タイトル | 日本一早い平成史 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンイチ/ハヤイ/ヘイセイシ |
サブタイトル | 1989〜2009 |
サブタイトルヨミ | センキュウヒャクハチジュウキュウ/ニセンキュウ |
著者 | 島田/裕巳‖著 |
著者ヨミ | シマダ,ヒロミ |
著者紹介 | 1953年東京生まれ。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。文筆家。著書に「日本の10大新宗教」など。 |
著者 | 坂東/眞理子‖著 |
著者ヨミ | バンドウ,マリコ |
著者紹介 | 1946年富山県生まれ。昭和女子大学学長。著書に「女性の品格」など。 |
著者 | 和田/秀樹‖著 |
著者ヨミ | ワダ,ヒデキ |
著者 | 三浦/展‖著 |
著者ヨミ | ミウラ,アツシ |
著者 | 森/達也‖著 |
著者ヨミ | モリ,タツヤ |
著者 | 武田/邦彦‖著 |
著者ヨミ | タケダ,クニヒコ |
著者 | 小幡/績‖著 |
著者ヨミ | オバタ,セキ |
著者 | 有馬/晴海‖著 |
著者ヨミ | アリマ,ハルミ |
出版者 | ゴマブックス |
出版者ヨミ | ゴマ/ブックス |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2009.6 |
ページ数等 | 247p |
大きさ | 19cm |
価格 | ¥1300 |
ISBN | 978-4-7771-1356-9 |
書誌・年譜・年表 | 平成史年表:p214〜247 |
内容紹介 | 誰も書けなかった「平成」。20年が過ぎたいま、8人の論客が、それぞれの専門分野から「日本のこれまで」と「未来に向けてのメッセージ」を語る。平成史年表付き。 |
件名 | 日本-歴史-平成時代 |
件名ヨミ | ニホン-レキシ-ヘイセイ/ジダイ |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名詳細 | 太平洋戦争以降(040010030070) |
NDC9版 | 210.77 |
NDC10版 | 210.77 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 経済の建て直しに秘策はあるのか? p10-35 |
---|---|
責任表示 | 小幡/績‖述 (オバタ,セキ) |
タイトル | 同情しないエリートと努力を知らない非エリート 公教育の変化にしか「格差」を埋める手立てはない p36-67 |
責任表示 | 和田/秀樹‖述 (ワダ,ヒデキ) |
タイトル | 非正規雇用の増加から考える、今後のあるべき雇用形態 p68-89 |
責任表示 | 三浦/展‖述 (ミウラ,アツシ) |
タイトル | 「宗教バブル」が起こった本当の原因 p90-109 |
責任表示 | 島田/裕巳‖述 (シマダ,ヒロミ) |
タイトル | ますます加速する女性の社会進出 p110-127 |
責任表示 | 坂東/眞理子‖述 (バンドウ,マリコ) |
タイトル | 進化し続けるメディアと僕らが生き延びるためのメディア・リテラシー p128-157 |
責任表示 | 森/達也‖述 (モリ,タツヤ) |
タイトル | 創造的環境破壊がはびこる、ウソだらけの「平成」エコロジー p158-185 |
責任表示 | 武田/邦彦‖述 (タケダ,クニヒコ) |
タイトル | 迷走する政治に活路を見いだすために p186-213 |
責任表示 | 有馬/晴海‖述 (アリマ,ハルミ) |