣が深い。著書に「ルーペで探せ不思議な生き物」「ヒサクニヒコの恐竜の研究」他。 |
出版者 | 国土社 |
出版者ヨミ | コクドシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2009.6 |
ページ数等 | 69p |
大きさ | 29cm |
価格 | ¥3800 |
ISBN | 978-4-337-25151-9 |
内容紹介 | 謎に包まれている忍者の武器や道具をはじめ、術、戦い方、生活などをイラストや写真で紹介。忍者の歴史、戦国時代の主な忍術流派分布図、忍者双六も収録。 |
児童内容紹介 | 日本の歴史の中で、実際(じっさい)に活やくしていた忍者(にんじゃ)は、どんな訓練をして、どんな武器(ぶき)や技(わざ)を使っていたのでしょうか?なぞにつつまれている忍者の生活を、楽しいイラストや写真でわかりやすく紹介(しょうかい)します。忍者双六(すごろく)付き。 |
件名 | 忍者 |
件名ヨミ | ニンジャ |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名詳細 | 武道(220010140020) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 789.8 |
NDC10版 | 789.8 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | 「忍者」ってなんだ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 巻之壱 忍者の武器と道具 |
第2階層目次タイトル | 忍者の使った武器 |
第2階層目次タイトル | 忍者の使った道具 |
第2階層目次タイトル | 刀の使い方 |
第2階層目次タイトル | 弓矢の使い方 |
第2階層目次タイトル | 手裏剣の使い方 |
第2階層目次タイトル | 火縄銃の使い方 |
第2階層目次タイトル | 特殊武器の使い方 |
第2階層目次タイトル | 忍び込みの道具 |
第2階層目次タイトル | 通信の道具 |
第2階層目次タイトル | 普通の道具を武器にする |
第1階層目次タイトル | 巻之弐 忍者の術と戦い方 |
第2階層目次タイトル | 忍び込み |
第2階層目次タイトル | 待ち伏せ |
第2階層目次タイトル | 変装をする |
第2階層目次タイトル | 動物をあやつる |
第2階層目次タイトル | 地図を作る |
第2階層目次タイトル | あぶり出しの作り方 |
第2階層目次タイトル | 尾行術 |
第2階層目次タイトル | 土遁の術 |
第2階層目次タイトル | 水遁の術 |
第2階層目次タイトル | 火遁の術 |
第2階層目次タイトル | さえずり(雀)の術 |
第2階層目次タイトル | 飛び猿の術 |
第1階層目次タイトル | 巻之参 忍者の生活 |
第2階層目次タイトル | 忍者の普段の仕事 |
第2階層目次タイトル | 薬を作る |
第2階層目次タイトル | 町中の秘密基地 |
第2階層目次タイトル | 忍者の野営 |
第2階層目次タイトル | 秘密基地の作り方 |
第2階層目次タイトル | 天気を読む |
第2階層目次タイトル | 風を読む |
第2階層目次タイトル | 火をあやつる |
第2階層目次タイトル | 忍者の服装 |
第2階層目次タイトル | 忍者の訓練 |
第2階層目次タイトル | 火薬を作る |
第1階層目次タイトル | おまけ |
第2階層目次タイトル | 忍者の歴史 |
第2階層目次タイトル | 戦国時代の主な忍術流派分布図 |
第1階層目次タイトル | 忍者双六 |
第1階層目次タイトル | この本を読んでくださった皆さんに |
第1階層目次タイトル | さくいん用語 |
学習件名 | 忍者・忍術 |
---|---|
学習件名ヨミ | ニンジャ/ニンジュツ |